忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハートブレイク・レストラン

ハートブレイク・レストラン (光文社文庫)ハートブレイク・レストラン/松尾由美
フリーライターの寺坂真以が仕事場代わりにしているファミリーレストランには、名探偵がいた。店の常連ハルお婆ちゃんは、客たちが話す「不思議な話」を聞くと、真以を呼び寄せ、たちどころに謎を解いて見せるのだ。そんなお婆ちゃんにも、ある秘密があったのだが……。
可愛くって心優しいお婆ちゃん探偵が活躍する、ハートウォーミングな連作ミステリー!


そんなに分厚い作品ではない(本編は282ページまで)のは確かなんですが、かなり読みやすかったです。
連作短編自体読みやすいってのはありますけど、それでも1時間半強ってのは私の中でも相当早いので。


『ケーキと指輪の問題』…ケーキの中から出てくるはずのない指輪が出てくる謎。
『走る目覚まし時計の問題』…鳴らないはずの壊れた目覚まし時計が鳴った謎。
『不作法なストラップ』…きっちりとした女性の1点だけおかしい服装の謎。
『靴紐と十五キロの問題』…目の前で転倒した男性が残した言葉「十五キロは嘘だろう」の謎。
『ベレー帽と花瓶の問題』…ありえないはずの場所で目撃された傷害事件の犯人の謎。
『ロボットと俳句の問題』…ロボットに細工をしかけた謎とハルさんが真以に近づいた謎。

の6編が収録されています。

駆け出しのフリーライター真以が利用するファミレスはどこか暗くて、お客が少ない。
不思議な事件に出くわして困っていたときに、声を掛けてきたのはちびまる子ちゃんのおばあちゃんみたいな髪型でいつも和服を着た可愛らしいおばあちゃん。
そのおばあちゃんが安楽椅子探偵として「日常の謎」系から傷害事件までさまざまな謎を解いていきます。

真以はそのおばあちゃん――ハルさんと謎に悩む人たちとの架け橋となるわけです。
なぜ間に真以を挟まなければいけないかというと、ハルさんは幽霊だから。
もう20年も前に亡くなっていて、元々このファミレスのある土地はハルさんのお宅があったところなんだとか。
ハルさんを見ることが出来る人間と出来ない人間がいて、真以は見ることが出来るけれど、謎に悩む多くの人たちはハルさんを見ることが出来ないから。

まったく怖くない幽霊ハルさんとライター真以の交流、真以の恋の行方なんかが進行していきます。
おもしろかったです。

『走る目覚まし時計の問題』、『ロボットと俳句の問題』に登場する三田村社長が好きです。
茶目っ気たっぷりな社長ってなんだかいいですよね。
なんとなくちょっとぽっちゃりした老年の男性ってイメージがあったんですが、実はスリムだったよう。
『ロボット~』の隠し部屋云々で細身じゃないと入れないとあって「そうだったのか」と。
でもまあ、社長に感じる印象が変わる訳ではなし、とくに問題はないんですけどね。


なぜ、ハルさんは真以に声をかけたのか、という当初の疑問も明らかにされ、南野さんとの恋も始まり、終わり方としてはスッキリしていてよかったのではないでしょうか。
ただなぜタイトルが『ハートブレイク・レストラン』だったのかが疑問ですが、特に気にしなくてもいいかな。

これ続編が出ても面白い気がするのですが、続編はかかれていないようです。
軽いタッチのミステリーを読みたい人にオススメです。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

NO.6 #1

NO.6〔ナンバーシックス〕(1) (KC×ARIA)No.6 1/木野ひのき 原作/あさのあつこ
どうしてあの夜、ぼくは窓を開けてしまったんだろう…
人類の叡智を集めた未来都市《NO.6》。
そこで幼い頃から未来を約束されエリートとして育った紫苑は、12歳の誕生日の嵐の夜、「ネズミ」と名乗る傷ついた少年を匿ってから、運命が急旋回。
4年後、紫苑の周りで続々と奇怪な事件が起こり始める。
紫苑とネズミの、あまりにも苛酷な青春が幕を開けた……!


先日紹介したNO.6のコミカライズです。
ARIAという月刊誌で連載されているのですが、地元の本屋では毎月1冊しか置いてないんですよね。なので立ち読みは売れる前に済ませないといけないんですよ。
ちなみに妖アパのコミカライズが掲載されているシリウスは置いてすらいません。シリウス創刊から何年かはあったんですけど、誰も買わなくなったんだろうなぁ……。
まさか立ち読みしたいのに取り寄せてもらうわけにもいかず、まだ妖アパのコミカライズは読めてません。
閑話休題。


【1 びしょぬれネズミ】
【2 生きるための逃走】
【3 無限の恐怖を】

の3話が収録されています。
原作だと1巻3分の2くらいまでですね。単行本だと1巻160ページ3行目まで。

12歳の誕生日にネズミを助け、全ての援助を打ち切られクロノスを去ることになった紫苑。
それから4年後。変死体を発見して、紫苑が逮捕され矯正施設に連れて行かれそうになったところをネズミが助けに来て、西ブロックへ逃亡。
一息ついたところで紫苑の体に異変が起こり、それになんとか勝って……、ってところまで。

紫苑に起きた異常についての原因だとか結果は次話で明かされたんだったかな?

単行本未収録の最新話でようやく2巻の64、5ページくらいまで進みます。
まだイヌカシも出ていません。キスのお姉さんは登場しましたけど。


コミカライズやアニメ化って原作のイメージを壊しかねないからけっこう好き嫌い激しいんですけど、この作品はけっこう好きです。
木野さんの絵柄が可愛らしいものだからなのかもしれません。
ネズミがキレイなのは嬉しいですね。
デザインはアニメ準拠のようですが、正直なところアニメの絵よりコミカライズの方が好きです。

小説のコミカライズ、あるいはアニメ化だとどうしてもカットされてしまうシーンが多くあるのですが、これも結構こまごまとカットされています。
『NO.6』の上層部だと思われる人物たちの会話は全カット。
まあ、それがなくてもしばらくはストーリーに問題はないですからね。
紫苑たちはそんな会話がなされていることなんかはまったくそれを知らないんですから。

でも、個人的に山瀬さんが語っていた「死体の加工」についての話は残して欲しかったなぁ、と思いました。
どれだけ酷い死に顔でも専用の薬品と器具を使うことでまるで楽しい夢を見ているような表情に変わる、ってやつです。

原作1巻を読み返してそれが結構印象に残っていたので。


これから先が非常に楽しみな作品です。
ARIAコミックスはまだ作品数が少ないからなのかもしれませんが、比較的発売が早いっぽいので、これから先ちゃんとチェックしていかなければ。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[1回]

アニメ とある科学の超電磁砲 1~4

とある科学の超電磁砲 第1巻 <初回限定版> [DVD]とある科学の超電磁砲 第2巻 <初回限定版> [DVD]とある科学の超電磁砲 第3巻 <初回限定版> [DVD]とある科学の超電磁砲 第4巻 <初回限定版> [DVD]
アニメ とある科学の超電磁砲 1~4


近所のレンタルショップの思惑にのせられて、超電磁砲のDVDを3~8巻を借りてきました。
とりあえず、4巻まで見終わったのでそこまでの感想を。
1、2巻の見たのはだいぶ前なので記憶がだいぶ薄れているので、間違っていたらごめんなさい。

とりあえず4巻は幻想御手(レベルアッパー)編まで収録されています。

とある魔術の禁書目録のスピンオフ作品です。
タイトルの通り、禁書目録でヒロインの1人として登場する御坂美琴が主人公。
時間軸的には禁書本編の少し前の出来事なのかな?
樹形図の設計者(ツリーダイアグラム)が存在していること、御坂たちの年齢、季節などを鑑みるに本当に本編直前っぽいですね。

御坂美琴(レベル5)、白井黒子(レベル4)、初春飾利(レベル1)、佐天涙子(レベル0)の4人の少女がメインです。
彼女らが出会い、仲良くなっていき、事件に巻き込まれていく様を描かれています。
御坂と黒子がルームメイト、黒子と初春がチームメイト、初春と佐天がクラスメイトだったかな。


普通におもしろかったです。ぶっちゃけ禁書アニメは初期があまりおもしろくなかったので、それと比べるとかなりいい感じ。
御坂さんがカッコ可愛い。
戦う女の子って結構好きなんですが、御坂さんはまさにそれ。

学園都市230万人の頂点・わずか7人しか存在しないレベル5の1人。
禁書アニメだけだと、ビリビリ電撃をだしてるのと、レールガンしか攻撃手段が使われていなかったのですが、超電磁砲だと砂鉄を使ってみたり、磁力を用いて壁に張り付いたり、防御に使ったりと結構使い勝手のいい能力なんだなぁ、と。

佐天さんのキャラが結構好きでした。
御坂や黒子がいい人であるからこそ、言えなくてってのもあったんだろうなぁ。
レベル0って「大したことない能力」って事だと思っていたのですが本当に能力もない子もいるんですね。
そう考えると佐天さんが悩んで幻想御手(レベルアッパー)にすがってしまったのもわからなくもない。

禁書目録の主人公である上条さんが時々登場していたのですが、上条さんと絡んでる御坂さんがとても可愛らしかったです。
でも、禁書本編よりも前の出来事であるってことは、上条さんは御坂さんを助けたり(連続虚空爆破(グラビトン)事件)したことを覚えていないんですよね。
この後インデックスの「竜王の殺息」で記憶破壊されてしまうから。
そう考えるとちょっと悲しい。


木山先生の発想ってそのまんま、ミサカネットワークだなぁ、とか思ってみてました。
1万人の脳を繋いで並列演算がどうの、とか。
AIM拡散力場がこちらでも登場していて、これが「とあるシリーズ」のキーで大事になってくるんだろうなぁ。


「木山せんせい」としての記憶が垣間見えるわけですが、ちょっと泣きそうになってしまいました。
なんていったらいいのかな。学園都市は確かにそういうところあると思うんですよ。
普通に生活していたらわからない。でも秘められた暗い部分。
御坂さんがこれから経験する絶対能力進化実験だとかその最たるものですよね。

おもしろかったです。残りのDVDもさっさと見てしまいたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR