忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文豪ストレイドッグス 1

文豪ストレ イドッグス 1/春河35(原作/朝霧カフカ)
孤児院を追われ横浜にたどり着いた青年・中島敦は、自殺しそびれて川から流れてきた男を助けることに。
男の名は太宰治…荒事解決を生業とする異能力集団「武装探偵社」に所属する彼は、世間を騒がす「人食い虎」騒動を解決すべく調査しているところだった。
人食い虎と因縁をもつ中島は、太宰に強引に誘われ調査に同行することになるのだが――!?
横浜を舞台にした、文豪異能力バトルアクション開幕!


しばらく前に購入していた漫画です。
ようやく読めました。


【第1話 人間万事塞翁が虎】
【第2話 或る爆弾】
【第3話 ヨコハマ ギャングスタア パラダヰス(前編)】
【第4話 ヨコハマ ギャングスタア パラダヰス(後編)】

が収録されています。

あらすじにある通り、文豪たちが異能力と呼ばれる力を使って戦うバトルアクションファンタジー。
時代イメージは明治大正あたりかと思いきや、携帯やヘッドフォンなどが登場してたりするのでその辺は「なんちゃって」のようです。
服装もスーツだったり、セーラー服だったりラフなロンTだったりするので。

中島敦。『月下獣』→虎化。
太宰治。『人間失格』→能力の無効化。
与謝野晶子。『君死給勿(キミシニタモウコトナカレ)』→回復能力?
江戸川乱歩。『超推理』
宮沢賢治。『雨ニモマケズ』
国木田独歩。『独歩吟客』→手帳のページに書いたものを実体化させる?
福沢諭吉。『人上人不造(ヒトノウエニヒトヲツクラズ)』
谷崎潤一郎。『細雪』→雪の降る空間をスクリーンに変える、一種の幻覚みたいなもの。

芥川龍之介。『羅生門』→全てを喰らうもの。

一応1巻に登場するキャラとその能力名、効果を拾ってみました。
福沢諭吉は探偵社の社長で、芥川はマフィアで敵対する能力者ってことらしいです。

名字しかわかってないマフィアのお姉さん・樋口さんは樋口一葉かな?
谷崎の妹のナオミちゃんには能力はなさそうですが、あの子のブラコンっぷりはちょっと怖い。

なんというか設定は面白いです。
文豪たちがそれぞれの作品に見合う能力を持つというのは設定を聞いただけでなかなかにワクワクします。
主人公である中島敦→山月記→虎化!ってのは非常にわかりやすいしおもしろい。
ですが、非常に読みづらいのが残念です。

名前を覚える間もなく次から次へとキャラが登場するので一度読んだ程度では覚えきれないし、キャラもつかみ切れないってが正直なところです。
国木田が真面目で頭がいいがゆえに騙されやすいってことくらいしかキャラつかめてないよ。
2、3巻まで一気に読めば嫌でも覚えるかもしれませんが、1巻を一度では無理でした。

とりあえず、2巻までは購入してあるので近いうちに読みたいです。
3巻以降と、小説版の購入は2巻を読んでから考えようと思います。

拍手[0回]

夏休みの宿題2014年7月版

毎年この時期になると当ブログへの検索ワードが偏ります。
理由はわかりきっていて、夏休みの宿題――読書感想文の参考なのかそのものを探しているのか、そういうワードで検索されてくる方が増えるんですね。
(このブログじゃ登場人物の名前、能力名くらいしか役に立てないと思うんですけどね)

で、去年(その1その2)それをまとめてみたら意外と面白かったので今年もやってみました。

昨年同様、検索ワードで作品名(誤字脱字略称含む)+「感想文」、「読書感想文」、「○○を読んで」といったそれっぽいものを読書感想文探しの方と判断し集計しました。
作品名+「感想」、「レビュー」の方は一年通しているので除外しています。

【1位】ぼくとおじいちゃんと魔法の塔都会のトム&ソーヤ 20
【3位】カゲロウデイズ妖怪アパートの幽雅な日常 10
【5位】下町不思議町物語 8

となっています。
さらにThe MANZAIぼくがバイオリンを弾く理由ぼくらの心霊スポットなどが続きます。

去年とあまり変わり映えもしない気もしますが、やっぱり本番は8月です。
これからどう変化していくのか楽しみです。

でもやっぱり読書感想文は自分で読んで、自分の感じたことを書かないと意味がない気がしますよ?

拍手[0回]

優しい死神の飼い方

優しい死神の飼い方/知念実希人
命の週末を生き切る力を君がくれた。
迷宮入り事件の解決とともに。
地上に舞い降りた金色の友達

 古い洋館を改装したホスピス「丘の上病院」。ゴールデンレトリバーの姿となって「我が主様」から地上に派遣された「死神」の私は、看護師の菜穂に保護され、「レオ」という名で丘の上病院に住むことに。そこには死神にだけわかる、この世への「未練」が放つ4人分の「腐臭」が漂っていた。
 この洋館では7年前に謎の"吸血鬼家族"殺人事件が起きたという。事件は未解決、裏庭には「地縛」する3つの「魂」――。「言霊」を操り、相手の「魂」を浄化し、無事に「我が主様」の元へ導くことを仕事とするレオ。洋館を調べまわるうちに隠された地下室を発見し、事態は思わぬ方向へ――!!

ツンデレわんこの死神が大奔走!


図書館で借りてきました。
はじめて読む作家さんなのにどこかで見たことがあるような?と思っていたのですが、一時期ツイッターでフォローされていたから見たいです(笑)
リムられてしまったので現在はつながってませんけどね。


帯にもある通り「死神」であるレオが、人間たちの未練を解消するため過去の出来事について新たな解釈を見出してあげる話といえばいいでしょうか。
偶然最期を過ごす場所に集まったかと思われた3人の患者たちと丘の上病院そのものに隠された秘密が徐々に明らかになっていきます。

はじめは、レオが特殊能力で話を聞き出す→夢に入り込む→過去の事件について新たな解釈を告げる
という同じような展開の繰り返しでちょっと飽き気味だったんです。
ですが、読み進めていくうちに「もしかしてこれって?」と繋がっていることに気づき、いつの間にか物語に引き込まれていました。
面白かったです。

ただ帯に大きくツンデレわんこの文字があるんですが、レオはそこまでツンデレではないよなぁ、と。
正直、医院長の方がツンデレっぽいなと思ったのは私だけでしょうか。
レオはどちらかというと無関心だったのが菜穂たちと触れ合うことで考え方が変わっていったといった方が近い気がするんですよ。
それはデレとはまた違うと思うんですが、どうでしょう。

個人的にレオの同僚で友人の「死神」の英語混じりの言葉にちょっとイラッとしてしまいました(笑)

あとはそうですね。
メインとなった登場人物たちの死が最初から決まっていたとはいえ、ラストにちょっと涙ぐんでしまいました。
作中では明かされていない体から離れた魂が「我が主様」のもとに行ったあとのこと。
いったいどうなるんでしょうね。レオの反応を見る限りいいことのようですが。
輪廻転生的な何かで「またね」ってことなのかな、と思ってますが。


図書館にこの方の本があったかは定かじゃないんですが、また機会があったら借りてきたいと思います。

拍手[2回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR