忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

臨床犯罪学者・火村英生のフィールドノート ブラジル蝶の謎【新装版】

臨床 犯罪学者・火村英生のフィールドノート ブラジル蝶の謎【新装版】/麻々原絵里依(原作/有栖川有栖)
 美しい異国の蝶が天井を埋めた部屋で男が殺害された。
 何のために標本の蝶を天井に留めたのか。そして異常な殺害状況から見える、犯人の目的とは――!?
 臨床犯罪学者火村英生と、推理作家・有栖川有栖の名コンビの推理が冴えわたる!!


先日購入してきた作品、早速読みました。
図書館から借りた本もまだ残っているのでそっちも読んでしまいたいなぁ。


【わらう月】
【201号室の災厄】
【ブラジル蝶の謎】
【ある日の出来事 賢者の贈り物編】
【ある日の出来事 新刊発売記念編】
【2001号室の災厄】
【ガラパゴス携帯の謎&あとがき】

が収録されています。
【ある日の出来事】以降はおまけなので、本編は実質3編です。
ページ数に余裕がなかったのかな?これ、カバーに目次があるんですけど。
うーん、それなのに新装版に伴う書き下ろしおまけが4ページあるんですからちょっと謎です。

私、コミカライズ、ノベライズっていうのは原作ありきだと思っているので、原作読んでから読みたい派なんです。
だから、ビーンズ文庫版から入った新規の読者さんで「小説読む前にコミカライズを読みたくない」という方にはオススメしません。
というのも、【わらう月】ペルシャ猫の謎【201号室】暗い宿【ブラジル蝶】は表題作なのでわかりやすいですね、ブラジル蝶の謎にそれぞれ収録されているんです。
ビーンズ文庫版で刊行されているのは46番目ロシア紅茶ダリの繭だけ。
順当に刊行されていくとしても、まだしばらく先のことになりそうなので。


それなりに楽しめました。
本編ももちろんなんですが、2人の日常を描いた【ある日の出来事】なんかは読んでいてなんだか微笑ましかったです。

正直、アリスが若くみえます。三十路越えにはとても見えないです(笑)
服装のせいなのかな?
【わらう月】でニパって笑うアリスは普通に可愛かったです。


ブラジル蝶で犯人に糾弾された火村先生。
それを苦い思いで見つめるアリスですが、終わり方がものすごく意味深なんですよね。
これが週間連載漫画なら、過去編への導入とでもとれそうな感じ。
火村先生が犯罪者を追い詰める理由として告げられるのは「人を殺したいと思ったことがあるから」なんですが、彼は一体誰を殺したいと思ったのでしょうね。


帯によると9月10月と残りのコミカライズの新装版が発売されるようです。
これでコミカライズは終わりかな?
以前、古本屋で見つけて購入しようか迷ったことがあったんですが、買わなくてよかったです(笑)
ビーンズ文庫版の新刊は今秋らしいので、お互いの帯に宣伝を載せるのに10月頭発売と見ておくのが妥当かな?
楽しみです。

拍手[0回]

映画デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲

映画 デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲


「書籍購入でレンタル無料キャンペーン」第6弾です。
先日紹介したぼくらのウォーゲーム!の続編となる作品です。


アグモンとガルルモンが合体進化した存在・オメガモンによって倒されたデジモン――ディアボロモン。
それから3年。
ディアボロモンは復活し、クラモンを現実世界に送り込んできたために、その対処に選ばれし子供たちは奔走します。


京ちゃんがお台場中の制服あわせに行ったり、丈が入学手続きにいったりしていることなどから考えると作中時間軸は2003年春ですね。
まあ、02本編が2002年の話なので非常にわかりやすいんですが。


安定の光子郎さんです(笑)
無印、02共に参謀をつとめるだけあって全員を呼び出したのは光子郎さんのようですね。
前回お茶飲みすぎて大変な目にあったというのに、今回も大量にお茶を飲んでいる光子郎は学習能力がないのか……。
ネタにもされてましたけど、数時間の話で10本は飲みすぎ。

この時点で合流していないのは、ミミ、丈、ソラの3人。
ミミはアメリカからの飛行機の中、丈は高校の入学手続きに、ソラはテニス部の合宿から戻る途中ってことらしいです。
前回に比べて連絡ついてるだけでもすごいですよね(笑)

光子郎の指示で、太一とヤマトはネット世界へ。
他のメンツはクラモンの回収へ動きます。もちろん、光子郎は司令塔ですからパソコンルームで指示を飛ばしてます。

ディアボロモンと相対した太一とヤマトは結構の苦戦を強いられます。
うーん、ウォーゲームと比べるとオメガモンは弱くなっていますがこればっかりは仕方ないでしょう。
ウォーゲームでのオメガモンは「希望の固まり」とでもいえばいいでしょうか。
世界中の子供たちの思いが1つになったものですから、単純合体である逆襲のオメガモンの方が能力が劣るのは当たり前かと。
それに、バトンはすでに大輔たちに渡っています。先代ばかりが活躍しちゃ駄目ですよね。

どうにかエンジェモン、エンジェウーモンとともにディアボロモンを倒すことに成功しますが、それは罠でした。
罠というか、保険がかけてあったというか。ディアボロモンはデータが巨大すぎるためにそのままでは現実世界に干渉することはできません。
しかし、幼年期であるクラモンだと話は別です。
自身のデータを大量のクラモンとして分割することで現実世界に現れ、アーマゲモンへと進化します。

オメガモンは強いとはいえ、ディアボロモン相手に苦戦したわけですからそれ以上であるアーマゲモンに勝てないのは自明。
希望はそこで費えてしまったかと思われました。

が、そうは簡単にいきません。
大輔と賢ちゃんがかけつけてブイモンとワームモンのジョグネス体・インペリアルドラモンでディアボロモンに戦いを挑みます。
そうなんですよね。ウォーゲーム当時だと、オメガモンは映画用の特殊合体で「すげー!」って感じだったんですが、02本編でジョグネス進化が登場したのであんまり(笑)

というか、02でデジモンたちの扱いってどうなってましたっけ?
現実世界に認められたんだっけ?
確か無印は現実世界に干渉したもののデータなどはすべてゲンナイさんたちが消去して人の記憶にしかない存在になっていたんですよね。
でも、02は違うはず。徐々にパートナーデジモンが存在する世界になっていく、って終わりだったと思うんですが2002年時点ではどうだったかなー。
大輔と賢ちゃんの叫びに呼応して道が開けられ激励されるのを見ていると大輔たちが「選ばれし子供たち」であると認識されているように見えたんですが。

やっぱり、無印と02見直したいなぁ。
デジモンって何故かレンタルDVDないんですよね。当時はVHSで、その後DVD化されてないってことなのか。
でも同時期に放送していたおジャ魔女のDVDはあるのであってもおかしくないと思うんですが。
あったら絶対借りるのに。
閑話休題。

インペリアルドラモンでも敵わないかと思われるんですが、アグモンとガルルモンからホーリーリングを託されてどうにか勝利します。
その際に、またクラモンへと変化してしまうんです。このままではまた生き残りが……という状態になるのですが、伊織の機転でそれは回避されます。
さすが知識の紋章の後継者ですよね!


前作は数十分の出来事ということもあり、全員集合できなかったんですが、こちらは数時間の出来事なだけあって全員集合できてます。
ミミは空港から直でパソコンルームへ。丈は移動手段がなく延々走っていた大輔と賢を助けるために自転車で登場・決戦を見守っていました。
そして、ソラは決戦の場へ向かい、オメガモンが倒されたことにショックを受けていた太一とヤマトを叱咤激励します。

正直、ソラの気持ちがやっぱりわからないんですよね。
冒頭でヤマトとソラのデート写真が流出してたし、ソラの予定を答えたのはヤマトだったし上手くいってるんでしょう。
でも、ソラが先に呼んだのは「太一」だし、衝撃を受けたときに縋りついたのも太一なんですよね。
ついでに、ソラを見つけたときの反応は太一の方が早いです。
うーん。でも、02の最後でソラとヤマトは結婚していたようですし、やっぱりソラにとって太一は別枠ってことなんでしょうね。

前作に比べてしまうとやっぱり、評価は落ちてしまいますがそれでも楽しめました。
Wikipediaを見ているとこれのさらに続編?というかオメガモンとディアボロモンが登場するテイマーズの映画があるよう。
私、テイマーズの映画って見たことなかったんで見逃してたんですが、今度借りてきます。
その前にもう1つの02映画を見てしまいたいです。

拍手[0回]

踊る猫

踊る猫/折口真喜子
心にそっとあかりを灯す珠玉の連作短編。第3回小説宝石新人賞作家、待望のデビュー作!
俳人・与謝蕪村が垣間見た妖しの世界

夢か、うつつか、物の怪か

昔むかし、人々の見えるものが、今より少しだけ多かった時代。
不思議なできごとは、いつもすぐそばにあった――。


図書館で借りてきました。
一見、可愛らしい表紙なんですが、よく見るとちょっと不気味ですね。
所々に付く喪神らしきものもいてなんだか不思議です。


【かたわろ】
【月兎】
【踊る猫】
【鉦叩き】
【雪】
【夜の鶴】
【鳶と烏】
【雨宿り】
【梨の花】
【梅と鶯】

が収録されています。
最後の【梅と鶯】は第三回小説宝石新人賞受賞作とのことです。

妖怪と人間の交流譚を描いた時代小説です。
蕪村が人々から話を聞く、という形で進む連作短編です。
あ、【雨宿り】は自身が不思議な目にあってますけど。
この手の連作短編によくある1話で登場したものが最終話で問題を解決するのに使われるとかそういうのはなかったです。
まあ、ミステリーじゃないんでおかしいことではないんですけどね。

すごく女性らしい作品だな、と読んでいて思いました。
私、作者の性別って別に気にして読むことないんですが、この作品の雰囲気はすごく女性らしいというか。
女性じゃないとこの作品は描けないな、と。


妖が登場するといえど、しゃばけのように積極的に交流しているわけじゃありません。
ですが、それでもなんだか優しくて綺麗な物語でした。

なんていうのかな、帯の言葉の通りなんですよ。
人々は妖の存在を信じていたから、体験しているときは「一体何なんだ」と困惑したり恐怖したりするわけです。
でも、喉元すぎればなんとやら「あれは○○だったんだな」と思える時代にすごくいいな、と思いました。


新人賞受賞作である【梅と鶯】は不覚にもちょっと泣きそうになってしまいました。
すごく優しくて切ない物語でした。
宗七が本当にいい人で、報われない。
ふっきれてはいますから、いつの日かいい人と結ばれて幸せになってほしいものです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR