忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

金色のガッシュ!! 1(文庫版)

金色のガッシュ!!(1) (講談社漫画文庫)金色のガッシュ!! 1(文庫版)/雷句誠
 頭が良すぎるため、クラスに馴染めず、不登校を繰り返している中学生の高嶺清麿。
 そんな清麿のもとに父からの誕生日プレゼントとして、奇妙な呪文が書かれた“赤い本”とともに不思議な子供・ガッシュがやってくる! ガッシュは「腑抜けた清麿を鍛え直す」と宣言。清麿の心を変えるべく作戦を決行する!!
 一緒に過ごすうちに、次第に明らかになるガッシュの秘密。それは清麿の運命を大きく変えていき……!!


結構前ですが、3年くらいアニメやってたので知ってる方多いのではないでしょうか。
私の場合、アニメもマンガもどちらも途中までしか知らないので、最後どうなったのか不明だったんです。
中古で揃えようかな?でも弟が途中まで持ってたはずだしなぁとか悩んでいたらいつの間にか文庫版が出ていたので購入してしまいました。


【LEVEL.1 清麿、正義の味方】【LEVEL.2 読めない本】【LEVEL.3 心の電撃】【LEVEL.4 清麿、人気者】
清麿とガッシュの出会い、「正義の味方」作戦を決行する話。

初期の清麿がすっごいムカつく子供ですね。
清麿のIQって190位でしたっけ?確か200までは行ってないはず。
中学生って設定をすっかり忘れてました。テニスの王子様とかもそうですが、中学生には見えないですよねぇ。

金山ってツチノコ探索のイメージが強すぎて清麿の周りに集うおバカな子の1人ってことくらいしか覚えてなかったです。
だから初期の不良設定(カツアゲとかしてた)にはびっくりしてしまいました。
スズメを宙づりにできる腕力がすごい。

3話の銀行強盗の話について。
アニメ見てたときも思った覚えがあるのですが、これ「お手柄中学生」とか誉めたたえちゃまずいですよね。いくらフィクションとはいえ、普通怒られるもんじゃないかと。

でもまあ、この時点で清麿が助けたいと思う人物は母親とスズメくらいであり日常で巻き込まれる可能性のある事件で、交通事故などのとっさの出来事ではなく、突入までの葛藤を描くことができるものって考えたら銀行強盗って題材を扱うのは仕方ないのかなぁ。

新聞記事を見たらしい男と子供に襲われたところで次話へ。


【LEVEL.5 道具か人間か!?】【LEVEL.6 清麿の切り札】
VSレイコム&細川。

魔物の子との初バトルです。
まあこの時点では、『魔物』って概念はまだないんですけどね。
せいぜい『化け物』。

レイコムはガッシュと同じく口から攻撃を吐き出すタイプで、氷系の技を使います。
ガッシュと似た子供ということでこういうデザインなんだろうなぁ。

細川にとって、レイコムは金儲けや憂さ晴らしの道具でしかないから清麿怒るよなぁ。

戦闘経験が圧倒的に足りないものの、ラシルドを使ってなんとか退けます。
 ここで本が燃える=子供が消えるってことを知ります。
衝撃ですよね。

ガッシュが記憶喪失であるがために、清麿は経験とその頭脳で推測をたてて次々と降り懸かる出来事に対処していかなければなりません。
うわー、だから清麿は頭がいい設定じゃないとだめなんですね。


【LEVEL.7 初ゲンカ】【LEVEL.8 王への資格】【LEVEL.9 オレの番】【LEVEL.10 運命との戦い】
戦いについての説明と、VSゴブレ&連次、ブラゴ&シェリー。

ガッシュと清麿が力についての話で喧嘩をします。
ガッシュはレイコムとの戦いで、今までのピンチを救ってきた電撃は清麿が何かしていた訳ではなく、自身が発していたことを理解してしまいます。

生死に関わるような威力を持つ「ザケル」。
それを近所の子供たちに自慢するガッシュに清麿が怒るのです。
ここでもうなおみちゃん登場してますね。まだあの車には乗ってませんが。

で、喧嘩して別行動しているところにそれぞれ魔物の子が接触してきます。

自宅にいた清麿のもとには、シェリーとブラゴが。
シェリーは、ガッシュが記憶を失ってしまったことで、清麿が知っていなければならないであろう基礎知識を教えてくれます。
親切心とかそういうんではないんですが、清麿はここでようやくガッシュの正体や自分が巻き込まれた戦いの理由なんかを知ります。

魔界の王を決める戦い。
100人の魔物の子が人間に育てて貰いながら、本を使い術を繰り出し、最後の1人になるまで戦う。
本を燃やされるとリタイア、魔界へ強制送還されてしまう、と。

シェリーが戦いを終わらせようとしている理由なんかは後々明らかになりますが、まだ本当に戦いははじまったばかりなんだなぁ、とブラゴの術を見て思いました。
だって、ギガノレイスが最大なんですよ?
ある意味びっくりです。

一方、ガッシュに近づいたのはゴブレ。
犬の姿をしているので、ガッシュを慰めるように登場するものの、実際は本を探していた、と。
ガッシュを慰めようとしていたのはただの演技だったんですよね。

VSブラゴ&シェリーは、この時点では力に差がありすぎますね。
清麿の心にうたれて見逃して貰ったってのが正解かと。

ガッシュが清麿のもとにやってきてわずかしか立っていませんが、清麿にとって大切な存在になっていることがわかる話でした。


【LEVEL.11 清麿の入院】【LEVEL.12 本はどこに!?】
清麿が入院し、その病院内で本がなくなってしまう話。

前話でのブラゴにやられた傷で倒れてしまい、入院することに。まあ入院期間が3日と短いので本当に大したことはなかったのですね。
ブラゴの攻撃って重力だから、骨くらい折れてそうな気がするのですが。

本を置きっぱなしにして……、ってのは本当に初期だなぁと感じさせられますね。
だって、肌身はなさず持っていないとまずいですよ。

スズメの方向音痴っぷりも明らかになってますが、この子は天然でもあるからなぁ。
すごいですよね。


【LEVEL.13 動く標的】【LEVEL.14 守る心】【LEVEL.15 力の限界】
VSスギナ&春彦。

植物園での戦いです。
ガッシュたちが遊びにきていた植物園でたまたま別の魔物が術の練習をしていて、それに巻き込まれてしまいます。
植物を操るスギナにとって、植物園ほど戦いやすいところはないでしょう。

今までの戦いから、清麿は連携プレーやスピードの大切さを理解し、ガッシュに自分の指示を守らせるため「SET」の説明なんかをしてます。
こんな初期からあったのかーと読んでいて懐かしく思いました。
というか、スギナのこと読み進めるまで忘れてました。

ここで清麿が知るのは、術を発動させる心の力にもエネルギー切れがあるということ。
そのことを知らないがために、ピンチに追い込まれてしまいますが、つくしと大学生のお兄さんに助けられ、スギナを撃破します。

つくしはともかくお兄さんの登場になんとなく首を傾げてしまいたくなりました。


【LEVEL.16 本当の家族】【LEVEL.17 魔物の涙】【LEVEL.18 やさしい王様】
VSコルル&しおりちゃん。

ガッシュが優しい王様を目指すきっかけになる話です。

本当の家族のようにすごす、コルルとしおりちゃん。
コルルが寂しくないように、としおりちゃんがつくったお人形ティーナはマジで力作。
清麿が出掛けに作ったバルカン300とは比べものにならないですね。

戦う意志が弱いコルルに授けられたもう1つの人格。それは凶暴でコルルの面影などありはしない。
コルルはこれから先、このまま人間界にいたら周りを、しおりちゃんを傷つけてしまうから、とガッシュに本を燃やしてくれるよう頼みます。

消える間際にこぼした「魔界に優しい王様がいてくれたら…」のセリフ。
この話があったからこそ、ガッシュの目指すべき王の方向性が決まるのですね。

それにしてもこの話は何度読んでも泣きそうになってしまいます。


【LEVEL.19 第三の呪文】
VSフェイン&?

第3の術をためしに出かけた清麿たちは帰り際にフェインとそのパートナーに襲われます。
パートナーの名前はまだ出てないですね。
ある程度ストーリーに絡んでくるようなやつらならともかく、こんな端役まではさすがに覚えてないなぁ。

フェインによると魔物の子の中には感知能力が強い子供もいるらしく、フェインはその1人。
どこにどれくらい強い魔物の子がいるのかだいたいわかるようです。
「少し前にあった強い力の波動」ってのは間違いなくブラゴのことだろうな。

そして、たとえ感知能力がなくても魔物の子は戦いから逃げられない。どれだけ遠くにいようともいつか必ず巡り会い戦うことになる、と。
ちょっと怖いですね。

町中で攻撃してきたフェイン。
優しい王とは魔逆を行くであろうフェインの性格を知り、ガッシュは怒り拳を握ります。

さあバトルスタート、というところで次巻へ。
確かフェインって高速移動するんじゃなかったかなぁ。



結構いろいろ忘れているもんですね。
やっぱりガッシュは楽しいです。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[1回]

レンズと悪魔 6 魔神応報

レンズと悪魔〈6〉魔神応報 (角川スニーカー文庫)レンズと悪魔 6 魔神応報/六塚光
八人の参加者が、魔神と契約して戦う八眼争覇(ディアボリックパーティ)。その参加者の一人であるバルビーヨに敗れ、地下迷宮へ潜伏するはめになったエルバたち。バルビーヨの野望――それは、恐るべき悪魔、《しろがねの悪竜》の復活だった。博物館の奪回、そして悪竜の復活を阻止すべく、反攻の機械をうかがうエルバたち。だが、悪竜復活の鍵となる竜人のエイジは、卑劣な罠によってバルビーヨの手中に落ちてしまう――。戦い熾烈をきわめる第6幕!


前巻、前々巻あたりから敵として登場していたバルビーヨと<獄炎の魔神>ネア・ネアとの決着がつきます。
今見てみたら、ネアの登場は3巻のこと。
途中で短編集を挟んでいるとはいえ、大分時間がかかりましたね。


決着をつけるまでに時間がかかった理由ってのは多分、バルビーヨが自身の力と称して権力を使ったからだと思うんですよね。

税騎士やら、軍警察やらそういう八眼争覇に関係のない人物たちが登場しなければ、ここまで面倒なことにはならなかったんじゃないかな。


あらすじにもあるとおり、バルビーヨは《しろがねの悪竜》の復活を望んでいたんです。
《しろがねの悪竜》を復活させることにより、ゴロツキや無法者だとかがはびこっている東番外地を一掃させてしまいたかったのです。
そのために、《しろがねの悪竜》の唯一の寄代たるエイジをおびき寄せようとするわけです。

エイジが優しい青年であったがために、研究所にいた仲間たちを助けにいった彼にされた仕打ちというのがすごい悲しかったです。

彼らの言い分もわからなくもないんですが、バルビーヨの性格からしてそんな約束守るとは思えないんですよ。実際、足蹴にしている様が描かれていて「ああやっぱりな」と。
彼らもエイジも本当に可哀相でした。


《しろがねの悪竜》は復活してしまいます。
そして、クラヴリーによると悪竜を止めるには寄代を殺すしかない、と。
婚約者であるカエデの手によって、というのは……。


読んでいてつらかったです。
そして、八眼争覇とはあまり関係ないように見えるものの元を辿ればこれも八眼争覇による災難の1つなのかな?
フィールディングさんの妹弟が殺害され、復讐に身を投じ落ちていく様がちょっと怖かったです。
いい人だっただけに余計そう思うんですよね。

しかも実行犯であるボンダーマンとスパーキンへ復讐を成し遂げるあと一歩というところで邪魔が入ってしまいますから。
フィールディングさんに感情移入してしまう側からすれば、すごく悔しい。


残る魔神は4体。
<氷結の魔神>ルナ・ルガ。<無形の魔神>ボル・ボル。<電光の魔神>マロ・マロ。
今回の出来事でカエデの願いであった「虐殺の犯人への復讐」は果たされたことになり、対立する必要もないためエルバ、テッキ、カエデは同盟を結ぶことになります。
だから、実質残りの敵はあと1体。

<闇照の魔神>ヤミ・ヤタ。
エルバの父・チェビアトを殺した魔神と契約者です。

過去の優勝者たちも集合しはじめていますから、これからまた一波乱あるんでしょうね。

瀕死のエイジの口からサクラの兄・シローについて語られていますが、これちょっと違和感があるんですよね。
エイジが、《しろがねの悪竜》に引き寄せられるときにみせられた幻。
そこに登場したシローに対しての態度にちょっと不信感というか、違和感というか。
シローに対してのみ怒りをあらわにしているわけですが、いったい何があったのでしょうか。

わざわざ書いてるってことは何かあるんだと思うのですが……。
これから先語られることを楽しみにしたいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

アコギなのかリッパなのか

アコギなのかリッパなのかアコギなのかリッパなのか/畠中恵
21歳の大学生・佐倉聖は腹違いの弟を養うため、元大物国会議員・大堂剛の事務所に事務員として勤めている。
ここに持ち込まれるのは、大堂の弟子にあたる議員からの様々な問題。
飼い猫の毛の色が変わる謎、後援会幹部が何者かに殴打された事件の始末、宗教団体へ入信の秘書が寄進した絵画の奪還……
などの厄介ごとに関わった聖は、元不良の負けん気と機転の利く頭で、センセイ方顔負けの“解決”を成しとげてしまうのであった――。


図書館で借りてきました。
しゃばけシリーズの畠中恵さんの作品ですが、珍しく時代物じゃありません。


【政治家事務所の一日】
この話は巻末に納められている『選挙速報と~』に続くので、そっちに書きますね。


【五色の猫】
飼い猫の毛色が変わるという相談を受ける話。

毛色というのは比喩的な意味ではなく、三毛とか黒とか白とかそういう意味での毛色です。

未亡人である老婦人が主張する「色」の話。
結末がわかってしまえば、「色」に関してはなんてことないんです。

ただ、そんなこと言ってしまった未亡人がちょっとかわいそうでした。
でも、それをきちんと幸せになれる方法に導いたのですから聖はすごいです。


【白い背広】
若手議員の王子様と呼ばれる加納の選挙区で起きた傷害事件について調べる話。

聖は加納のことが気に食わないらしいです。
まあ、若手といっても30代後半(読んでる最中は40代半ばくらいかと思ってました)で議員としては若手でも、おじさん呼ばわりされても仕方ない年齢ですね。

新任の警察署長が出しゃばってきたがために、聖の力を借りてどうこう、って話になったんですねー。
地元民だけなら加納一人の力でどうにでもできた、と。

警察署長の年齢は描写されていなかったと思いますが、地方の警察署の署長になり、出世を気にしているってことはキャリアかぁ。年齢的には、30半ばくらいかな?

キャリアは現場に出てはいけない、ってよくいろんな作品で書かれていますが、これもまたそんな感じ。
署長が出てこなければ、殺人未遂事件として処理されることもなく、せいぜい傷害。しかも被害者が被害届けを出さないから事件として成り立たないレベルの話ですもんね。


【月下の青】
寄付として貰った絵画「月下の青」を持ったまま新興宗教に入信してしまった秘書を追いかける話。

今回は一種の叙述トリックとでもいえばいいのかな?
そういうものが使われています。
聖の言うとおり、そういう方法での人物入れ替わりは比較的楽ですよね。

なぜ秘書が新興宗教に走ってしまったのかについては苦笑いしか出てきませんが、絵画の持ち出し方については見事です。


【商店街の赤信号】
選挙区にある商店街の夫婦のダイエットから当選を左右するまで派生した話。

薬局の旦那さんが、奥さんの厳しい食事制限のおかげで順調にやせてきていたものの、選挙事務所を手伝うようになった途端太り初めてしまうんです。
だから、選挙事務所で間食しているに違いない、そうじゃないにしても、選挙事務所に関わったことが原因なら婦人会は票を入れないからね!と。
その一方で、旦那衆は気の毒だから奥さんに言わないでほしい、と。

間食方法を奥さんに言ったら男性票が望めず、かといって奥さんに言わなければ男性票が望めないという何とも厳しい状況においこまれてしまいます。

この難題をどうやって落とすのだろう?と思ったのですが、聖は見事に決着をつけてしまいます。
さすがです。


【親父とオヤジとピンクの便せん】
15年ぶりに父親と顔をあわせ、オヤジの息子について理解する話。

親父=実父、オヤジ=大堂なんですが、両方の「おやじ」の息子の話なんです。

聖が混乱してしまうのもわかるなぁ。
やっと聖人したばっかりの息子のもとにまだ中学生の弟を送り込んできた父が突然現れ、いなくなってしまう。
その一方で、めんどくさい若者たちの相手をしなければいけないと。

それでも混乱したままで終わらないのですから偉いです。
というか、聖が達観しすぎというか、年寄りくさいというか。
それだけ大変な目にあってきたってことだと思うのですが、21歳で「年をとったから」とか言われちゃたまったもんじゃないですよね。
せいぜい「成長したから」とかでやめておいて欲しい。

「オヤジの息子」というのは後継者の符丁ってことらしいのですが、聖が後を継ぐってことはありそうですね。嫌がりそうですけど。
一番きちんと仕込まれているような気がするのですが。


【選挙速報と小原和博】
小原さんの選挙の話。

冒頭に収録されている『政治家事務所の一日』の続きです。
分ける必要があったかは疑問ですが、まあいいや。

小原さんの不安もわからなくもないんですが、いくらなんでも若い聖にあたっちゃダメでしょうに。

最後のケーキのシーンは良かったです。



この作品、続き出てもおかしくない気がするんですが、出てないんですよね。
というか、文庫化もされてない。文庫化されたら買おうと思っているのですが。
このまま出ないのかなー。気長に待ちたいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR