忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ

ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ (講談社文庫)ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ/霧舎巧
北澤大学新入生のぼく=二本松翔は、サークル《あかずの扉》研究会に入会した。自称名探偵、特技は解錠などクセ者ぞろいのメンバー六人が、尖塔の屹立する奇怪な洋館“流氷館”を訪れた時、恐るべき惨劇の幕が開く。閉鎖状況での連続殺人と驚愕の大トリック! 本格推理魂あふれる第十二回メフィスト賞受賞作。


ようやく読み終えました!
さすが600ページ強。通算して4、5時間かかりました。
このシリーズもう1冊持っているのですが、次もこれくらい厚かったはず。
2日かかると思わないとダメですね。


物語は語り手である青年カケルが《あかずの扉》を発見するところから始まります。
実際は「《あかずの扉》研究会」なわけですが、プレートが半分落ちていて《あかずの扉》を自称するというわけのわかんない状況になっていたわけです。

第一章はカケルが《あかずの扉》研究会へ入会するところまでで終わってしまいます。
これだけの厚さがあるのでそうは気にならないのですが、プロローグ的役割を果たしている第一章が長い。
研究会メンバーだけで6人もいるわけですから、自己紹介というか能力紹介にある程度行数が必要になってくるのは仕方ないのかもしれませんけど。


流氷館。
いかにも寒いところにありそうな名前してますけど、あるのは千葉県だったかな?
館の持ち主の名前――氷室流侃(ひむろりゅうかん)からとられたものなんだとか。

先発した自称名探偵・鳴海のあとを追い、流氷館に向かったメンバーが目にしたのは抜け殻となった流氷館。
そこに入った連絡によると、鳴海もまた流氷館にいるという。2つの流氷館――ドッペルゲンガー館で次々に起こっていく事件を解決しようとしていくのがストーリーです。

これだけ長い物語を中だるみさせることなく読ませたのはすごいと思います。
まあ、その分登場人物も多いし、脳内見取り図と一致させるのは結構面倒でしたが。

そして作中で使われたトリックもまたすごい。
紙の上の物語だから出来ること、ですね。
いや、実際やろうと思えば出来るのかもしれませんよ?
けどお金がねぇ……。難しいでしょう。


作中で出てきた鳴海さんですが、この人自称名探偵です。
私、はやみねかおるさんの夢水清志郎以外で自身を名探偵というキャラクターを知らなかったのですが、いたんですねぇ。
あ、ちなみに解説ははやみねかおるさんです。
はやみねさんが霧舎さんの作品を読んでるってのは「六月は雨の〆〆密室」だったかな?
亜衣ちゃんが書いた作中作からも分かってましたけど、解説までしてるのは知りませんでした。
閑話休題。

どうも作中では後動さんの引き立て役というか、名探偵に今一歩という感じが否めませんでした。
後動さんが名探偵、鳴海さんがそれに今一歩及ばず、カケルはそれにさら2歩ほど及ばない感じでしょうか。


ユイとカケルの関係だとかも作中では触れられていて微笑ましいな、と思っていたのですが、謎解き部分に少女たちが登場しなくて「あれどこ行った?」と思ってしまいました。
謎解き部分が結構長いため、そう感じただけなんでしょうけど。


作中で、推理小説の叙述トリックについて言及されているのです。
会話文で彼のことを彼女と言ってもいいが、地の文ではダメってやつですね。

これ、本編を読み終えたあとに登場人物紹介をみるとそのフェアプレイ精神がわかります。
読み終えて「なるほど」と思ってください(笑)

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

到着

PSYREN ─サイレン─ another call1 紅蓮の聖誕 (JUMP j BOOKS)PSYREN-サイレン- another call 1紅蓮の聖誕/岩代俊明&SOW

ようやく購入しました!
近所の書店や出先の書店で探していたのですが、どこに行っても売っていなくてアマゾンで購入しました。

同時発売の最新刊やぬらりひょんの孫のノベライズならどこでもあったんですけどね。
発行部数が少なかったのかなぁ、とか思ってます。

なので、こんなド田舎にまで回ってこなかったのかな、と。
だってアマゾンで注文したら(夜9時すぎごろ)翌日午前中には料金支払いの案内が来てましたからね。
在庫なしとかそんな状況じゃなかったことはわかります。


ローゼンメイデン 4 (ヤングジャンプコミックス)ローゼンメイデン 4/PEACH-PIT

出かけたついでにローゼンメイデンも購入してきました。
この作品思い出したように発売されるので毎度のことながら買い逃しそうになってしまいます。

前作からきちんと読み直したいなぁとか地味に思ってます。


さてこれからドッペルゲンガー宮の感想を書きたいと思います。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

アニメ家庭教師ヒットマンREBORN!

家庭教師ヒットマンREBORN!【Bullet.1 リボーン&ランボのラブリーマスコット付き限定版】 [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN!【Bullet.2】 [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN! 【Bullet.3】 [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN! 【Bullet.4】 [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN![Bullet.5] [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN! Bullet.6 [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN! Bullet.7 [DVD]家庭教師ヒットマンREBORN! Bullet.8 [DVD]
アニメ家庭教師ヒットマンREBORN! Bullet1~8


分厚いミステリーでも読もうとドッペルゲンガー宮を取り出したのですが、途中で睡魔に襲われ……。
600ページ強もある分厚さなのですが、読み進めたのは150ページ強まで。
さすがに今日中に読み終えて感想まで書くのは難しいので今日はDVDの感想です。


ジャンプで好評連載中のリボーンのアニメ初期の話です。
正直、原作は未来編の途中からあんまり理解できなくて雰囲気だけで読んでたりします。
そのうち、単行本をきっちり読み込めばもう少しマシになるかな?とか思ってます。
でもまあこの頃はまだそこまで酷い展開でもないのでまだ理解できてました。

DVD1巻を見たのは結構前なのでいろいろ間違えてるかもしれません。
記憶力にはそれなりに自信はあるのですが、間違えていたらすいません。


物語としてはツナとリボーンの出会いから黒曜編まで。
田舎なのでアニメが入りません。なので見てたり見てなかったりなのでアニメでどんなことやってるかはあんまりわかってませんでした。
なのでOPで登場するXグローブにまずびっくりしました。

初期の死ぬ気モードがあまりにもしょぼくてびっくりしました。
いやまあ原作でも初期はギャグ要素が強くて綺麗とはほど遠い絵をしていた気がしていますが。
『復活(リ・ボーン)』のところが特にひどい。
あまりの酷さに笑ってしまいました。

その分、超死ぬ気モードの麗しさに感動してしまいました。
小言弾の設定とかは正直忘れてましたけどね。

原作でも小言弾が使われていたのは、ほんの少し。
バジルくんが登場してからは死ぬ気丸を飲むようになりますしね。


原作とアニメの相違点に結構違和感を覚えました。

山本、雲雀さん、お兄さん、ハルの初登場がアニメ1話になっているのはともかく山本の自殺騒動がないのはちょっとなぁ、と。

確かに当時小中学生の自殺が相次いではいたんです。
でも、山本は自殺しようとはしましたが、落ちたのは事故みたいなもんだし、そのあとちゃんと持ち直すわけですしやってもよかったんじゃないのかな?と思います。
この自殺騒動があってツナに助けられたから山本がツナの友人になった、ってのはあると思うんです。
でも、アニメではこのエピソードがないので、山本が普通にツナの隣にいるのに違和感を覚えてしまいました。
まあ、話が進んでいけばあまり気にならなくなるかなとも思いますが。

あと「殺し屋」ってダメなんですかね?
リボーン、ランボ、ビアンキあたりがヒットマンって言われるのは特に違和感を覚えなかったんですが、イーピンがヒットマンと言われるのには違和感を覚えました。
イーピンの初登場時、リボーンのセリフも変わってましたしね。
原作では「超能力なんて云々」でしたが、そのころもうマーモンが登場していたのでセリフが変更されてましたね。


初期はギャグだったので、話数変更とか組み合わせとか結構されていたのですが、その影響でいろいろおかしなことになってましたね。

原作では進級(ロンシャン登場)→花見(さくらくら病)とかマフィア島(アルコバレーノ説明)とか→黒曜編だったと思うのです。
アニメでは黒曜編→進級→マフィア島だったかな?

花見の話がないため雲雀さんがさくらくら病にかかるタイミングというかエピソードにかなり無理があるなぁ、と。
マフィア島は出さないわけにはいかなかったんでしょうね。
ロンシャンが登場しなくてもカルカッサ云々はどうとでもなりますし、コロネロを出さないわけにはいきませんからね。
入江正一を出してないのはきっとこの当時は彼がキーパーソンになるとは思ってなかったからなんでしょうけど、彼を出さずに未来編に入れないと思うんですがどうしたんでしょう。
そのうち出てくるでしょうからちょっと気にしつつ見ていきたいと思います。

最後の方で夏の話(プールだとか海だとか夏祭りだとか)をやっていたのですが、ハルがちょっと可哀想でした。
ツナが京子ちゃんを好きなのは周知の事実ではありますけど、「京子ちゃん可愛い」しか思ってないじゃないですか。
ハルもかわいい格好しているんだから、そっちにも少し触れてやれよ、と思ったものです。

次の巻からヴァリアー編というかリング争奪戦らしいです。
この辺からアニメほとんど見れていないので楽しみです。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR