忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ショートホープ・ヴィレッジ

ショートホープ・ヴィレッジ/藤井建司
あなたの"思い出"をクリーニングします。
夢を失った男がたどり着いた場所は"忘れられた街"
そこで見つけたものは、瞳の澄んだ恋人と風変わりな仕事ー―
じわりと心にしみる感動のファンタジー

"ロックスターになってやる"という夢を失った「僕」は、放浪の末に「ショートホープ・ヴィレッジ」と呼ばれる土地に流れ着いた。こぎれいな街並の中で、そこだけがひっそりと忘れ去られた場所。そこで澄んだ瞳の彼女と出会い、"思い出"をクリーニングするという奇妙な会社にスカウトされる……。他人の"思い出"をきれいにするなんてことはできるのか、そして不思議な街と彼女の秘密とは?
新鋭が描く心揺さぶる長編ファンタジー


棚に並んでいたんですが、なぜかタイトルが目に付いたので図書館でかりていました。
そういう一期一会的な出会いがあるから図書館通いはやめられないんですよね。


何故か再開発計画からぽっかり忘れ去られてしまった一画「ショートホープ・ヴィレッジ」。
20年前の姿をそのまま残すそこは何故か住人の影をも薄れさせてしまう効果を持っていました。
主人公はそこで暮らしながら、他人の思い出をどうにかする会社「思い出クリーニングセンター」でバイトをはじめます。
そんなセンターとヴィレッジを往復する青年の様子を描いた物語です。


正直、最初はうさんくさいことこの上ない仕事だと思っていたんですが、途中からは確かにありだなぁと。

昔酷くふった女がいて長年その女に対する罪悪感を覚えていた。その罪悪感をどうにかするためにその女にひどく罵ってほしい。
そうされることで自分が被害者になることができるし、断罪にもなる、と。
実際その女を連れてくることは出来ないけれど、スタッフがその女のフリをして客を罵る、とか。

父親にDVを受けていた少年がそれがトラウマとなり大人の男性と接することが出来ない。
母親が別の男性と再婚するために、その父親の記憶は邪魔でしかない。だから消してしまおう、とか。

やっていることはめちゃくちゃなんですけど、わからなくはない、といった感じ。
それだけに、会社の社員たちが警察に連行されたときはすごく冷めてしまいました。

詐欺と傷害はわかる。実際そういわれても仕方のない行為ですからね。
でも「思い出を奪った窃盗の罪」って何。
主人公の生活基盤をめちゃくちゃにするためのイベントだったんでしょうが、ちょっとなぁ。
個人的にはそれなら男がセンターに放火でもして営業できないようになってしまったとかの方が良かったんじゃないかな、と思います。


結局、最後まで「なぜショートホープ・ヴィレッジは人から忘れられてしまうのか」ということは明らかにならなかったんですよね。
それが明かされるのを楽しみにしていたんですが、最後まで明かされませんでした。
村の命名理由は物語半ばで明かされているんですが、タバコ嗜まない家系なので「ショートホープ?」ってなってしまいました。
わかる人には題名の時点でわかったんでしょうね。

正直、ファンタジーというにはそういう要素がうすいし、かといってリアルさがあるかといわれるとそれも……。
なんとも中途半端な印象を受けました。
設定はおもしろいし、文体も比較的読みやすかっただけに残念でした。

拍手[1回]

3冊

王子と魔女と姫君と 10/松月滉
絶対可憐チルドレン 36/椎名高志
BIRDMAN 1/田辺イエロウ

3冊購入してきました。
王子と魔女と姫君とは発売していること知らなかったんですが、ラス2だったので買えてよかったです。

そういや、最近絶チル紹介してないような気がします。
近いうちにまた紹介したいと思います。

拍手[0回]

烏は主を選ばない

烏は主を選ばない/阿部智里
八咫烏が支配する山内では次の統治者金烏となる日嗣の御子の座をめぐり、東西南北の四家の大貴族と后候補の姫たちをも巻き込んだ権力争いが繰り広げられていた。
賢い兄宮を差し置いて世継ぎの座に就いたうつけの若宮に、強引に朝廷に引っ張り込まれたぼんくら少年雪哉は陰謀、暗殺者のうごめく朝廷を果たして生き延びられるのか……?

松本清張賞受賞者が放つ華麗なるファンタジー絵巻
うつけの若宮と少年が挑む朝廷権力争い
暗殺者は誰? 陰の味方は誰?

 人の姿で暮らしながら、鳥形に転じることもできる<八咫烏>の世界。朝廷では、后候補の姫を擁する四家の有力貴族を巻き込みながら、支配者である宗家の跡目をめぐる陰謀が水面下で渦巻いていた。
 兄を追い落として世継ぎの位についた弟・若宮は評判のうつけ者。暗殺者まで現れても「自分には味方がいる」と余裕の構えで……!? 突然宮中に放り込まれたぼんくら少年は、若宮と共に ピンチを乗り切れるのか!


図書館で借りてきました。
はじめて見る作家さんだなーと思って借りたんですが、デビュー2作目らしいです。道理で。
てか1991年生ってことは21、2?若いなー。


帯にもあらすじにもなかったので読むまで気づけなかったんですが、これデビュー作「烏に単は似合わない」の続きというか別視点らしいです。
単の方は姫君たちの話であり、主の方は若君主従の話です。
今度図書館行ったら姫君の方探してみます。多分両方読んでも結構な謎が残りそうな感じなんですが、その辺は続編で語られるってことになるようです。
ただ、ブクログの感想を読むと、前作より今作の方が数段おもしろいよう。先にこっちを読んでしまったのは失敗だったかなぁ。

結構読みやすかったです。
340ページ超と比較的厚い本だったんですが、3時間かからず読めました。


あらすじにもあるとおり、和風ファンタジーです。
田舎貴族の次男坊・雪哉が若宮の側仕えとして宮中にあがり、翻弄される話。

八咫烏云々は正直、途中で忘れそうになってしまいました。
宮中の権力争いがメインなので、時々八咫烏に変身したときにそういやそんな設定だったな、となってしまいました(笑)

はじめ想像していたより数段おもしろかったです。久しぶりにあたりだったかも。
この手の貴族の話って、呼び名が役職だったり字だったり普通に名前だったりと1人で複数持ってることが珍しくない上、登場人物のほとんどが親戚で似たような名前だったりするので、読んでいて訳わかんなくなるんですが、この作品はそういう心配は不要でした。
雪哉が関わる人物がかなり少ないってのが一番の要因ですね。

誰が敵で誰が味方なのかわからない状況というのにすごくハラハラドキドキさせられました。
生家での立ち位置が「ぼんくら」雪哉が頭のいい少年だということは序盤で語られているんですが、正直雪哉の行動なんかを見ているととてもそうは見えないんですよ。
だから、わざと「ぼんくら」というか能のないフリをしているんだろうな、とはわかっていました。
さすがに、最後のオチまでは想像してませんでしたが。


この1冊では若宮は4人の姫君の中から誰を選んだのかわからないんですね。
その辺は、1作目で語られているんでしょうね。こうぼかされると読みたくなってしまいますから上手いなぁ。

ラスト、当初の約束どおり1年で雪哉は故郷に戻ることになったようです。
雪哉は若君の味方となり、共にあることを拒否しました。
正確には、若君が雪哉の出した条件を呑むことが出来なかったわけですが、そりゃそうだ、って感じです。
きっと雪哉はぼんくらのフリをしつつ、家族が危機に陥ったのならその才を余すことなく使い上手く立ち回っていくのでしょう。
そして、朝廷の権力争いとは関わることなく生きて死んでいくんだろうな、と思います。

うーん、それにしても結局「真の金烏」とは一体何だったんでしょう。
どうやら3冊目があるようですから、そこでその後の出来事が語られれば自然とわかるのかな?
とりあえず3冊目が出る前に1冊目が読めたらいいな。とりあえず図書館で探してみます。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR