忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 15

ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 15 (ジャンプコミックス)ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 15/西義之
禁じ手「使者憑依」でティキを迎え打つ毒島と梅吉。その強大な力でティキを圧倒するが…!? そしてムヒョ達はエンチューとの最終決戦へ! 果たして闇に堕ちたエンチューを救えるか!? 対禁魔法律家編、遂に終幕!!


ちょっと久しぶりなムヒョロジです。
前巻は2月ですから、4ヶ月ぶりですか。
思っていたよりあいてましたね。


今巻は全話、VSティキ&エンチューです。
【第122条 師弟】
【第123条 騎士】
【第124条 絵空事】
【第125条 飴】
【第126条 呪い】
【第127条 魔王】
【第128条 転落】
【第129条 変わらないもの】
【第130条 長い悪夢】
【第131条 罪と罰】
【第131条 報告書】

が収録されています。


あらすじでは「対禁魔法律家編」、帯では「エンチュー編」となっているんですが、名称決まってないなら無理に書く必要もないだろうに、と思ってしまいました。
個人的には箱舟編のが響き的にもいいかな、と思いましたが、D.Gray‐manと時期的にもモロ被りなんですね。
巻数的にはこちらの方が上ですが、人気的にはDグレのが上だっただろうから「箱舟編」は厳しかったのかと。
閑話休題。

本編はペイジ本部長VSエンチュー、ムヒョたちVSティキの戦いが同時進行していました。

まず、ペイジVSエンチュー。
ペイジは今でもエンチューを信じ、元の優しい少年に戻ってくれることを願っていたのですね。
しかし、エンチューはペイジの言葉に耳を貸すこともなく。

エンチューは幽世なる異空間へペイジ、ヨイチ、今井さん、ギンジを連れ込みます。
ペイジは魔鹿女キュラを呼び出して後を追います。が、ペイジはこの所の連戦で体力が回復しきっていなくて。
後一歩というところで、倒れてしまいます。
契約が破棄された形になり、キュラは去ろうとしますが、ペイジたちの心に動かされギンジが「なんでもする」と言ったことでキュラとギンジの間に新たな契約が結ばれ、どうにかエンチューを行動不能にすることに成功。
2人は幽世から現世へ戻るための「幽世の裂け目」を探し回ります。


一方のムヒョたちは、毒島さんと梅吉が命がけの攻撃を続けていました。
ムヒョが契約を完了するまでの時間を稼ごうと頑張るのですが、彼らの元に新たなる箱舟、禁魔法律研究者のフリオことフリオニールが現れます。
変人ではあるものの無害そうな彼でしたが、甘味が切れた途端豹変して呪いをばら撒きます。
万事休すかと思われましたが、ムヒョが使者を呼び出すことに成功してティキを追い詰めます。

追い詰められたティキはロージーを連れ去ろうとします。
ティキから見てもロージーはムヒョに大きな影響を与えすぎていたってことなんでしょうね。
彼の目的から考えても、ムヒョのそばにロージーを置いておくのは危険と考えたんでしょう。

そこに魔王を連れてムヒョがやってきてティキを圧倒します。
魔王を連れてMLS体育館にやってきたときのシーン、魔具屋のじいさんのセリフなんかを見ていてなんとなくナウシカっぽいな、と。
1回しか見たことないんでうろ覚えなんですが「異国の青き衣をまとい……」みたいなシーンありましたよね?

一見倒したかに見えたティキはやっぱりしぶとくて。
エンチューの体に転生しようとします。エンチューもエンチューでムヒョを倒すためならそれを厭わないといった感じ。

しかし、ムヒョが指摘したことにエンチューの心が揺れます。
それは「エンチューの母の死」について。
彼が禁魔の道に落ちてしまった最大の要因であった訳です。
(彼が執行人の地位を固執したのは母に少しでも楽をさせるためなので)

ティキは新たな転生先として、力のある器を求めていたようなのです。候補はムヒョとエンチュー。
彼らが好みの強さになるまで影で操っていたとのこと。

母の死が、ティキにもたらされたことだと知ったエンチューは同化しつつあったティキを拒絶して。
ロージーの業洗刀(わざらいかたな)の力でティキを引き剥がします。
そうして、長い長い悪夢は終わりを告げました。

「わざらい」と読ませているから気にしていませんでしたが、この刀の本質は「業(ごう)を洗い流す」なんでしょうね。
甘いといってもいいくらい優しいロージーが持つにはちょうどいい武器かな、と。

まさに憑き物が落ちたようにすっきりとした顔をしたエンチューでしたが、彼がおかした罪の数々が消えてなくなるわけじゃありません。
そのため「無期魔監獄幽閉」という処分が決まり、リオ先生もまた「無期執行猶予」という処分に。
まあ、リオ先生の場合は監視員が今井さんなので普通どおりに暮らしていけばいいようですが。

そうして、エンチューが収監されるのを見届けた彼らは事務所へと帰ってきます。
物語的にはここで終わってしまった方が絶対よかったと思いますが、ジャンプ側の都合で終われなかったのかな?

事務所に帰ってきてケンジやナナちゃんとワイワイやってるところにお客さんがやってきて「いらっしゃいませ六氷魔法律相談事務所へ!」で、
「ご愛読ありがとうございました!西先生の次回作へご期待ください」みたいなエンドの方が良かったなぁと本誌掲載時から思ってました。

正直ここから先は蛇足だよなぁ、と。
イサビ、禁書、フリオの行方がわからないこととアロロパシーくらいしか明かされていないことがない上、この先明かされるのもアロロパシーの秘密くらいしかないので、むしろ謎のままでもよかったんじゃないかと。

まあ、最終巻まで持っているので最後まで読んでしまおうとは思います。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

チョコミミ 1

チョコミミ 1 (りぼんマスコットコミックス)チョコミミ 1/園田小波
しっかり者でまじめなチョコと、マイペースで甘えんぼさんのミミ。
とびきりキュートで仲良しの2人が繰りひろげる、おしゃれでポップなガーリー♥ギャグの第1巻!!


妹が貸してくれました。
このマンガ、途中までは前に何度か読んだことがあるのですが、楽しめました。
みんながみんなボケでありツッコミである作品なんですが、そういう笑いがない話では可愛らしい恋模様が描かれていてにやけてしまいます。

基本は4コマ、時々2~3ページの漫画がある感じです。
表紙をみてもわかる通り、絵柄に癖があるので嫌いな人がいるかもしれませんね。


主な登場人物1巻時点では4人、いや5人と1匹かな?
タイトルにもなってるし、あらすじにもあるチョコこと桜井ちよこと、
ミミこと猫田ミミ。
関西弁の転校生・アンドリュー(あるいはアンドー)こと安藤竜之介。
同じく小悪魔系転校生の桃山ムム(♂)。
そしてチョコとミミの担任である竹ちゃんこと竹田先生。

あとは、ミミの愛犬であるダックスフンドのシフォン。
チョコの愛猫であるハックルベリーや、アンドーの愛鳥ヒヨコのピッチョなんかも登場はしてますが、この時点ではあまり描かれていません。
しばらくすると動物たちの擬人化ネタも出てくると思ったのですが。次巻以降かな。

上記メンバーたちの学校生活や日常が描かれています。

読んでいて驚いたのですが、初期のチョコが口調が荒い。
まあ、初期だから仕方ないといえばそうなんですが。
「ちゃんと持って来たか?」なら「か」はいらないよなーとか思って読んでいました。

チョコはボーイッシュではあるけど、きちんと乙女でもあるんですよね。
だから、ミミといるときのチョコは保護者であり男前のナイトだけれど、アンドーと二人だと本当にかわいらしい少女でしかないんですよね。

ただ、チョコとアンドーがいつからお互いのこと好きになったのかがわからなくて。ちょっとあれ?と。
バレンタインのときにはもうすでにお互い意識しあっているんですよねー。
ミミとムムちゃん(というかミミ?)はいじわるな男の子に対抗しているうちにいつの間にかって感じなんですが。
まあ、その辺は話が進めば気にならなくなるかな、と思います。


あとはそうだなー。
初期のムムちゃんって耳つき帽子がデフォルトだったんですね。
ムムちゃんって読者募集キャラがレギュラー化したものだからなんだろうな、と。
読者が描いてきた絵がそうだったから、それにあわせていたんでしょうね。
今気づいたのですが、だから「ムム」なんですね。そっか。ミミに対応させていたのかー。

「どこかで見たことあるなー」→缶ジュースの開け口だ!ってネタがあるんですが、そのときチョコが持っている缶ジュースに点字が打ってあるんです。
点字打ってるのってアルコールだけじゃないの?ってすごいどうでもいいところが気になってしまいました(笑)


次巻ではミカチンが登場するみたいですし(バンビや葵ちゃんに仁はまだ先かな?)、楽しみです。
まあいつ貸してくれるかはわからないのですけどね。
気長に待ちたいと思います。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

QED 六歌仙の暗号

QED 六歌仙の暗号 (講談社ノベルス)QED 六歌仙の暗号/高田崇史
「明邦大学・七福神の呪い」――大学関係者を怯えさせる連続怪死事件は、歴史の闇に隠されていた「呪い」を暴こうとする報いか!? ご存じ、桑原崇が膨大な知識を駆使し、誰も辿り着けなかった「七福神」と「六歌仙」の謎を解き明かす。そして浮かび上がった事件の真相とは? 前作「百人一首の呪」に続く驚異のミステリ!

図書館で借りてきました。
あらすじを読んで思わず苦笑してしまったのですが、シリーズ2作目でしかないのにもう“ご存じ”なんですね。
当時それだけ売れたってことなんでしょうか?


今回はあらすじにもある通り、七福神についてでもあり、六歌仙についてでもあります。

この作品を読むのはたぶん3回目くらいだと思うのですが、読んだのがずいぶん前のこともあり、すっかり忘れていました。
ただ、アレルギーのくだりだけはなんでか覚えてましたけど。

作中でタタルさんが飲酒運転をしてるんですが、それに対しての奈々たちの反応がたしなめる程度でちょっとびっくりしてしまいました。
改めて発行年を確かめてみたら、99年。
そのころはまだそんなにうるさくなかったから良かったんだろうな。今ならいろいろとまずそうです。


タタルさんの説明に多くの皇族、貴族、、神などが出てきたためもう読んでいて脳内がごちゃごちゃしてしまいました。
素養となる知識があまりないため、よけいそう感じられたんだと思います。

神話とか神とか嫌いじゃないんですけど、ほとんど知らないので。
こういう話を読む度、日本神話くらいは一度ちゃんと読むべきなんだろうなぁ、と思います。
たぶん、ちゃんと理解してから読めばまた違った印象を受けるんだと思います。
まあ、さすがにイザナギ、イザナミ、ヒルコくらいならなんとなくは知ってましたけど。

事件の顛末はとても悲しいものでした。
そして、最後の最後でああなってしまったため、真実は闇に葬られてしまった訳でもあります。

タタルが語った推理も証拠が乏しい上に証言を得ることができない訳ですからね。
タタルや奈々にとってはそれが真実でいいのでしょうが、警察関係者からしたらたまったもんじゃないんだろうな。


作中で奈々が悟った、
ますますもって『平安』ではない……。
――平安ではないから『平安』と名付けたのだ! そうあって欲しい、という希望を以て。(p225)

ってのには思わず納得してうなってしまいました。

実際のところ、どういう意味があって、そう名付けられたのかはわかりません。
でも、さんざん政治的などろどろ話を聞かされたあとのことだったのでなるほど、と。


基本的に奈々視点の三人称で物語は進んでいくのですが、奈々の驚きっぷりがちょっとうざかったです。
地の文で、
――そう言われれば……。 とか、
――! とか。
数回ならいいんでしょうけど何度も何度も使われるとちょっと。
どうしても、タタルさんの説明を聞く立場から脱却できないので仕方ないんでしょうけど、もう少しどうにかならなかったのかなーと思いました。
前半ではタタルさんですら即答できない疑問を投げかけたりしていたので期待していたのですが、後半はやっぱり聞き手に徹してしまうのが残念でした。

まあ、少しは民族学的な柔らかい考え方ができるようになりつつあるってのも確かなようなので今後に期待したいと思います。
といっても、図書館にあるシリーズは5、6冊しかなかったんで途中までしか読めないとは思いますが。

奈々とタタルさんの関係がこれからどうなっていくのかな、とちょっと気になりました。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR