忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

怪物王女 7

怪物王女(7) (シリウスコミックス)怪物王女 7/光永康則
己が血に問うてみよ!
闇に棲む、怪物と呼ばれる異形の者たち。
そのすべてに君臨するのは、王族。
王族の一員である姫は、王位をめぐる争いの渦中にいる。
姫の血を飲み、不死身を得た少年ヒロは姫に仕える血の戦士になる。
姫とその一行が遭遇する奇怪な事件。
呪殺音楽! 学校怪談! 邪神族! 雪男!
そして、巨大怪獣!
姫と血の戦士の戦いはまだ終わる事をしらない。


ちょっと久しぶりな気がします。
前巻を紹介したのは昨年11月ですから、思っていたよりあいてしまいました。


【第28話 呪殺王女】
【第29話 旋律王女】
【第30話 学怪王女】
【第31話 千年王女】
【第32話 巨獣王女】
【第31.5話 万年王女】

が収録されています。

あらすじにある通り、姫が呪殺されかけたり、学校の怪談の報復でタイムトラベルしてみたりと盛りだくさんです。


今回、スピンオフ作品「南Q阿伝」の主人公である南久阿が登場しています。
最近でこそ、丸くなったというか不干渉というか何かあれば協力する、といった態度の南久阿ですが、初登場時はがっつり敵だったんですよね。
すっかり忘れてました。
というか南久阿すごいですね。さすが神。

正直、私こういうSFっぽい話苦手です。読んでいて頭こんがらがっちゃうんですよね。
おまけの万年王女があるので余計訳わかんなくなってしまいます……。


今まで、中ボスっぽく描かれていた吸血鬼のキニスキー公。
あっさり舞台から退場してしましました。
彼もまた血の戦士でしかなかったんですね。
「主の危機に反応しない」のは吸血鬼であったからなんでしょうか。
よくわかりませんが、きっとそういうことなんでしょうね。

キニスキー公と交代するように舞台にあがったシルヴィア王女がすごすぎて。
病んでるのとはまた違うんでしょうが、怖いです。

そして、キザイアの血の戦士であったミカサはシルヴィアのもとへ下っています。
また、ハエ男もシルヴィアをスポンサーにしたようです。
シルヴィアは完全に「役にたつかどうか」が評価基準のようです。


32話は、ゴジラっぽい話でした。
巨獣に対抗するために、エミール王子の人造人間・フランダースが製作者である博士に呼び出される話。
人魚可愛いです。まだ喋れないんですよね。


次巻の内容はまったく覚えていないんですが、また近いうちに次巻を紹介できたらな、と思います。

拍手[0回]

ねじまき博士と迷い猫

ねじまき博士と迷い猫 (コバルト文庫)ねじまき博士と迷い猫/樹川さとみ
少年博士のアレックスは、カラクリつくりの天才だが、愛くるしい外見とは裏腹に、人間嫌いの変人で偏屈な性格。研究の邪魔をされるのが何より嫌いだったのに、行方不明の祖父のせいで、森の動物に育てられたリーという野生児をひきとることに。リーが屋敷に来てからというもの、次々起こる大騒動に博士は振り回されてばかり。おまけに博士はリーが実は"女の子"だとは気づかないままで……。


図書館から借りてきました。
これ、全3巻なのかな? シリーズ3冊出ているようなんですが、地元の図書館にはこれしかありません。
そんなんばっかだな……。


この作者さん、有名な方のようなんですがはじめて読みました。

物語は「博士と野生児」の話。
ちょっと異色な『マイ・フェア・レディ』ですね。

1巻だからなのか、あまりレディになったという印象はありません。
最終巻まで進めば、ちゃんとレディになったのかな?


正直、あまりおもしろいとは思えませんでした。

リーにも博士にも感情移入できなかったのでちょっと辛かったです。
ちょっと盛り込みすぎな気もしました。

A型――人型オートマタ云々とかこの巻に入れなくてもよかったんじゃないかなー、と。
ただ単純に、2人が少しずつ理解して近づいていく様だけを描いていても良かった気がしました。


個人的に、オリビエが好きです。
「愛される馬鹿」というか、こういう人はきっと人生幸せに生きていけるんだろうな。
馬鹿だから誰かに騙されそうになることもあるのかもしれません。
でも、愛されるから助けてくれる人もたくさんいるんでしょうね。

ジャックも嫌いじゃないかな。
博士が作ったオートマタなんですが、ちょっと茶目っ気があるカボチャです。
人間でいう脳である回路が博士が作ったものじゃないと知って妙に納得してしまいました。
確かに博士が作るにしては、可愛い性格してますもん。

前述の通り、3巻まで発売されているシリーズですがこれの続きを読む機会はきっとないでしょう。
もし古本屋で見つけたとしても自分で買おうとは思えませんし、地元図書館でも購入されるとは思えません。
地元の図書館はもうちょっと考えて買うべきだよな、と毎度思いますが仕方ないですね。

拍手[0回]

トリコ 9

トリコ 9 (ジャンプコミックス)トリコ 9 氷点下の決戦!!/島袋光年
センチュリースープを求め、屈強な美食屋と極寒の大陸・アイス ヘルへと上陸したトリコたち一陣! だが想像を絶する環境に早くも大ピンチ! さらに、虫を操る美食會の副料理長・トミーの攻撃が行く手を阻む!!


現在、アニメはメテオガーリックを求めライブベアラーと勝負中のトリコです。
アニメしか見ていない母に「ライブベアラー、小松が更正させちゃうんだよ」といっても信じて貰えませんでした(笑) 
あと2週くらいの話だと思うのですが。


【グルメ71 逆風の道!!】
【グルメ72 それぞれのルート!!】
【グルメ73 膳は急げ!!】
【グルメ74 冒険の理由!!】
【グルメ75 開戦!!】
【グルメ76 羽音!!】
【グルメ77 氷点下の決戦!!】
【グルメ78 害虫!!】
【グルメ79 「宿」!!】


が収録されています。
全編、アイスヘル・センチュリースープ編。

前巻が、アイスヘルに上陸したというところで終わっていたのでしたか。
今回はそこから大陸内部へ向かいます。

スポンサーであるカーネルモッコイ氏からライタースーツを与えられていたトリコたちでしたが、それでも対応しきれないほどの「大自然」に苦戦を強いられます。

というか相変わらずゾンゲ様たちは強運です。
「簡単ルート」とか勝手に言って偶然強敵もいない近道にたどり着いてしまうのですから。
小松の食運と近いものがあるんだと思うんですよね。これ。キャラ的に彼らはこれから先もこんな感じなんでしょう。

それぞれがセンチュリースープを求める理由が明かされています。
滝丸は大事な人を助けるために手っ取り早く大金が必要だから、ってのはわかります。
でも、マッチさん。考え方は立派なんですがそれがセンチュリースープである必要は全くないんじゃないかなぁ。まあいいんですけど。

そして、小松のもとにウォールペンギンの子どもがやってきます。
親とはぐれてしまったというこの子ども。トリコでほぼ唯一といっていいマスコットキャラですね。
この子、親と再会するのですが、すぐに美食會によって殺されてしまいます。

トリコたちの敵は自然だけではありません。
美食會もアイスヘル入りしています。
第4支部支部長・バリーガモン、第5支部支部長・ボギーウッズ。
そして危険な昆虫を操る残忍な副料理長・トミーロッド。

小松にセンチュリースープ捕獲を託します。
GTロボも来ているようですし、謎の覆面男も正体を現しはじめます。
マッチVSバリー、滝丸VSボギー、トリコVSトミーの戦いが始まり次巻へ続きます。

次巻もバトル一辺倒かな?
正直、トミーロッドは本当に気持ち悪いです。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR