忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

覆面作家の愛の歌

覆面作家の愛の歌 (角川文庫)覆面作家の愛の歌/北村薫
ペンネームは覆面作家――本名・新妻千秋。天国的美貌でミステリー界にデビューした新人作家の正体は、大富豪の御令嬢。しかもかの邪は現実に起こる事件の謎までも鮮やかに解き明かす、もう一つの顔を持っていた!春のお菓子、梅雨入り時のスナップ写真、そして新年のシェークスピア……。三つの季節の、三つの事件に挑む、お嬢様探偵の名推理。人気絶頂の北村薫ワールド、<覆面作家>シリーズ、第二弾登場!


あんまり重たくないミステリーが読みたいなぁ、と思ってこの作品を取り出してきました。
以前紹介した覆面作家は二人いるの続編というかシリーズです。
ぶっちゃけ見るまですっかりわすれていました。


【覆面作家のお茶の会】
【覆面作家と溶ける男】
【覆面作家と愛の歌】


の3編が収録されています。
あらすじにもあるとおり、春の話、梅雨時期の話、新年から2月くらいまでかな?
そんな時期の話が収録されています。


以前も書いたとおり、可もなく不可もなくといった感じ。
300ページ弱と前巻にくらべてちょっと厚めなのですが、それでも気にせず読めました。
私が2時間かからず読めましたから、一般書としてはかなり読みやすいといえるのではないでしょうか。

ただ、表題作でもある『愛の歌』のなぞ解き(というかトリック解説)に関しては若干理解に時間がかかりましたが。

私ああいうのってどうも苦手なんですよね。
図解されてしまうと逆に訳わかんなくなってしまうというか。
だから、怪盗右京からの挑戦状とかも理解するまでにかなりかかった記憶があります。

まあ、私がひねくれてるだけであって普通図解されている方がわかりやすいと思いますけど。


『お茶の会』と『溶ける男』に関しては私でもある程度、わかりました。
まあ、こうじゃないかな?という程度でしたけど。

私、ミステリーは結構読んでいるんですが、犯人当てを自分でしようと思わない性質なので、特に注意してヒントを探して……とかしないんです。
そう考えればミステリ的な難易度としては、『愛の歌』だけかなり高いのかもしれませんね。


良介(弟・出版社勤務)と千秋さん、優介(兄・警察官)と静さんの関係がどう発展していってくれるのかちょっと楽しみ。
でもまあ、シリーズはあと1冊なので、そう大きな発展はしないで終わってしまいそうですけどね。
いつか読んで紹介したいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

ケモノキングダムZOO 1

ケモノキングダムZOO(1) (KCx ARIA)ケモノキングダムZOO 1/もち
上●動物園をこっそりファンタジー王国化しちゃいました!!
百獣のライオン→気苦労絶えないつっこみ王!?
空の貴公子オオワシ→翼の折れたヘタレエンジェル!?
飼育員も仰天のマニアック動物たちによる歯止めのきかないボケとツッコミの応酬!
作者のあふれる動物愛が歪んだ形で脳内変換(!?)されたアニマル・ギャグ!!


NO.6のコミック2巻を読もうと思っていたのですが、一緒に買ってきたこの作品を思わず読んでしまったので先に紹介させてください。
NO.6も後日紹介しますのでしばしお待ちを~。

えっと、あらすじでは一応伏せ字になってるんですが、全く無意味なんですよね。
だってルビ(ふりがな)にはおもいっきし「うえの」って書いてあるんで。なんか作者は隠す気あったっぽいんですが、出版社側は特に隠す気なかったぽいです。
いいのか?


【獣1 カンガルー】
【獣2 ウサギとヤマネ】
【獣3 オオワシとライオン】
【獣4 パンダ】
【獣5 シロフクロウ】
【獣6 アッパーヤード】
【裸マフラー】


本編6話と読み切りが収録されています。
なんというか、すごく自由です。
作者書いてて楽しかっただろうなぁ、と思うくらい。
結構笑いました。


上野動物園にいったことがないんで、東西の展示スペースの特色っていうのかな?
何が違うのかとかよくわかんなかったです。
その辺は地方の人とか行ったことない人にも配慮してあとがきとかカバー裏とかでちょっと触れてほしかったなぁ。
ぶっちゃけ私は上野動物園=パンダのイメージしかないですよ。
あ、あと戦争の時の象の話って上野ですっけ?
あれくらいかな。

とりあえず、東西で王の座をかけて争っていて暫定王座は東のレッサーパンダ。
西にオオワシ、カンガルー、ヤマネ、ウサギ。
東にライオン、ゴリラ、シロフクロウ。
なんかがいるんだよ、ってことさえわかればいいかなー、とも思いますが。

「アッパーヤード一残忍な殺し屋三兄弟」アカオオカミことドールですが、ごめんなさい!キツネにしか見えないですorz
いや、わかってますよ。
逢魔ヶ刻動物園の大上くんですよね。
いや、やっぱりキツネ……。xxxHOLiCのおでん屋さんの子狐を思い出してしまいます。


乱暴者っぽいライオンですが、一番彼が優しいんじゃないかなー、と思います。
けっこうみんなひどいから。
コンドルくんが若干気になるんですが、彼はすっごくめんどくさそうです。

ライオン×オオワシ、シロフクロウ×オオワシは公式といってもいいでしょう。ええ。
私が腐ってしまっているからなのかもしれませんが、そうとしか見えないです。
オリイ(オリイオオコウモリ)×ヤマネもかな?
オリイはデレるのが下手すぎるツンデレです。

先王パンダの子パンダはまだまだ子供。
彼(あるいは彼女?)が成長するまではまだまだかかりそうです。


読み切りに関する感想は一言で終わらせてください。
作者自由だな!
以上です。

次巻は2012年冬発売だから来年1月2月くらいかな。
楽しみです。
というかこれ続くんだ?

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[1回]

園芸少年

園芸少年園芸少年/魚住直子
空に凛と芽を伸ばす植物の生長と不器用な少年たちの姿が重なり合う、高1男子・春から秋の物語。


タイトルに惹かれて図書館で借りてきました。
こういう青春物ってたまに読むと好きだなぁ。


高校生男子が、ひょんなことから部員のいなくなった園芸部に入部し、寂れた活動場所に草花を増やしていく話。


はじめ高校生男子が園芸部?と首をかしげてしまったのですが、楽しく読めました。
児童書(YA?)なだけあってかなりさらりと読めます。
文章もとくに癖があるわけじゃないので、すらすら入ってきます。

登場人物は少ないです。
メインとなるのは園芸部の初期メンバーである以下3人。

見た目不良の大和田一平。
ちょっと身長の高い篠崎達也。
段ボール箱をかぶって相談室登校しているBB(ボックスボーイの意)こと庄司くん。


3人が花を育てていく過程で、触れあい成長していくのですが、1番わかりやすいのは庄司くんですね。

箱を被らなければ外出することもままならなかった少年が、箱を被らなくてもよくなるのですから。
箱を被り始めた原因が精神的なものなのですから、きっかけさえあればどうとでもなるんですよね。


はじめは「花なんて水さえやっておけばいいんだろ」と思っていた彼らがきちんと考えて世話するようになるんですからすごいですよね。
でも、これ部費だけ与えて放置した「けどものジーサン」こと顧問の先生にちょっと不信感が……。
もうちょっと見に来いよ、と思ってしまいました。
イメージとしてはおじいちゃん先生な感じなんで、そこまでイラッとはしないんですけど、ちょっと。
まあ、散々放置しておいて少年少女飛行倶楽部ビートキッズのように大事なところで止めに入ってこられるよりはかなりマシですけどね。


実際問題、春先に撒いた種が秋になって生えてくることってあるのかなー、と疑問ではあるのですが、あの演出はうまいなと思いました。

大和田くんの友人たちはかなり最低な感じですが、それに一緒に引きずられることなく、ちゃんと這い上がってこれた彼はすごいなぁと思いました。
それだけ彼が「優しい人」ってことなんだろうな。

ラストの大和田くんの行動には納得するとともに笑ってしまいました。
連絡ぐらいとってやれよ、と。
でもまあ、大和田くんらしいっちゃあらしいですけどね。



おもしろかったです。
最近あたりが多いのでうれしいですね。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR