忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八百万

八百万 (フレックスコミックス・フレア)八百万/みもり(原作/畠中恵)
――時は江戸。

神田の小さなお稲荷様にやってきた青年・春門と仲間たちが織りなす、
少し不思議で謎いっぱいの大江戸捕物帖!


前々から気になっていたこの作品。
先日、ようやく購入したのでさっそく読んでみました。


【八百万・一 犯人、春門!?】
【八百万・二 春門、推理する。】
【八百万・三 春門、吼える。】
【町中の神様・一 春門、神を捜す。】
【町中の神様・二 春門、義助を試す。】
【町中の神様・三 春門の心、人の心。】
【番外編 親分と仲直り】


が収録されています。

読み終わった感想としてまず思ったのは「もったいない!」でした。
この作品、続編は出ていないようなんで実質1冊で終わっているんです。

だから、せっかくいい設定なのに生かしきれていないというか。
1巻で終わっているのが非常にもったいない。
普通に連載が続いて欲しかったです。

Wikipediaを見た感じだときちんと原作小説があるっぽいんですが、本として発行されてはいないようです。
読んでみたいんですが、文量的に少なすぎるのかな?

小説版がどうなのかは定かではありませんが、漫画版では登場人物たちにさらりとしか触れられていないんですよ。
だから、春門はともかくお供の狐たちのキャラがいまいちつかめないまま終わってしまいました。
個人的には夏葉が気になります。
ああいうキャラ好きなんですよ(笑)

あ、親分も好きですよ。ああいうダメなキャラって嫌いになれません。
主人が春門で、お供が夏葉、秋色、お咲だから『冬』がつくキャラもいるのかな?とか思っていました。


いつの日か、小説版、あるいは続編が発売されることを願います。
春門が神田にやってくる前の話とかも気になりますしね。

拍手[0回]

ラスト・メメント 遺品蒐集家・高坂和泉の日常

ラスト・メメント  遺品蒐集家・高坂和泉の日常ラスト・メメント 遺品蒐集家・高坂和泉の日常/鈴木麻純
死を想い、生を見つめよ。
人が苦手で仏頂面(ついでに腕力なし)、常に気怠げな美貌の青年・和泉。
死者の想いを「鑑賞」し、遺品にまつわる謎を解き明かす!

遺品蒐集を趣味とする高坂和泉は、コレクションに囲まれて満ち足りた日常を送っていた。だが、死を描いた一連の絵画<死者の行進>を追う内に好奇心旺盛でお節介な駆け出しカメラマンの彩乃に出遭い、遺品をめぐる厄介な事件に関わることに……。

生と死をつなぐミステリ・エンタテインメント、開幕!

遺児の元に現れるお化けの正体、老実業家の奇妙な遺言ゲーム、亡き恋人からの最後のプレゼントの行方……

和泉の"鑑賞眼"によって暴き出される真実とは!?


図書館で借りてきました。
表紙を見てどことなくリボーンの雲雀さんに似てるなぁと思ってしまって。
この方の作品気になっていたこともあり、気付いたら借りてました(笑)


【第1話 幼児と死】
【第2話 元老院議員と死】
【第3話 貴婦人と死】


が収録されています。

読み終わって思ったのは「これ絶対続き出るなぁ」でした。

短編連作であるこの作品。
物語は1話ごとに問題は解決しています。

が、明らかになっていない謎も残っているんですよ。
黒幕とでもいえばいいのかな?
その正体も見当はつくんですが、作中では明らかになっていないし、なぜそんなことをしたのかも不思議なんですよね。

その辺についてはきっと次巻以降で明らかにするんだろうな、と。


物語としては、主人公の青年・和泉がヒロインの女性・彩乃と交流していく中で、少しずつ変わっていく感じとでもいえばいいでしょうか。
きっと、そんな感じになるんだと思われます。

和泉の能力はいったいなんていったらいいんだろうなぁ。
作中では「鑑賞眼の一種」と表現されていますが、ちょっとサイコメトリーっぽいなぁと思って読んでいました。「物に触れて過去の出来事や感情を読み取る」って表現だと結構似てると思うんですよね。
まあ、和泉の能力は死者の持ち物(遺品)に対する感度がいいってのはちょっと薄気味悪い気もしますけどね。


続編が出るとして(まあ、十中八九出ると思いますが)図書館にあるなら読んでもいいかな、といったレベル。
1度読んだらもういいかな?と思います。

拍手[0回]

GOTH モリノヨル

GOTH  モリノヨルGOTH モリノヨル/乙一 写真/新津保建秀
12月のある土曜日、森野夜はひとり殺人現場へと向かった。記念写真を撮るために――
書き下ろし小説100枚×新津保建秀の撮り下ろし写真で鮮やかに浮かび上がる、黒乙女の輪郭。
乙一GOTH6年ぶりの最新作!


図書館でたまたま見つけたので借りてきました。
GOTHにこんなものがあったのなんて知りませんでした。


【GOTH番外編 森野は記念写真を撮りに行くの巻】とたくさんの写真が収録されています。
帯の感じからして、映画化された時に出版されたものっぽいですね。


正直、写真にはあまり興味がなく、乙一さんの小説だけが目当てだったんですが、小説を読み終わってからだと写真もそれなりに楽しめました。

被写体の少女って、単行本のカバー裏の少女と同一人物なのかなー?とか思ってみていました。
引っ張り出してきて確認するのはちょっと面倒だったので、きっと謎のままですね。


まず、小説。
おもしろかったです。
相変わらず森野夜は殺人犯とのエンカウント率が高すぎますね。

タイトルの「モリノヨル」は、登場人物の"森野夜"と事件現場である“森の夜”の二重の意味がかかってるんですが、こう薄暗い感じで淡々と進んでいくこのシリーズ好きです。

今回も森野夜は何もしりません。
殺人犯との邂逅を望む彼女は実は何度も殺人犯と遭遇し、狙われているんです。
でも、森野夜はそれ知らない。

それを知っているのは少年と犯人だけで、少年の手によってそれは闇の中に葬り去れら手しまう、と。
少年は犯人をも手玉にとっている印象があるので、やっぱり全ては少年の掌の上なんですよねー。

少年の名前はここでは明かされていません。
気になる方は本編を見てね、ってことなんでしょうか。


次、写真。
比較的薄めの本なんですが、カラーページが半分をしめ、小説部分もそれと同一の紙を使っていることもあってちょっと重いです。
小説を読んだあとだと、「小説のあのシーンはこういうことだったんだな」と思いながら見ることが出来ました。

ただ、最後の方にあるミニスカートの少女が「あれ?」と。
前半にある写真が黒タイツだっただけあってちょっと首を傾げてしまいました。


写真とか基本見ないので、ちょっと新鮮でした。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR