忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幻想即興曲 響季姉妹探偵 ショパン篇

幻想即興曲 - 響季姉妹探偵 ショパン篇幻想即興曲 響季姉妹探偵 ショパン篇/西澤保彦
殺人時刻に響いたショパン みんなあの曲が好きだった
あのとき私が目撃した演奏者は誰だったのか。すべての謎と想いは、やがて一本の小説に結実し、響季姉妹の前に現れる……!
<ミステリの雄>が満を持して贈る、美しき姉妹探偵シリーズ開幕!

ピアノ教師の野田美奈子が、夫の刺殺容疑で逮捕された。しかし、小学生の古結麻里は、事件当時に別の場所でピアノを弾く美奈子を目撃していたのだ。成長した麻里は事件をモデルとした小説を書き上げるが……。
事件から40年後にその原稿を受け取った編集者の姉・響季智香子(28)は、新進ピアニストの妹・永依子(25)とともに真相を推理する。あのとき「幻想即興曲」を弾いていたのは誰だったのか。真犯人は?

時空を超えて西澤保彦が仕掛ける本格トリックに、身も心も翻弄される!


図書館でみかけて以来、気になっていたもののタイミングの問題で借りられていなかった作品を借りてきました。


物語はあらすじにあるとおり、事件が起こりその犯人とされた美奈子を犯行時刻に別の場所で目撃していた小学生・麻里が長じてからそれに疑問を覚え、調べドキュメンタリー風の小説「幻想即興曲」を書いた。
事件から40年。小説家と成功していた麻里の蔵出し作品としてこの「幻想即興曲」に日の目を見せようと編集者である智香子が読み、その内容を聞いた妹・永依子と2人で疑問点を上げ、小説とは違う真相を明らかにするというもの。


えっと、読むのにものすごく時間がかかりました。
4時間以上かかったかな?
300ページちょっととそこまで分厚い作品ではないんです。
ソフトカバー本としてはちょっと厚めな気もしましたが、このサイズならごく普通の厚さです。
ちょうど同じ出版社の同レーベルの作品を借りてきていたんでそれと比較してみましたが、1冊あたりの厚さを紙の厚さで調整しているようなのでこれは規格なのかもしれません。

で、普段の私ならこの位なら3時間かからず読み切ってしまうので、読み終わったときすごく疲れた印象を受けてしまいました。
たぶん、集中するまでにひどく時間がかかったからなんだと想います。


タイトルにもある通り、探偵役は響季姉妹。
しかしながら彼女たちが登場するのはほんの少しです。
物語の大半が、作中作「即興幻想曲」の作者である古結麻里の半生を描いているから。
古結麻里の半生を知ることで響季姉妹が読んだ「即興幻想曲」の代わりとし、
麻里がたどり着くことの出来なかった真実への手がかりが散りばめられている訳ですからね。


なんというか、思っていたより響季姉妹の登場が少なくて、驚きました。
事件自体が40年前のことであり登場人物たちのほとんどが鬼籍に入り、真相の確認しようがないのはわかります。
だから、安楽椅子探偵になってしまうのもまあ当然のことでしょう。

でももうちょっとああでもないこうでもないとやってほしかったなぁと思いました。


前述の通り、物語は麻里の半生が描かれています。
それなのに、麻里に男性と付き合うというような描写がなかったので「あれ?」と思っていたんです。
何人も登場しているのにも関わらず、知り合い、友人レベルなんですよね。
若干の違和感を覚えていたんですが、後半になってそういうことか、と。
うーん、何故百合。美奈子と先生、先生と麻里はともかく、姉妹まで百合っ気を出す必要があったのかは甚だ疑問でした。


帯に「シリーズ開幕」とありますし、タイトルも「ショパン篇」となってますからこの作品シリーズ化するってことなんでしょう。
正直、読むのは疲れてしまいますが、また読んでみたいなと思いました。

拍手[1回]

都会のトム&ソーヤ 6 ぼくの家へおいで

都会のトム&ソーヤ(6)≪ぼくの家へおいで≫ (YA!ENTERTAINMENT)都会のトム&ソーヤ 6 ぼくの家へおいで/はやみねかおる
創也が内人をお家へご招待!?
紅茶でも楽しんで二人で優雅にティータイム……とはいかずに!?
ほかにおまけのお話2本とにしけいこ先生かきおろしの4コママンガも入ったもりだくさんの第6巻。


本当は別の作品を読みたかったのですが、何かと予定がたてこんで読めなくなってしまって。
あわててこちらへ変更しました。


【OPENING】
【Come On-a My House!】
【おまけの1 THE OLD MASTER ~師弟出馬~】
【おまけの2 勝利の女神がほほえむとき】
【ENDING】
【おまけの4コママンガ】


上記が収録されています。
はやみね作品って小さな事件→大きな事件ってのがデフォルトなので今回はちょっと珍しい形態ですね。


創也って基本なんでも知っていて、間違いがないイメージがあるんですが今回間違いを見つけてしまいました。
えっとOPENINGの「ドラえもんはグーしか出せないんだよ」ってやつ。チョキもパーも出せます。
画像は保存してあるんですが、どこで保存したのかわからないものなのでアップするわけにはいかないので興味がある方は探してみてください。


今回はとうとう創也宅訪問かと思いきや、赴いた先は竜王グループのセキュリティ部門の開発した「AKB24(Automation Key Barrier)」を相手にサバイバルを行うことに。
「AKB24」は人工知能RDを搭載したホームセキュリティ。
はやみねファンならピンと来るんじゃないかと思うんですが、RD=怪盗クイーンの登場人物(?)でトルバドゥールの主でもある人工知能です。
RDのすごさを知っているので、いくらなんでも内人たちに勝ち目はないんじゃないかとハラハラしてしまいました。

しかも卓也さんとその上司の黒川部長も相手にしなくてはならず。
さらにドキドキものですよね。
というか黒川部長って謎すぎて気になるんですが。なんなんだろうあの人。

ですが、いつものごとく内人のサバイバル技術と創也の機転でAKB24や卓也さんたちに勝利します。
しかも今回は創也のおばあさま、つまりは竜王グループの会長が一枚噛んでいて。
一癖も二癖もあるキャラクターたちが増えてますがいったいどこまでぶっとんでしまうのでしょうか。

最後にAKB24の本当の名称も明らかにされてます。「After Kings Brain(後の王の頭脳)」。
創也が24年後までに竜王グループの総帥となったときにサポートするための人工知能。
どんだけロングスパンなんだって話なんですが、AKB24の試算によると創也の元に内人がつくとなると創也の器は竜王グループの総帥程度でおさまらないものになってしまうんだとか。
今後の成長が非常に気になります


おまけに関しては、卓也さんと矢吹さんはまあいつも通りのぐだぐだ。
真田女史はかわいいです。内容的にはH×H?って感じでした。
ハンター試験編でもじゃんけんネタあったし、GI編でもゴンが動体視力だけでじゃんけん連勝しまくる話とかありましたよね。それを思い出しました。


次巻あたりから本格的に始動するらしい、創也と内人のRRPGの開発がはじまるようです。
楽しみです。

拍手[0回]

残暑

今日の感想はおやすみさせてください。

私は北海道に住んでいるんですが、ここの所暑さが厳しくて。
札幌なんかだと観測至上初の9月2回目の真夏日らしいですね。

北海道の中でも比較的涼しい地域に住んでいるんで、暑さになれてないってのもあって余計辛いです。

さすがに連日、真夏日近くまで気温があがると半分死んでます。
しかもですね。北海道民ならわかってもらえると思うんですが、北海道の一般家庭には冷房があまり普及していません。

お店や新しい家、マンションとかならともかく、古い家にはまずないんです。
我が家にも職場にもクーラーどころか扇風機すらありません。
(多分、扇風機なら押入れのどこかにあるかもしれないですけど)
つまり自然の風オンリー。

風がふかないと室温は30度オーバー。
何もしなくてもじんわり汗をかいてしまうレベルです。

えー何がいいたいかというと、仕事を終えて帰宅してから暑さのあまりばててました。

明日こそ何かしら読んで更新したいと思います。

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR