忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おいち不思議がたり

おいち不思議がたり (PHP文芸文庫)おいち不思議がたり/あさのあつこ
おいちは十六歳。江戸深川の菖蒲長屋で、医者である父の仕事を手伝っている。おいちが他の娘と違うのは、この世に思いを残して診だ人の姿が見えること。
そんなおいちの夢に、必死で助けを求める女が現れる。悩みながらも己の力で人生を切り拓き、医者を目指す娘が、自分に宿った不思議な力を生かし、複雑にからみ合う因縁の糸を解きほぐしていく、青春「時代」ミステリー。『ガールズ・ストーリー』を改題。


この間購入したあさのあつこさんの作品です。
あさのさんの作品って主人公が少女だとあまり好きじゃないものが多いのです。
だからあらすじを読んで主人公が少女であることに、購入することをちょっとためらったのですが、今回はあたりでした。
この作品結構好きです。


あらすじ、というか表紙を見ただけでも見当がつくと思いますが、この作品は時代小説です。
ですが、そう難しい言葉が使われているわけでもないですし、比較的読みやすいと思います。
畠中恵さんの作品ぐらいしか時代小説を読まない私でも理解できました。
正直、香月日輪さんの大江戸妖怪かわら版よりは断然読みやすいです。あれは江戸っ子の台詞がわかりにくい。


主人公はおいちという少女です。
父・松庵の手伝いをして生活していましたが、年頃の娘がそんなことでは、と叔母であるおうたが縁談を持ち込んでくるのです。
が、その縁談先である『鵜野屋』に何かあるらしいことを知り、真相を知ろうと動き出します。

おいちの持つ能力はなんていったらいいのかな。
ちょっと説明が難しいのですが、命の危機を知らせたり、死者の思いを伝えたりとかそういったもの。
ぼくらの心霊スポットのヒロの能力に近いのだと思います。
そういや、テレパシー少女の蘭もちょっと似たところもあったかな?
もう何年も前に読んだものなので細部を忘れてしまっているので、間違ってるかもしれませんが。


その力で、『鵜野屋』で続いたという死の真相について迫っていきます。

登場人物(というか犯人候補?)がそう多くないので、ミステリー慣れしている方なら途中で犯人がわかるかもしれません。
私はミステリーを数だけは多く読んでいるので、そう驚くこともなく。
基本的に、犯人を当てようと思って読むことってないんですけど今回は「やっぱりこの人か」ぐらいの感想でした。

なので、ミステリーについてはあんまり期待しない方がいいかもしれません。


途中で、おいちに惚れる青年(?)・新吉さんがすごく気になります。
ほんの少ししか登場しないんですが、ああいうキャラクターは嫌いになれません。
おいちとくっつくとは思えないんですが、ちょっと頑張っておいちの心を揺らすぐらいはしてほしいなぁ。

物語的には伏線というか、語られていないことが残っているのでシリーズ化させることが出来そう。
このシリーズなら続きを読みたいです。

改題前のガールズ・ストーリーが2009年12月発売ってことは続き出す気ないのかな。文庫オリジナルとかで発売してくれるといいのですが。
いつか、続編が出てくれると信じて気長に待ちたいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

保健室の死神 6

保健室の死神 6 (ジャンプコミックス)保健室の死神 6 波乱の林間学校/藍本松
夏の一大行事「プール開き」。しかし、女子と男子の授業が別々になってしまい、“稀代のエロリスト”安田が再び立ち上がる!! そして、男子生徒VS女子生徒の大戦争が勃発し…!? さらに、後日談の番外編収録!


ちょっと久しぶりのほけがみです。
最終巻も発売され、もう「ほけがみ」メンバーをみることはできないんだなぁ、と思っていたらツイッターで藍本さんが「ニーハイ美っちゃん」を描いてて。思わず笑ってしまいました。

というか、手元にあるこの巻には帯がついているんですが、うまいこと安田が文字で隠れていて帯ズレるまで安田がいることに気付けませんでした。


【第44診 ハデス先生の携帯デビュー】
ハデス先生が携帯を買いに行く話。

前巻の占い師編で、携帯を持っていなかったためにアシタバくんは先生に直接連絡をとることができませんでした。
鈍ちゃんの名刺をもらっていたからよかったものの、もし大人組の連絡先を知らなかったら……と思うとちょっと怖いですね。

それがあったものだから、機械オンチなハデス先生も携帯を持つ気になったとのことです。

町の電気屋に行くのですが、そこにいたのは新聞部との血縁関係を疑わせるバイト眼鏡っ子・山田さんと性格悪い店長・淀橋さん。
山田さんのお姉さんと淀橋部長のお父さんなのかな?

多分、新聞部コンビってこっちの2人から派生してできたキャラクターなんでしょうね。
だって、ヨドバシとヤマダで電気屋ですよ?
明らかに狙ってると思うのですが。

店長に、いろいろと無茶な押し売りをされそうになるわけですが、占い師編で操ちゃんに携帯を壊されたため買いにきた美っちゃんとその付き添い・本好くんが論破&病魔を租借して終了。

とりあえず、本好くんに設定任せちゃだめだと思いますよ、先生。

二枚舌(ライアー)…淀橋常夫


【第45診 後ろ向き妄想少女】
日暮さんと安田が妄想しまくる話。

冒頭でみんな集まって怪談大会をしているのですが、本好くんの位置がおかしい気がするのは私だけでしょうか?

日暮さんは想像力たくましい少女なんですが、その想像力の方向がサスペンス調というか。
さすが、中2だなぁといいたくなるような内容です。

そして、同じものをみてもあれだけ違う妄想が出来てしまうのですから、すごいですよね。
本当に両極端です。

そして、美っちゃんと蜜味ちゃんのツッコミがすごい息あってましたね。
ああいうの好きです。

今回の病魔、パッと見だとアリスっぽくて可愛いなと思っていたんですが、よく見るとウサギは人の頭蓋骨に耳生えてるし、アリスは脳みそ丸出しだし……。
やっぱ可愛い病魔はいないのか。

夢想(ドリーミング)…日暮ふるえ


【第46診 poolside Wars】(番外編「プールサイド反省会」)
プール開きの話。

プール=水着=安田大活躍です(爆)

常中では今期から男女別にプール授業を行うことにしたのだとか。
そして不審者対策万端。

それに不満を覚えない安田ではありません。
空間影響型の病魔のせいで男子多数を巻き込んでいかにしてプールに近づくかといろいろやるわけです。

安田が水着を見れないのはまあ、お約束ですね。

藤くんは寝てて、アシタバは先生に知らせにいったわけですが、そういや本好くん出てなかったですね。
彼が体育に出ないのはわかるんですが、見学でも体育館にいるんじゃないかなぁ、と思うのですが。

まあいいや。

盲進(ラッシュ)…安田他男子生徒多数


【第47診 ハデス先生の冒険?】
三途川先生の頼まれごとをこなそうとする話。

電話の聞き間違いネタです。

まず「マンドレーヌという生花店のハルナさん」を「まんどれーくという製菓店のハルナさん」と聞き間違えたんです。
そこから「マドレーヌという製菓店」になり「製靴店マンドリル」、「青果店満点ドリアン」、「聖歌隊湖の影(シャドウレイク)」、「キャバクラ満開LADY(レディ)」へとどんどん変わっていきます。

次々とキャラクターが出てくるので中々楽しいのですが、三途川先生の頼みごとの正体があれなので、ちょっと可哀相でした。

それというのも、三途川先生はみのりちゃんの誕生日プレゼントとしてハデス先生からバラを渡させようとしていたよう。
ハデス先生もみのりちゃんも可哀相に。

ジャンプでキャバクラってどうなんだろう?って一瞬思ったんですが、銀魂とか普通に出てますね。


【第48診 一年で一番憂鬱な日】
夏休み最終日の話。

もちろん宿題ネタです。

宿題をするために出かけた図書館で、アシタバ、美っちゃん、藤くん、花巻さんの4人が助け合おうとします。
そこにちょうどいたクラスメートの御手元くんが手伝ってくれるわけですが、彼の仕切りで宿題を片付けていくわけです。

が、彼の言葉は中々きつくて若干イラっとしますね。
女子にちょっと優しいのが救いですが、美っちゃんの「クラスでいけ好かない男ランキング2位」ってのもわかりますね。

結局、御手元くんにリテイクくらいまくったがために、宿題が間に合わなくて。
白衣だとか屋台だとか、ハデス先生の協力で一応提出するのですが、すぐにばれてしまいます。

「宿題は計画的に」って話ですね。

完璧主義(パーフェクト)…御手元学


【第49診 目指せ男前!?】
刀哉くんが男前になりたいと願う話。

姉が姉ですから、刀哉くんが「男らしさ」を願うのはわからなくもないんですが、それを病魔に頼っちゃうのはダメですよね。

というか、アシタバや藤くんあたりと刀哉くんが初顔合わせだったことに驚きました。
初登場こそ結構はやめでしたからとっくに会っていると思っていたのですが。

Wisiingの時に痛い目見ているのに病魔にかかってしまうのですから、それだけ彼にとって「男らしさ」を気にしているのは根が深いってことなんだろうなぁ。

男気(ハードロック)…鏑木刀哉


【第50診 波乱の林間学校・前編】【第51診 波乱の林間学校・中編】【第52診 波乱の林間学校・後編】
林間学校の話。

1周年ということでカラーページでメタネタやっているんですが、安田が中心の騒動って4回もありましたっけ?
まずカンニング騒ぎ、スキー合宿ののぞき、春酔もカウントされるのかな?
そして、今巻のプール開きネタってことか。
こう改めて見てみると多いですね。

操ちゃんが再登場しています。
占い師に「完璧な子ども」となることを求められていた操。
性別もようやくここで明らかになりましたね。

彼女の境遇というのはとても酷いものでしたが、これから先はきっと幸せに成長していくんでしょうね。
最終巻でもその一端がのぞけるので読むのが楽しみです。

今回、登場する九十九さん。
ユグドラシルの抽出銃の捕獲ボトルを提供する人物なんだとか。

この人ですら知らなかったという卑川の水晶。
確か、この水晶はあの団体から持ち込まれたものでしたか。
終盤で明かされるので、それはそのときにでも。

安田のモザイクには笑ってしまいました。
カバーで作者も書いてますが、「アシタバくんやハデス先生が白米だとしたら安田はステーキ」。
あんまり多様しちゃいけないキャラなんですよね。
しばらく出さないことをこういう形で読者に示すとは(笑)

次巻はまだシリアスにはならないかな?
楽しみです。

昨日に引き続き長くなりすぎました。今日はこの辺で。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

金色のガッシュ!! 4(文庫版)

金色のガッシュ!!(4) (講談社漫画文庫 ら 1-4)金色のガッシュ!! 4(文庫版)/雷句誠
 「ガッシュを王にしたい気持ちは誰にも負けてねーんだよ!!!」。強敵、アポロ&ロップスとの激しい戦いを経て、さらなる勝利への執念を燃やす清麿とガッシュ!
 だが、過酷なバトルで魔物の数が減っていく中、同じように生き残るライバル達もまた、王を目指して成長を遂げていく。
 心強い仲間との共闘や、新たな魔物との出会いと別れ。そして、ついに動き出した不気味な影――。やさしい王様を目指すガッシュの戦いは、さらに熱く、激化していく――!!


今月漫画多い気がします。
うーん、今年の小説読書数目標の達成が余裕そうだから気がゆるんだのかな?
最後まで気を抜かずにいかないと。でも明日もきっと漫画です。


【LEVEL.61 清麿の強さ】【LEVEL.62 最大の術】
VSロップス&アポロの続き。

アポロの不思議な力に苦戦します。
ある意味リボーンの超直感に近いものがあるのかもしれません。

戦いは相打ち。
ロップスの最大呪文ディノ・リグノオンをバオウ・ザケルガで打ち砕くわけですが、両者どちらも動けなくなって戦闘不能に。
両者の性格を考えたらこれ以上戦わずに終わるのも納得です。

アポロから不思議な術バオウ・ザケルガについて推論が出されていますね。
「心の力とは別にたまっていくものがバオウのエネルギーではないか」と。
いったい何がたまっていっているのでしょうか。

途中で読むのをやめてしまったので、本編であかされているのか気になります。


【LEVEL.63 公園の決闘】
ナオミちゃんとガッシュが決闘する話。

子供たちのリーダー格っぽいナオミちゃんですが、ガッシュのことも気に入っているからこその普段のあの態度なんでしょうね。
好きな子をいじめたいみたいな(笑)

ガッシュはナオミちゃんに勝ちたくて仕方ないわけですが、きっとどれだけ強くなろうとも勝てる日はこないんだろうなぁ。


【LEVEL.64 感動の彫刻】【LEVEL.65 ダニーの力】【LEVEL.66 やりとげた仕事】
ダニー&Mr.ゴルドーとシェミラ像の話。

ガッシュはシェミラ像なる彫刻を運んできたダニーボーイことダニーとパートナーであるMr.ゴルドーと知り合いになります。

奪われたシェミラ像を取り返すため戦ってなんとかシェミラ像を取り返します。
が、その帰り道、事故に巻き込まれてダニーはシェミラ像を守って魔界へ帰っていってしまうのです。

これちょっと泣きそうになってしまいました。
さんざん、若造(ボーイ)扱いしていたダニーが一人前の仕事をして。
Mr.ゴルドーの家族関係なんてまったく描かれていませんが、ダニーを最後に「我が息子(マイボーイ)」と言っているのにぶわっときてしまいました。
でも、それはダニーに聞こえていないんですよね。

かなしい。


【LEVEL.67 最強のコンビ】【LEVEL.68 空への電撃】【LEVEL.69 凶暴な女】【LEVEL.70 愛の手料理】
VSパピプリオ&ルーパー、ゾボロン&ヒゲ(名前わからない)とのコンビネーションバトルの話。

遊園地に遊びにきた清麿とガッシュは遊具を攻撃しようとしているパピプリオたちを見つけて止めに入ります。

そのままバトルに突入するわけですが、コンビをくんでいるこの2組がなかなかに面倒な相手で。
パピプリオの状態異常系の呪文で敵の動きを封じ、ゾボロンの攻撃力は高いけれどスピードのない術を当てると。

2組を相手に苦戦していた清麿たちのもとに、ティオと恵が助けにやってきます。
元々、ガッシュたちと一緒に遊園地で遊ぶ約束をしていたのですが、いろいろあって(くわしくは下で)遅刻していたのです。

いがみ合うパピプリオたちと違い、お互いを信頼しあい協力するガッシュたちは見事に勝利をおさめます。

パピプリオとルーパーは何とか逃げるのですが、こいつら弱いくせに結構あとのほうまで残ってたんじゃなかったかな?

ツンデレティオが珍しくデレたのに、ガッシュが気づけないのは鈍感とかそういうレベルじゃなくてまだ子供だからなんだろうなぁ。


【LEVEL.71 大切な人】【LEVEL.72 危険な島】【LEVEL.73 戦う勇気】【LEVEL.74 第五の術】
リィエンに頼まれてウォンレイを助けに行く話。

そういやこんな話あったなぁ、と懐かしく思いながら読んでました。

リィエンの父親は香港マフィアか何かのボスで、リィエン自身はいい子なのにも関わらず、親の名をおそれてリィエンの元を去っていく人物ばかりだったわけです。
でも、ウォンレイは違った、と。
優しくてかっこよくて年齢的にもちょうどいい。リィエンが惚れちゃうのも仕方ないですよね。

まあ、正直な話、ウォンレイは魔物だからマフィアについてよくわかっていなかったってのもあるんだろうなぁとも思うんですが、本人たちが幸せそうだから気にしちゃだめですね。

清麿の言葉がかっこよかったです。
ウォンレイはリィエンを戦いに巻き込みたくないからとわざと冷たくあしらって諦めさせようとするんです。
攻撃力、防御力、スピードその全てがガッシュたちを上回るザバスに清麿たちは手も足も出なくて。
でもザバスとそのパートナーが襲ってくるのです。

躊躇うウォンレイに清麿の言葉が突き刺さる、って感じですね。

2人はリィエンの父から逃げるため、断崖絶壁から去っていきます。
そのとき、ウォンレイにも「やさしい王様」を目指してもらうことに。
この辺のやりとり好きです。

そして、まだ本が燃えていなかったザバスですが、新たな術「ザケルガ」によって倒されます。
ザケルより威力(というか貫通力?)のある電撃です。

最後のオチにクスリと笑ってしまいました。


【LEVEL.75 ガッシュの風邪】【LEVEL.76 力の差】【LEVEL.77 ゆるがない心】
ガッシュが風邪をひき、学校にアポロがたずねてくる話。

まあ、これが何月の設定なのかわかりませんが、海でバタ足しまくってましたからね。
いくら魔物の子が頑丈でも疲れくらいはたまるでしょう。

前半は清麿とガッシュの「学校へ連れていけ!」「ダメだ!」の言い合いなので、どちらかというとギャグっぽい。

しかし、後半はうって変わってシリアスになります。
学校を訪ねてきたアポロの格好はスーツ、そしてロップスを伴っていませんでした。

それというのも、ロップスは「ガッシュによく似た魔物」に本を燃やされてしまったから。

魔物・ゼオンとパートナー・デュフォー。

非情なコンビは、ガッシュと同じ術を使うものの攻撃力は桁違い。
さらにデュフォーはアポロと少し似た能力を持つようで、こちらも効果は桁違いです。

とても今のガッシュたちでどうこうできるようなレベルの敵ではない、と。

ゼオンを魔界の王にするようなことはしないでくれ、とのアポロの言葉に「必ず」と誓った清麿。
ガッシュが目指す「優しい王」。
ゼオンはそれと真逆な存在ですね。


【LEVEL.78 幸せな一日】【LEVEL.79 真のヒーロー】
ガッシュ、ウマゴン、スズメ、ワイフの4人でデパートに行く話。

それぞれ自分の目的を果たすわけですが、悪徳デパートというかなんというか。
人気キャラクターのぬいぐるみはパチモンで、万能包丁はおもちゃ、にんじんには虫がいて、ヒーローショーのヒーロー(カマキリジョー)は貧弱だった、と。

最終的にカマキリジョー(というかワイフ)が悪い奴等を倒し、ちゃんとした商品を手にすることができた、と言う話です。

きっと清麿はこの話をちゃんと知ることはないんだろうなぁ。
以前のアンアンの話といい、こういうガッシュの冒険っぽい話はたまになら好きです。


【特別編 二人の王女】
カルノア王国のマリル王女と入れ替わってしまう話。

ティオと恵が遊園地デートに遅刻した理由が描かれています。

ちょっと早くついてしまったからと街の服屋を覗いたティオと恵。
そこにちょうど訪れていたマリル王女と服を交換してしまったから問題です。

恵とマリル王女が間違われて、命を狙われるはめになってしまうのです。

普段、糸目の人が目を開けたときは怖いというのはテンプレですね。
マリル王女が啖呵を切るところがかっこいい。

正直、無謀だとも思うのですがすごくかっこよかったです。
術を使って刺客を倒してしまっているんですが、これいったいどう説明したんでしょうね。
まあ、「命の恩人じゃから」とかいって細かいこと聞かないですますくらいはしそうです。
タイトルの『二人の王女』とは、マリル王女とティオのこと。
ティオとマリル王女が似ているから、ティオも王女になるかもね、という話でした。


次巻はどんな話が収録されているのか楽しみです。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR