忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七つの封印 6 黒死病の悪霊

七つの封印 6 黒死病の悪霊/カイ・マイヤー(訳/山崎恒裕)
たかがカカシじゃないか、とキラたち四人はたかをくくっていた。
木の棒に古着が着せてあるだけだと。
ところが、カカシの首の上には髑髏がのっていたのである。
髑髏の額に打ちこまれていたクギの頭にきざまれた図柄は、なにを意味しているのか?
秘密をさぐるキラとクリスは、市役所の真下にひろがる公文書保管所のフレック氏をたずねる。
14世紀に大流行した黒死病の歴史に謎を解く鍵がありそうだ。
カカシは、どんどん数をふやし、街を包囲し、恐怖におとしいれる。
なんとか侵略を阻止しなくては。
とんでもないことがおこる前に……。


図書館で借りてきました。
これで今回図書館で借りてきたのは終了かな。返しにいかないとダメですね。


今回の敵はあらすじからもわかるとおり、カカシです。
正確にはカカシを操っていた存在なわけですが、まあそちらは実際名前くらいしか登場しないので、カカシと思って間違いないかな。


おもしろかったです。
前巻はかなり微妙だったこともあり、今回は楽しめました。

徐々に迫ってくるというのは普通に怖かったです。
キラたちは今まで何度も敵に追いかけられています。
それらをかいくぐってきた彼女たちですが、今回のカカシは静かに迫ってくるんですね。
カカシはキラたちの視界から外れている間だけ動くことが出来るらしく、気づくと近づいてきている、と。

しかも、カカシに直接触れてしまうと触れた側もカカシの仲間入りしてしまう、と。
その様も描写されているのですがそういう洋画ありそうだなぁ、と変に想像できてしまって読んでいてちょっと気持ち悪かったです。


この作品としては珍しく、今回大人が活躍しています。
カサンドラおばさんはともかく、あらすじにも登場しているフレック氏はこれからも物語の大事な所で登場しそうです。

というか、今回デーアの名前が出ています。
外伝・千年のかなたの主人公の少女ですね。
私、今までデーア=キラのママだと思っていたんですが、「キラはデーアに興味をもった」とあるのでそういう訳じゃないのかも?
まあ、デーアが偽名を名乗っていた、クリスのような名前だった場合(クリスの本名はクリゾストムスですが、普段はクリスとしか呼ばれないし表記もされない)とかも可能性も無きにしも非ずなんですけど。
さすがに母親の名前を知らなかった、はないと思うんですけど。うーん、どうなんだろ。

次巻は深海の話のよう。そして空飛ぶ怪魚の謎にも迫るようですが、空飛ぶ怪魚って1巻から登場しているアレのことですかね?
またそのうち続きを借りてこようと思います。

拍手[2回]

すいません!

すいません、今日の感想おやすみさせてください。

1日中爆睡してしまいました。
本当は昨日いっていた通り、よろず一夜でも読もうと思っていたのですよ。
(アリスは上下巻で下巻の発売が来月なので今月末に読んだ方がいいかと思って)

で、1冊だしそう読みづらいわけでもないし、午後から読み始めても問題ないだろうとたかをくくっていたんです。
そうしたら、午後も気づいたら寝てしまっていて……。
起きたら夕方でした。

もうここ最近、そういうこと多すぎるんですけど、睡魔には勝てなくて。
本当なら明日紹介します、っていいたいところなんですけど、仕事早番の週なのでちょっと厳しいかと思います。
多分、明日は図書館から借りてきた七つの封印になると思います。

昨日購入した3冊については、頑張って今月中に紹介します。
どれもそう読みづらいわけじゃないので、平日でも2、3日あれば読めると思うんですよね。
今年の目標も達成するためにもちょっと頑張ります。

拍手[0回]

ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ

ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ/浅倉卓弥
『四日間の奇跡』から7年、異色のファンタジーノベルの誕生。
ビートルズの同名タイトル曲、不思議の国のアリス……
サニーサイドアップの目玉焼きが大好きな7歳の少女ルーシーとヘンダーソン先生。そしてセイウチのお話。
奇妙で切ないファンタジーの世界で遊んでみませんか。
でもいったい、なんでセイウチなんだ!? その答えは――


たまたま目に付いたんで図書館で借りてきました。
この作者さんの作品はじめて読みました。


読んでいてすごく不思議な感じがしました。
物語は語り部の男性(30半ば)が7歳のころ、セイウチから聞いた物語――7歳の少女・ルーシーが井戸の底の世界を冒険する話――に脚色を加えて語る、という体裁をとっています。
が、語りの途中でさもルーシーも一緒に話を聞いているような体裁をとっているので一体どういうことなんだろう、と首をかしげてしまいました。

ニヤニヤ笑いを残して消えることの出来ない半人前のチェシェ猫、お茶会をする青年たち、巨大な芋虫などなど。
私、不思議の国のアリス読んだことないんですけど、すごくそれっぽいです。

大人向けの童話といえばいいんでしょうか。
児童書やヤングアダルトではないかな、と思います。この作品はあくまで一般向け。

この作品、文庫にしたらかなり薄くなると思います。
というのも、この本ハードカバーなんですけど普通のもの比べてかなり紙が厚い上、文字が大きく、行間も広いんですよ。
前半会話がほとんどないので、文字数的には結構多いと思うんですけどね。

あらすじを読むと、まるでなぜセイウチなのかわかるような印象を受けますよね?
正直な話、まったくわかりません。
セイウチの正体はまあわかるといえばわかりますけど、それだけです。
なぜセイウチなのか、セイウチはなぜあそこにいたのかなどは特に触れられていません。

ルーシーが最後どうなったのかもぼかされているというか。
私がきちんと読み取れていないだけなのかもしれませんが……。


普段、この手の作品を読まないこと、ルーシーが井戸の底の世界に迷い込むまでの前置きがかなり長いことなどがあり、中々物語に入り込めませんでした。
語り部の自己ツッコミが若干ウザイことなんかもあり、途中で読むのやめてしまおうかとも思いましたよ(笑)
我慢の限界が訪れる前に物語に入り込めたので最後までなんとか読めましたけど。

前述の通り、この作者さんの作品初めて読んだんですけど、ブクログを見てると「他が面白かったから期待したけど~」というレビューがいくつかあるのでこれはハズレだったのかもしれませんね。
機会があったら他の作品も読んでみたいと思います。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR