忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トリコ 10

トリコ 10 野生の勝負!!/島袋光年
トリコ等を襲う美食會現る! 滝丸は脅威の骨格を操るボギーの一撃に貫かれ、マッチは残虐非道なバリーに部下を打ちのめされる! 更にトリコは、トミーの果て無き昆虫攻撃の餌食に! 幻のスープの行方は!?


先週、今週とワンピース×ドラゴンボール×トリコのスペシャルコラボアニメなんですよね。
まだ見てないんですけど、いかにしてコラボさせたのかが楽しみだったりします。


【グルメ80 「プリショットルーティーン」!!】
【グルメ81 脱力!!】
【グルメ82 ゴミ!!】
【グルメ83 震える大陸!!】
【グルメ84 スープが…!!】
【グルメ85 熱量(エネルギー)!!】
【グルメ86 地獄の淵!!】
【グルメ87 10の先へ…!】
【グルメ88 野生の勝負!!】

が収録されています。
今回もまた全編、アイスヘルでのセンチュリースープ編。

VS美食會です。
前巻の続きで、滝丸VSボギー、マッチVSバリー、トリコVSトミー。


まずは、滝丸VSボギー。
骨(というか間接?)を外し戦闘不能にするという戦闘スタイルの滝丸。

その相手であるボギーは通常の20倍近い骨を持ち、滝丸が攻撃しても別の骨がその骨の役割を果たすんですね。
天敵といってもいいかもしれません。
そんな相手に相打ちとはいえ、倒すんですから滝丸の執念というか、愛丸への思いがすごいんだなぁ、と(笑)

というか、数字が大きければ大きいほど強いといってもいいトリコの世界において、鎖鎌のおもりが5キロなあたりちょっと笑ってしまいました。


次は、マッチVSバリー。
刀で攻撃するマッチに対してバリーは不凍液で攻撃を受け流してしまうわけです。
しかも極寒のアイスヘルにおいて、バリーの能力は非常に有利に働きます。

その中でマッチは部下たちに時間稼ぎを頼み、完璧な「脱力」でバリーを倒します。
が、部下たちもまた瀕死ですから単純には喜べませんね。


そして、最後はトリコVSトミーロッド。
3人目の美食會副料理長・トミーは、体内に昆虫の卵を無数に宿しているんです。
正直、この戦いは非常に気持ち悪い。
グリンパーチといい、美食會はゲテモノぞろいにも程があります。そう考えると、スタージュンのまともさが引き立ちますよね。
まあ、見た目だけならバリーもまだそこまでおかしくはないんですけども。能力がね。

現在のトリコを知っているからってこともありますが、この時点でのトリコはトミーに「幼稚」と言われてしまうのも仕方がないのかも。
シバリング(体温を上げるためのもの)をしなくてはいけないということ自体がまずいんですよね。
で、戦いの最中トリコの左腕はトミーに噛み千切られてしまいます。
指がかけてるのは微妙に隠しているのに、腕がないのはOKなんだからなんかちょっと不思議な気がしますが。なんかあるのかな?

死にかけながらもトリコはトミーの腕を奪い、一矢報いるものの倒れてしまいます。
そこに地下から鉄平が現れます。

鉄平は謎の覆面男。
しばらく小松と一緒にいたんですがその正体も説明されていますね。
鉄平は再生屋で、希少な食材の保護や絶滅危惧種の繁殖なんかを行う存在なんだとか。
グルメ時代においては美食屋と並ぶ重要な仕事なんだとか。

鉄平はカーネルモッコイがライタースーツに盗聴器を仕掛けていることなんかを小松に教えているんです。
そして、「カーネルモッコイはスープがないことをしったら美食屋たちを置いて引き上げるから」と声に出さないように指示を出すんです。

しかし、そこにゾンゲ様たちが現れて。
ゾンゲ様を止めようとして、うっかり自分でスープがないことをいっちゃうんですよねー。
ダメじゃん。

そんなこんなでカーネルモッコイはアイスヘルから引き上げていっています。
ここでもうジョアの名前出てたんですね。すっかり忘れてました。
そのせいで帰りの足がなくなるわけですが、今はまだトリコたちはそれを知りません。

バトルは激化し、地下にあるグルメショーウインドーが壊れそうになり、鉄平は地上へ向かうんですね。
そこでトリコを守り、トミーに対峙したってところで今巻は終わり。

次巻あたりでようやくセンチュリースープ編が終わるのかな?
わずかながらもスープがあることが示唆されていますが、出動しているらしいGTロボの存在は今巻では触れられていませんし安心は出来ません。
なんとなくは覚えていますが楽しみです。

拍手[0回]

千年のかなた 七つの封印・外伝

千年のかなた 七つの封印・外伝/カイ・マイヤー(訳/山崎恒裕)
時は西暦999年。
千年の変わり目が近づいている。
街角では辻説教師が終末思想をさけび、人々は不安におびえていた。
12歳の少女デーアは行く先の知れぬ冒険の旅に出る。
同行するのは魔女狩り人ゴーテン。
旅するふたりの前に立ちはだかる大魔術師アバクス。
闇の魔術を駆使する彼の恐ろしいたくらみとは?
真実を求めるデーアがたどりついたのは、新たな千年の運命を決めるとてつもない魔力の世界であった。


図書館で借りてきました。
あと1冊あったんですが、読み切れそうにないです。仕方ないなぁ。


今回は外伝ということで、本編の主人公であるキラ、リーザ、クリス、ニールスの4人は登場しません。
代わりに登場するのはあらすじにもあるとおり、デーア。

この少女が父であり魔女狩り人であるゴーデンとともに旅をし、1巻で登場した大魔術師アバクスの企みを阻もうとするもの。
そして、物語に度々登場するアルカーヌムの結成当時もわかるというちょっとすごい1冊です。


正直、非常に読みづらかったです。
3巻4巻まで読んでようやくキラたちに慣れたくらいなので、デーアになれる前に1冊終わってしまいました。

デーアとゴーデンの関係がすごく不思議でした。
私にはちょっと理解できなかったです。この辺は文化の違いだったりするのかなぁ。


最終的に不死身となってしまったデーア。
訳者によると彼女が本編にデーアが登場するのは9巻とのこと。

表紙しか画像ないのでちょっとわからないかと思うのですが、裏表紙に描かれているデーアの姿を見るとキラそっくりなんです。
もしかしなくてキラのママなんじゃないかなぁ、と。
不死身とはかかれていますが、不老とはかかれていないので成長していてもおかしくないし、一流の魔女は皆変身術が使えるとありましたからおかしなことではないのかな、と。

だからこそ、「キラのママ」の名前は明らかになっていないんじゃないだろうか、なんて考えてました。

あと5巻分も先の話ですが、そこらへんはちょっと楽しみですね。

拍手[0回]

絶対可憐チルドレン 14

絶対可憐チルドレン 14/椎名高志
いつでもどこでも大の仲良し、最強特務エスパー"ザ・チルドレン"
14巻は、3人娘(チルドレン)と皆本とのファースト・コンタクトを描いた"出会い"編が完結!
禁断のエピソード…"その通りになるのです帳"で爆笑!!
薫が澪に寝込みを襲われる…"ファントム・メナス"でドキドキ!!


昨日、何故か怖くない幽霊の話(=感動系)を読んでいるうちにいつの間にか怖い話にシフトしてて、続きが気になって気になって。
丑三つ時まで起きてました(笑) 起床6時なので超眠いです。


【1st sense. そのエスパー、凶暴につき(4)】【2nd sense. そのエスパー、凶暴につき(5)】
【3rd sense. そのエスパー、凶暴につき(6)】【4th sense. そのエスパー、凶暴につき(7)】
チルドレンと皆本さんの出会い話後半です。

この当時のチルドレンのすさみっぷりが半端ない。
まあ、動物のように(というかそれより酷いかも)管理され、痛みでさからうことを許されず、すさむなという方がおかしいんですよ。

予知にもとづいて火災現場に向かったチルドレン。そこで爆発に巻き込まれて須磨主任のもとから逃げ出します。
しかし、そう簡単には脱走できません。
というのも須磨主任、ジャケットにも電気ショックを搭載していたんですね。紫穂あたりが気づいてもいい気がしますが、まあいいや。

一方、皆本さんも桐壺局長に引っ張られて現場入り。

九具津さんもちらっと登場してますが、相変わらずモガちゃん好きですね。
でも初音ミクや綾波レイのフィギュアもあるんで、美少女モノならなんでもいいのかもしれないなぁ。
閑話休題。

暴走する薫でしたが、皆本さんにほだされてどうにか事故現場が鎮火させることに成功します。
皆本さんにとってはそれが普通なんだろうけど、薫からすると優しくされることに慣れなくて本当に猫みたいです。
紫穂と葵からしてみると、薫がほだされた時点で皆本さんは警戒する対象じゃなくなるんだろうな。

ちょっと気になったこと。
ダブルフェイスや賢木先生はヘリでチルドレンのもとに向かっているんですが、賢木先生はそこに皆本さんがいたこと気づいてるんだろうか。
普段の賢木先生ならなんか一言二言ありそうな気がするんですが。
まあ、いっか。

そうして、2度目の「はじめまして」をしたチルドレンと皆本さん。
こういうのいいです。


【5th sense. その通りになるのです帳(1)】【6th sense. その通りになるのです帳(2)】
【7th sense. その通りになるのです帳(3)】
DEATH NOTEパロ。

その名も「その通りになるのです帳」。
書いたことがその通りになるんですが、能力的にはかなりしょぼくて。

「巨万の富を手に入れる」で「1000円発見」ですからその程度がわかるかと思います(笑)

チルドレンたちはお互いの目をかいくぐっていかにして「皆本さんをひとりじめにする」と書き込むかを試行錯誤しています。
怖いけど、可愛いですね。

その裏で、兵部は皆本さんに化けてBABELに潜り込みます。
狙いは自身のデータを書き換えることだったわけなんですが、最初管理官にキスするのかと思いましたよ。
実際全然違いましたけど(笑)
この2人は姉弟みたいなもんだからだと今ならわかるんですけどね。


【8th sense. ファントム・メナス(1)】【9th sense. ファントム・メナス(2)】
【10th sense. ファントム・メナス(3)】
薫とパンドラのメンバーが黒い幽霊(ブラック・ファントム)のエスパーに対抗する話。

任務の最中にケガをして安静を言い渡された薫は1人留守番してました。
そこに澪がやってきて連れ出されるわけですが、その理由はなんとも物騒なものでした。

小型ジェットを爆発させて黒い幽霊のエスパーをいぶりだし、倒そうというもの。
他の乗客の安全なんて考えていないあたり、パンドラとBABELでは考え方が違うんだなぁ、と考えさせられてしまいました。

そんなこと、皆本さんのもとで育てられている薫が許せるわけなく。まずは乗客の救出から始めたようですが、本当に爆発させた意味ないなぁ。

カズラとカガリの2人がちゃんと登場するのは今回が初かな?
カズラはテレポートペースの合成能力者。体を触手に変化させて敵を拘束したりすることが出来るわけですね。触手はサイコメトリーも使えるとのこと。
カガリは複合能力者。念能力(サイコキネシス)、火炎発火能力(パイロキネシス)、ついでに予知能力(プレコグ)と結構もりだくさん。

ついでに紅葉姉さんの能力も説明されています。テレポートペースの合成能力者で空間固定が出来るとのこと。
怪力はその応用らしいんですが、いまいちよくわかりません。

黒い幽霊のエスパーはあのパティです。そういや、最初敵だったんですよね。
すっかり忘れてました。

戦いがはじまる、というところで今巻は終了。
テレポーターばかりのこの戦いですが、どうなるかはなんとなくしか覚えていないので次巻が楽しみです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR