忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピースメーカー

ピースメーカー (文芸)ピースメーカー/小路幸也
僕らの<知恵>と<愛嬌>が学園を救う!?
赤星中学内で対立する運動部と文化部の架け橋となり、学何に平和をもたらす存在<ピースメーカー>。その実体は放送部の良平とケンちゃん――知恵と愛嬌の凸凹コンビだ!
これぞ小路幸也印!
ハートフルでちょっとノスタルジックな青春エンターテイメント


以前紹介した小路幸也の作品です。
図書館で借りてきました。私、小路さんの作品て初期のものしかまともに読んだことがなくって、今回久しぶりに入荷していた作品を借りてきたのですが、こんな作品も書かれる方だったんですね。


短編連作です。
【一九七四年の<ロミオとジュリエット>】
【一九七四年の<サウンド・オブ・サイレンス>】
【一九七四年の<スモーク・オン・ザ・ウォーター>】
【一九七四年の<ブートレグ>】
【一九七四年の<愛の休日>】
【一九七五年の<マイ・ファニー・バレンタイン>】
【ボーナストラック】

が収録されています。

元々アンソロジーなどに収録されていた作品を加筆修正して1冊の本にまとめたもです。

各話タイトルが上記の通りだからなのか、年代に対する説明は特にされてません。
なので、各話タイトルをあまり気にしていなかった最初の方だとちょっと首を傾げてしまうことがあったのですが、それに気づいてからは納得しました。

私も中学時代1年ほど(転校してしまったので^^;)ではありますが、放送部に入っていたことがあったので、「LP? 音声だけ? カセット?」と。
その中学がかなり新しい学校だったということもあり、各教室へのテレビ放送だとかもできたので。

一九七四年ってことを考えれば、校内放送で映像が流れていたのは少数派だったのでしょうね。


放送部を実質取り仕切っている少年・良介。
その姉・みさきは赤星中学のOGで、当時放送部に所属し、運動部と文化部を結ぶ架け橋として活躍していたんです。
そんな<ピースメーカー>のあとを継いだ放送部のメンバーが校内で起きる様々な問題の解決に乗り出す、という話です。

おもしろかったです。
放送部という裏方を担うある意味特別な部活だからできたことですね。

ちょっと思ったこと。
沢本部長はほとんど部にでてこないわけですから、<ブートレグ>でミウちゃんが転校してくるまで良介とケンちゃんの2人で部を運営していたわけです。
お昼の放送くらいなら2人いればどうにかなりますよ?
アナウンサーとミキサーがいればいいわけですし、まあ頑張れば1人でもできないこともないです。
でもあれだけの企画を考え、精力的に動いていたことを考えるとよくもまあ、良介とケンちゃんの2人で活動できたな、と。

本当にすごいです。

物語としてはまだ続きそうですね。
ボーナストラックのやりとりを読む限り、バレンタインデーってこの頃はまだそこまで一般的じゃなかったんですね。
少なくても女子はともかく、男子中学生がわからないくらい。
なんかそういうところには時代を感じます。

まだ良介たちはまだ中学1年生。
学年があがり、新入生が入ってきてとかそういうのもみてみたいと思いました。
このままきれいに終わるのもそれはそれでいいかと思いますが、続編も読んでみたいな。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

べるぜバブ 8

べるぜバブ 8 (ジャンプコミックス)べるぜバブ 8 バレーボール勝負!!/田村隆平
ヒルダが石矢魔に転入市、クラスが微妙な雰囲気になった頃、六騎聖との対決種目がバレーボールに決定! だが男鹿たちはバレーなんか興味なし。やる気を出させる秘策とは!? そして男たちが特訓を開始する!!


ジャンプ本誌では、なんかもうすごいことになってるべるぜバブです。男鹿と古市が別行動をとるのがなんかふつうになってますね。
まあ悪魔とのガチバトルに古市や神崎、姫川あたりを絡ませるのが難しいからなのかもしれませんね。実力さがありすぎて修行してどうこうなるレベルじゃなさそうなので。

単純にシリアスパートとギャグパートの使い分けの可能性もありそうですが。


【バブ62 おっぱいバレー】【バブ63 バレーか死か】【バブ64 てめーがキャプテン】
【バブ65 何やってんだ!?】【バブ66 てめーなんて知らねー2】【バブ67 男鹿VS三木!!】
【バブ68 男鹿VS東条!!】【バブ69 聖石舞祭】【バブ70 バレーボール勝負!!】


今巻は全話バレーボールの話です。
バレーボールの練習をして、 文化祭がスタートし、試合が始まったってところまで。
途中回想で3年前(男鹿たちが中学生のときの話)だとかもありますけどね。


Mr.バレーボールには笑いました。
ていうか、アランドロンなんですけどね。

設定上、あれってDVDの映像なんですよね?ヒルダDVD取り出してうさぎ軍曹のプロジェクターにセットしてるし。
なんで会話できてるんでしょう……?
「今んとこ音量あげてもっかい流せ!!」
「ん? ああかまわんよ」
とか完璧会話してるよなぁ。
あんまりつっこんでも仕方ないか。


姫川の素顔が明らかになります(笑)
いや、素顔っていうか髪下ろしてグラサンをとっただけなんですけど。
ポリシーらしいですけど、あれ絶対リーゼントない方がいいですよ。

これジャンプで読んだとき、すごく神崎さんがかわいそうに思った記憶があります。
財力的にも頭脳的にも身長でも負けてるからなぁ。
これ以上差をつけないであげてほしいです(笑)


過去回想について。
男鹿、古市、三木の中一終わりころの話――たぶん3月くらいかな?
1人だけダッフルコート着てる古市に萌えました。
顔もそうだけど、かわいい。

古市は三木くんが男鹿を敵視する理由を把握しました。
男鹿の性格上、三木くんに説明しにいくなんてことしないだろうってのも推測できますから、古市が三木くんに3年前の男鹿の行動について説明しにいけばよかったのになぁ、とか思いました。
古市って男鹿のフォローをして回っているっていうイメージがあるので。
でもそうすると次巻でのあのシーンのインパクトが薄れてしまうのか……。難しいですね。


東条さんが男前すぎてかっこいい。
三木くんに負けておかしな方向に進みかけていた(必殺技がどうこうとかそういうの)男鹿を連れ戻したりとか。
男鹿と本気で殴りあいできる人物ってそういないですから、東条さんの存在は貴重ですよね。
そして、ベル坊は東条さんのことは好きなんだなぁ、ってのがわかります。
三木くんのときとえらい違いますから。


文化祭がスタートし、モブにスケットダンスのボッスンとスイッチ、PSYRENのアゲハとカイルとフレデリカがいます。
無許可らしいです(笑)

背景ネタでもう1つ「ちくび相撲」って何。
男鹿&三木くんの「――ふぅん」の次のコマなんですが、すごく気になります。

梓ちゃんとカズくんのクラス――メイド喫茶に古市が行ってるんですが、古市って石矢魔の人間だと認知されてないんだなぁ。
まあ、確かに人畜無害っぽいですけど。
天然梓ちゃんだからこそやってのけた「恥将」。
梓ちゃんすごいなぁ。


そんなこんなで試合スタート。
司会進行は古奈多依子ちゃん、解説は元バレー部現ねこの畑山先輩。畑山先輩をみるとジャージ神(byそして彼女は神になる)を思い出しました(笑)

石矢魔退学組って一人多いんですけど、もちろん古市が補欠です。

そして、石矢魔の生徒たちに暴行を加えられ、物語から退場してい城山も真田兄弟他数名を従え、応援にかけつけます。
すぐ退場してしまいますけど。けがはまだ完治にはほど遠いようです。

そしてまともにバレーやるんだな、と安心させておいてからのオーバーヘッドキックには大爆笑してしまいました。
ホント男鹿と東条さん仲良いですよね。

次巻はバレーボール対決の続きから。
アニメは多分、練習風景でオリジナル展開(特訓とか魔界道具とか)にもっていくんじゃないかなぁ。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

FW 猫の棲む島

FW(フィールドワーカー)―猫の棲む島 (講談社X文庫―ホワイトハート)FW(フィールドワーカー) 猫の棲む島/鷹野祐希
“呪われたゼミ”――東ノ宮大学文学部史学科の舟和ゼミを人はこう呼んだ。主宰者である教授の逆指名でゼミ生が決まる。学生に拒否権はなし。小美仁――今年は彼に白羽の矢が立った。ゼミ開始の新学期もまだだというのに、小美は北九州の海の上で船酔いに苦しんでいる。舟和ゼミのフィールドワーク――民俗調査のためである。目指すは中恵島。島民の数よりも島を覆うおびただしい猫、猫。異様な雰囲気のなか、事件は起こった!!


9月に入ったので、秋っぽいテンプレートに変えてみました。

図書館で借りてきた本です。
ホワイトハートって、自分で買うことないんでよくわかってなかったんですが、レーベルロゴの違いでその作品がBL(というか耽美?)か否かわかるんですよね。
ウィキペディアによるとBLは紫、それ以外だと青だそうです。こういう配慮ってBLが混在しているほかのレーベルでも必要だと思います。

この作品も表紙が表紙なので男同士の絡みがいくらかあるんだろうなぁと思ってみてました(表紙を見た妹にもBL?と聞かれました)。
すいません。微塵もなかったです(汗)


物語は船上からはじまります。
呪われたゼミに逆指名されてしまった小美ことシャオが、民俗学の研究の一環であるフィールドワークに赴き、そこで事件に巻き込まれるという話。

「民俗学のフィールドワーク先で事件に巻き込まれる」と書くと北森鴻さんの蓮丈那智シリーズを思い出してしまいましたが、あちらはきちんとしたミステリーであるのに対し、こちらは伝奇系といえばいいのかな。
オカルト的な事件に巻き込まれます。


おもしろかったです。
読んでいて引き込まれる感じがあったので、結構一気に読めてしまいました。
まあ、この手の神話解説系を半分流し読むのはいつものことです。
あとは方言がわからないので、意味を理解というか推測?するのがちょっと大変でしたけど。

ただ、結構残酷な描写があるのでそういうのが苦手な方や、精神的に参っている方にはおすすめできません。
三人称でたんたんと語られる儀式風景は読んでいて顔をしかめてしまいたくなってしまいました。
正直、想像すると非常に気持ち悪いです。

最後の方の「どうして俺がなんかしなくちゃならないんだよ!」ってのはそれだけ読んだらすごく自分勝手な感じがしますが、彼らがやったことを考えるとすごく深いセリフだなぁ、と思いました。


ホワイトハートの対象年齢がラノベとしては群をぬいて高いことはなんとなくわかっていましたが、この作品はラノベレーベルで発表する必要性を感じませんでした。

しかも新シリーズと銘打たれているんですが、2巻は出てないんですよ。
ウィキペディアによると2巻の執筆はなされ、編集部に提出こそされているものの刊行にはいたらなかったようです。
すごくもったいないなぁ、と思います。
同じ講談社なんだから講談社ノベルスとか文庫とかで出しても良さそうな気がするのですが、だめなのかな。

最近の他レーベルの作品を再出版しシリーズ復活みたいな流れにのっかってこれも出してくれないかなぁ。

シリーズ化する予定だったからこそ、永吉がシャオを知っていた理由、シャオが舟和ゼミに逆指名された理由なんかは明らかにされていません。
すごく気になるんですが今後明らかにされることはないですよね。すごく残念です。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR