忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小説 千本桜

小説 千本桜/一斗まる(原作/黒うさP/WhiteFlame)
ニコニコ動画YouTubeで650万再生!
国民的ボカロ曲からついに小説版誕生!!

[大正兇変]と呼ばれる大災害を境に生じた歪んだ世界。
怪現象や悪事が横行する新帝都・桜京(おうきょう)を護るため[神憑(かみつき)特殊桜小隊]が立ち上がる!!


図書館で借りてきました。
何度か言ってる気がしますが、本当に地元図書館の方向性がわかりません(爆)


この作品は、ボーカロイド楽曲「千本桜」のノベライズになります。
帯にもある通り、ボカロ曲としても非常に有名な曲ですが、ちょっと前までまらしぃさんのピアノバージョンがトヨタのアクアのCMソングになっていたのでボーカロイドと知らなくても聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
(ちなみに現在は同じくまらしぃさんが弾いたFF曲がCMソングです)


物語は平成の世で家族と花見をしていた未來(ミク)は神隠しに遭い帝都桜京で神憑として戦う少女・初音未來の体に入り込んでしまう。
元いた世界に戻りたい未來だが、なかなか信じてもらえず桜京に馴染もうとするが……、というお話。
異世界トリップというか成り変わりっていうんですか?そういうのです。

この作品の中では、
初音ミク→初音未来、KAITO→靑音(せいね)海斗、MEIKO→紅音(あかね)鳴子、
鏡音リン→鏡音鈴、鏡音レン→鏡音錬、巡音ルカ→巡音流歌
として描かれます。

ノベライズを担当された一斗まるさんは元々MVのイラストを担当されていた方です。
ですから、イラストは綺麗です。個人的には口絵の「帝都桜京全景」が一番好きですね。

内容としては、やっぱり微妙だなぁ、というのが正直なところです。
どうして一斗さんがノベライズを担当されたのかが非常に不思議で仕方なかったです。
小説として読めるレベルではありますが、素人の二次創作読んでるような印象が最後まで離れませんでした。
まあ、プロの小説家ではないので当たり前なんでしょうが。

これだけ有名な作品のノベライズだともっと有名な方にお願いしても良かったんじゃないかな、というのが素直な印象です。
同じく有名ボカロ楽曲であるカゲロウデイズの場合は本人が執筆されてますが、あちらは20近い楽曲が複雑に絡み合っています。
他者がそれらの繋がりを把握して小説を書くのは難しいでしょうから本人が書かれるのもわかるんですけど。
こちらは1曲分だしなぁ、と。


あとはそうですね。ボーカロイドたちのイメージと描かれてるキャラクターのイメージがものすごくずれていて最初非常に読みづらかったです。
ボカロ曲って本当に多種多様な曲があります。

同じボーカロイドを使っていても可愛いのからかっこいいの、ネタ曲からエロい曲まで本当に様々です。
ですが、そんな曲を色々聞いてるとキャラのイメージが固まってきてしまうというか。
流歌ってもっとお姉さんな印象があったのでボケボケの天然っ子で描かれてる今作にものすっごい違和感。

未來がボクっ子だったのにもすごく違和感があったのですが、この感想書くのに改めて千本桜のMV見てたら「君は歌い僕は踊る」とあるんですね。
で作中で「海斗が歌い、未来が神楽舞をしてもらいたい」という話が出てくるんです。これに合わせるためのボクっ子なんでしょうか?

それ以外にも、仲間たちが誰一人として未來の話を信じないどころか真面目に聞こうともしないのにびっくり。
いや、実際そんなことが起こったらそういう反応になるんでしょうが、物語なんですから誰か一人ぐらい信じてくれる人がいても……と思ってしまいました。

今作は敵キャラがあまりにもひどすぎて、ちょっと‎醒めてしまいました。
生徒会長もそうですね。正直、ボカロキャラ以外の脇キャラの扱いがひどすぎる。
キャラ萌え小説でも敵を倒す課程ってのは非常に大事です。もうちょっと気を配ってほしかったです。

ラストは明らかに続くことを意識した感じ。
実際、2巻が発売されています。

元々桜京で暮らしていた淑女の未來はいったいどうなってしまったのでしょうか。
積極的に捜しませんけど図書館で続編を購入したら借りてもいいかな、と思います。

拍手[2回]

おやすみ

今日の感想はおやすみさせてください。すいません。
ちょっと読んでた本が読み切れなかったので明日以降に紹介したいと思います。

読書感想文目当ての訪問者さんが本当に増えていて夏休みだなぁ、と。
やっぱり本番は8月に入ってからですね。
10日立ってないのに、7月分はもう超えました(笑)

色々見てて面白いです。
「この本で感想書くのかー」とか、「検索誤字ってるけどきっとこれだよなぁ」と推測したりとか。
エクセルで集計してるんですが、毎日入力するようにしてくと「あ、これ昨日も来てた人だな」とか、色々思うところがありますね。

まあ、このブログは読書感想文には全く役立たないと思うんでなんか申し訳なくもなります。
でも、宿題は自分の力で頑張りましょうね。読書感想文って特に自分でやらないとあとで先生に突っ込まれた時に困ると思うので。

明日は何かしら読んで紹介したいと思います。
今日読んでた本が読みきれればいいのですが、ダメそうだったら漫画を紹介します。

拍手[0回]

万能鑑定士Qの事件簿 4

万能鑑定士Qの事件簿 4/松岡圭祐
希少な映画グッズのコレクターの家が火事になり、プレミア品の数々が灰になった。翌朝、やはりレア物のパンフレットやポスターを扱う店が不審火で全焼する。連続放火魔の狙いは、かつて全国規模でヒットを飛ばしながら存在を封印された1本の邦画だった。ミリオンセラー『催眠』の主人公、カウンセラー嵯峨敏也が登場、凜田莉子との初顔合わせを果たす。頭脳明晰な異色コンビが挑む謎とは? 書き下ろし「Qシリーズ」第4弾!


図書館で借りてきました。
今回が松岡さんの紹介記事3つ目なのでカテゴリ作ろうと思います。

あらすじにもあるとおり、今回メインとなるのは映画のポスター。
その映画の名は「ノストラダムスの大予言」。
今じゃそんなのあったねといわれる予言がまだまだ未来のことだった時代に放映された映画だそうです。

そのポスターが次々と燃やされる事件が発生し、反抗理由を莉子が追っていきます。

あらすじにもあるとおり、今回作者の別作品『催眠』の主人公が登場しています。
この催眠って読んだことないんですが思い当たる節があったのでちょっと調べてみました。

私の記憶の片隅にうっすらと残っていた記憶はドラマ版の一部分だったようです。
金属アレルギーの女性と露天で指輪を売っていた男性。
女性には後催眠がかけられていたらしく、そのトリガーは蝶の標本。男性は女性にそれを見せないように奔走します。
女性を強く抱き止めて間に合ったかに思わたのもつかの間、男性の腕の中にいる女性の目線の先には蝶の標本が……。
ってのしか覚えてないんですけどね(爆)
この男性が嵯峨だったのかどうかも覚えてません。

まあ、この作品はQシリーズ。メインはあくまでも凜田莉子ですから、催眠は読んでいなくても問題はないでしょう。
読んでいた方が真相に近づくには一歩有利かもしれませんが。


このシリーズってどうも序盤が物語に入り込みにくいんですよね。
ある程度進めば面白いんですが、事件が起こって捜査を行いだすまでがあんまり好きになれません。

ラストの展開がどうにも強引な印象を受けてしまいました。
疑問を覚えて問い合わせさえすれば、すぐに確認は出来そうですがまず疑問を持つということがなさそうです。
うーん、莉子の知識の豊富さの裏付けってことなんでしょうけどね。

続きはまた折をみて借りてこようと思います。
次は舞台を海外に移すようですね。楽しみです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR