忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年3月感想一覧

2012年3月の感想一覧です。
前の数字は日付です。


【あ行】
19ジャズと落語とワン公と 天才!トドロキ教授の事件簿/赤井三尋
04ドラゴンラージャ 7 追跡/イ・ヨンド(翻訳/ホン・カズミ)
24アイスクリン強し/宇野ジニア(原作/畠中恵)


【か行】
18NARUTO―ナルト― 2/岸本斉史
30ちあき電脳探偵社/北森鴻
09ほうらいの海翡翠 西原無量のレリック・ファイル/桑原水菜
17れでぃ×ばと! 12/上月司


【さ行】
22青空の卵/坂木司
01それでも世界は美しい 1/椎名橙
15絶対可憐チルドレン 10/椎名高志
16トリコ 5/島袋光年


【た行】
25QED 百人一首の呪/高田崇史
05べるぜバブ 14/田村隆平
12学園ベビーシッターズ 5/時計野はり


【は行】
07ハヤテのごとく! 6/畑健二郎
110能者ミナト 3/葉山透
14モナミは世界を終わらせる?/はやみねかおる
26おおきく振りかぶって 3/ひぐちアサ


【ま行】
29魔人探偵脳噛ネウロ 13/松井優征
20ラムネ万能薬/松月滉
27レンズと悪魔 9 魔神劫罰/六塚光
03アイシールド21 5/村田雄介(原作/稲垣理一郎)


【ら行】
31金色のガッシュ!! 5(文庫版)/雷句誠


小説10冊、漫画13冊。
計23冊でした。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

金色のガッシュ!! 5(文庫版)

金色のガッシュ!!(5) (講談社漫画文庫 ら 1-5)金色のガ ッシュ!! 5(文庫版)/雷句誠
 過酷な魔物バトルは、いよいよ後半戦へと突入。残った魔物の数は40名を切り、清麿とガッシュはさらなる強敵との戦いを覚悟し、前へ進む!
 そんな2人の噂を聞きつけて、日本にやってきた魔物・バリー。その圧倒的な強さに、清麿とガッシュは苦戦を強いられる。“やさしい王様”を目指して、どんな試練も乗り越える――そう誓い合った2人だが!?
 王を決める戦いで魔物達が見つける“戦う意味”とは? 新たな出会いが、ガッシュを強く成長させる!


けっこう久しぶりのガッシュです。
前巻はやっぱり11月かー。ガッシュは面白くて一気に読めるんですが、なにぶん文庫版ということもあり1冊が分厚くて感想書くのに倍以上かかるんですよね。
どうしても時間のないときは紹介しづらかったりします。
今回もめちゃくちゃ長いです! ご注意を。


【LEVEL.80 姿なき狩人(ハンター)】【LEVEL.81 獲物VS狩人(ハンター)】【LEVEL.82 狩られる側】
VSバランシャ&ガルザ。

ガッシュが商店街で、福引きの1等である温泉旅行券をもらってきたことからはじまります。

「1等を当てたものの、国に帰らなくてはならないから変わりに使ってほしい」
一見好意でチケットを譲られたように思われたことでしたが、それは罠でしかなくて。

ガッシュと清麿は敵の得意とするフィールドに追い込まれてしまいます。

バランシャは豹っぽい外見をした魔物でガルザは狩人。
この2人はまるで狩りのようにじわじわとガッシュと清麿を追いつめていきます。
しかも、お誂え向きにバランシャの術は姿を消すこともできるという面倒な術です。

姿の見えない相手にどう対応するのか、読んでいてはらはらしてしまいます。
作中で何度も触れられているようにガッシュは並外れた嗅覚を持っています。
そして、季節は秋。場所は紅葉の美しい森の中。

清麿は銀杏の臭いを敵につけることによって、バランシャたちを追いつめます。
が、後一歩で取り逃がしてしまい、本を燃やすことはかないませんでした。

楽しみにしていた食事も食べられなくて、ちょっとかわいそうな散々な旅行でしたね(笑)


【LEVEL.83 未知の物体】【LEVEL.84 石版の謎】
謎の石版が発見される話。

ダルタニアン教授が妙な格好をしていません(笑)
あの妖精とかそういうのがデフォルトのイメージなのでなんか変な感じです。

石版――1000年前の遺跡から発見されたもので、そこには魔物らしき姿と魔本にある文字によく似た文字が描かれています。
イギリス、日本、オーストラリア。
少なくとも3つは発見された石版でしたが、目を離した隙に奪われてしまいます。
奪っていったのはあのカエルですが、まあその辺はのちのち。

一方、ガッシュやティオたちは強くなるための修行をしたりとがんばっています。
そして、ガッシュの成長がハンパないことが伺えます。
元が落ちこぼれだったから余計そう見えるのかもしれませんけどね。

そして魔本が輝き、生き残っている魔物が残り40体となったことが明らかになります。
だから、あらすじに後半戦突入とあるんですね(スタート時は100体だったから)。
しかしながら物語はまだまだ続きます。
これから先、40体の中に含まれない魔物が多々登場しますからね。


【LEVEL.85 頼れる兄】【LEVEL.86 兄ちゃんの戦い】
【LEVEL.87 最後の希望】【LEVEL.88 不死身の理由(わけ)】

キャンチョメ&フォルゴレVSバーゴ&フリト。

えーと、3巻でおかしに釣られてサーカス団のトラックに乗り込んでしまったキャンチョメですが、ピエロとしてそのサーカス団で働いていました。
確かにピエロは道化をつとめなければなりませんから、素で失敗しても喜ばれるんですよねー。

キャンチョメは興業先でひとりの女の子と出会います。
「ルシカのお兄ちゃんになってやるよ!」となんとも可愛らしい会話をする2人だったんですが、ルシカの羊がいかにもって感じの魔物によって奪われてしまって。

あの臆病者のキャンチョメが羊を助けるために動きます。
攻撃するすべを持たないキャンチョメが1人で戦うとか厳しいものがあるよなーと思っていたのですが、新たな術を覚えてどうにかバーゴを倒します。

第3の術はディカポルク。
巨大な幻を出現させ敵に術を無駄に使わせる、ってことらしいですね。

フォルゴレはどうしてこうカッコつかないのかなーと尻丸出しの様を見て思いました。


【LEVEL.89 前に向かって】【LEVEL.90 甘き強さ】
【LEVEL.91 足りないもの】【LEVEL.92 困難な道】

VSバリー&グスタフ。

強さを求める魔物、バリーと戦います。

バリーはとても強く、ガッシュではとても太刀打ちできるものではありませんでした。
しかも廃工場から高校生らしき少女たちを逃がすために、清麿が魔物の拳を直に受けたってこともあり、余計苦戦を強いられます。

しかしながら信念を持つガッシュの瞳にひるんだバリーは殴れなくて。
バリーが変わるきっかけをくれたから、ガッシュは見逃されます。

グスタフとガッシュの問答に鳥肌が立ちそうになりました。
ガッシュの目指すべき王「やさしい王様」。
それはとても困難な道であることを示されながらも「それ以外に私の王はない」といってのけるガッシュ。
これもっと大ゴマでよかったなー。

ガッシュが見逃されたのはブラゴに引き続き、2回目?
まだまだ上がいることを痛感した出来事ですね。


【LEVEL.93 飼い主は誰?】【LEVEL.94 大切な役目】
ウマゴンがパートナーを探す話。

残りの魔物が40名となった現時点でもウマゴンのパートナーは未だ見つかっていません。
ティオも気にしていましたけど、ウマゴンはよく生き残ってますよね。
パートナーがいないということは戦う力がないということ。
呪文がいらない特殊能力めいたものを持つ魔物もいるとはいえ、ウマゴンはそうではありませんし。

魔物の子の多くには個体差がかなりあるとはいえ同じ魔物の子がわかる感知能力があります。
フェインやロブノスのように感知能力が高く、好戦的な魔物も少なからず残っている思うんですけど。本当によく無事だったなぁ。

ウマゴンがパートナーであってほしいと望む馬顔の泥棒・ドロンマに騙される形で泥棒の片棒を担ぐことになります。

なんというか、タイトルからしてパートナーじゃないってことがわかりますよね。
確かに馬っぽいけど、飼い主って(笑)


【LEVEL.95 12人の刺客】【LEVEL.96 本の秘密】
【LEVEL.97 第六の術】【LEVEL.98 30秒の勝機】

VSキッド&ナゾナゾ博士。

ナゾナゾ博士って意外と登場遅かったんですね。まだ出ていなかったんだ、とちょっと驚いてしまいました。
マジョスティック12を引き連れてやってきた彼らでしたが、本当キャラ濃いですよねー。

ナゾナゾ博士は清麿がたどり着けなかった魔本についての考察を終えていました。
魔本は、心の力を魔物が術を出すためのエネルギーへ変換するものであり、魔物の子が力に目覚めたときそれが呪文として現れるものなんだとか。

それに気付いた清麿はガッシュに自覚を促します。
そうして新たに現れた術、第6の術ラウザルク。

魔物のとの戦いの度にボロボロになってしまう清麿。
ガッシュが望んだのはそうならなくても、戦いに勝てる力。
確かに清麿ほどボロボロになってるパートナーってあんまりいないですよね。

……フォルゴレは、あれはもうギャグでしょ?

最後、ナゾナゾ博士が残していった不穏な言葉。
“悪しき者”。その正体が明らかになるのは次巻かな?


【LEVEL.99 王の風格】
ブラゴの成長の話。

なんとも身勝手だったブラゴが厳しくも優しい王たる風格を得た、という話です。
確かに初期のブラゴの自分勝手具合は半端ないです。
あれのタズナを握ったシェリーはさすがです。

シェリーがブラゴに自分の意見を通すために自分の命を盾にしているんです。
清麿の推測によると、パートナーの人間が死んだら新たなパートナーが現れるだろうってことなんです。

では、声を失った場合はどうなるのでしょう?
怪我でもいいし、病気でもいい。あるいは精神的なショックで声が出せなくなったでもいいでしょう。
その場合は、新たなパートナーが現れるって変な気もするのですが。
ふと気になりました。

この2人もなんだかんだいって良いコンビですよね。


いやー長くなりました。
次巻から石版編がはじまるようですね。楽しみです。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

ちあき電脳探偵社

ちあき電脳探偵社 (PHP文芸文庫)ちあき電脳探偵社/北森鴻
桜町小学校に転校してきた鷹坂ちあきは、サラサラ髪にえくぼがかわいい女の子。でも、不思議な事件に遭遇すると大変身! 鋭い推理力とアクティブさで謎に挑んでいく。学校の前の桜の花が一夜にして消えた謎に迫る「桜並木とUFO事件」。あかずの倉庫に出没する幽霊の正体を暴く「幽霊教室の怪人事件」ほか、ミステリーの名手が贈る、謎解きの魅力に満ちた連作推理短編集。文庫オリジナル。


ぜんぜん関係ない本をアマゾンで買おうとしていたときに発見し、即座にカートに入れていた作品です。
届いてその薄さにちょっとびっくりしてしまいました。
どうも北森さんってぶ厚い本を多く書かれているイメージが強くて。


『桜並木とUFO事件』
『幽霊教室の怪人事件』
『ちあき誘拐事件』
『マジカルパーティー』
『雪だるまは知っている』
『ちあきフォーエバー』


上記6編が収録されています。

解説の芦辺拓さんも語られていますが、北森さん唯一のジュブナイル作品。
1996年4月~1997年3月の小学3年生にて連載されていた作品を1冊にまとめたものです。
作者が亡くなったから陽の目を見ることになった作品だと思われます。

だから、内容は非常に子供向け。
かなり薄め(解説込で150ページほど)で文字も大きいということもあり、40分弱で読み切ってしまうことができました。


ちあきちゃんにいいところを見せたくてちょっと頑張っちゃう主人公の少年・コウスケと、ヒロインであり、電脳空間にアクセスすると性格というか雰囲気が変わってしまう探偵のちあきちゃん、
お調子者のゲンキに、美少女探偵団(笑)でちょっと女王様の入ったの小椋カオルといったキャラクターが登場します。

テンプレ的なキャラクターでありながらもなんかいいなと思わされる子たちでもあります。


事件の謎に関しては、小学3年生が対象ということもあり、非常に簡単。
そして、15年前の“電脳”なので今読むとちょっと古臭く感じてしまうことは否めません。
ちあきちゃんの性格が変わる理由なんかも深く追求されず終わってしまっているのでちょっと残念。

コウスケパパとちあきママの関係がいったいどうなったのかとかも気になります。
小学3年生で北森さんの作品を読めたのかちょっとうらやましいな、と思いました。

当時の読者は現在24、5歳くらいですか?
これを読んで「あれって北森さんの作品だったの!?」ってなった人とかいるのかな。
それはすごく素敵なことだな、と思いました。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR