忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The MANZAI 1

The MANZAI 1 (ピュアフル文庫)The MANZAI 1/あさのあつこ
やたらと暑い十月最初の木曜日――転校生の瀬田歩は、サッカー部次期キャプテンと噂される秋本貴史に呼び出された。貴史とほとんど口をきいたことのない歩には、その理由がわからない。放課後の駐輪場で「なぐられっぱなしだけはいやだ」と唇をかみしめる歩。ところが、彼の耳に入ってきたのは、思ってもみなかった貴史からの申し出だった……。
対照的なキャラクターの中学生が出会い、葛藤するさまを、繊細かつユーモラスに描いた青春小説シリーズ第一弾、待望の文庫化!
巻末に、直木賞作家・重松清志と著者による特別対談を収録。


バッテリーのあさのあつこさんの作品です。
正直、私はバッテリーよりこちらのほうが好きだったりします。
私の中のイメージとしてはバッテリーの巧はかっこいい、NO.6の紫苑はキレイ、TheMANZAIの歩くんはかわいいだったりします。
作中の表現によると歩もキレイらしいんですけどね。


タイトル通り、漫才をする話。もっと正確に言うならば文化祭でロミオとジュリエットの漫才をする話。
なんですが、はじめが結構衝撃的。
クラスメイトの秋本くんから『告白』されるんです。

まずここで「ああ、あさのさんだなぁ」と。あさのさんの作品って同性愛というか男の子同士?の表現が比較的多いんですよね。
バッテリー、NO.6、TheMANZAI、ぼくらのミステリースポット。場所や状況こそ違うものの全て男の子→男の子のキスがあります。
今考えるとすごいな。
福音の少年もなんかそれっぽい表現があったような気がしないでもないんですが、もう何年も前に読んだっきりなので覚えてないです。
閑話休題。

で、その告白現場を憧れの少女・メグに見られてしまうとか、歩くんがかわいそうで仕方ないですね。
しかも、メグが好きなのは秋本くん。秋本くんは「歩が好き」だと臆面もなく言ってのけてしまうような人なので、歩くんが板ばさみに……。


この作品のテーマというか結構出てくる言葉が「普通」なんです。
『みんなが普通にやっていることが、どうしてできないんだ』だったかな。
一時期、学校に行くことに疲れてしまった歩くんにお父さんが言った言葉です。

だから歩くんは普通じゃないことを恐れるんです。
それを秋本くんがぶっとばしてくれるというか。そんな感じ。

「普通じゃない」って言葉にはいい意味と悪い意味があるんですよね。
お父さんがいった言葉は確かに「おかしい」って意味だったかもしれません。
けど「普通じゃない」ことを全部恐れる必要はないんですよ。秋本くんが歩くんに見出した「普通じゃない」は「特別」ってことですから。


ロミジュリ実行委員会メンバーが可愛くてしかたない。
このメンバーでずっとぐだぐだやってて欲しいです。

そして、歩くんのジュリエット見てみたい。確か漫画化されてるはずなんですけど、近所の本屋にあるかなぁ。何年も前に見かけた覚えはあるんですけどまだあるかどうか。


最後の最後でメグにライバル宣言されてしまう歩くんはかわいそうとしかいいようがないですね。
秋本くんは両手に花(笑)な訳ですが、このあとどうなっていくのか楽しみです。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[2回]

つくもがみ貸します

つくもがみ貸します (角川文庫)つくもがみ貸します/畠中恵
お江戸の片隅、お紅と清次の姉弟2人で切り盛りする小さな「出雲屋」。鍋、釜、布団と何でも貸し出す店ですが、よそにはない奇妙な品も混じっているよう。それらは、生まれて百年を経て、つくもがみという妖怪に化した古道具。気位が高く、いたずら好きでおせっかい、退屈をもてあました噂超大好きの妖たちが、貸し出された先々で拾ってくる騒動ときたら……! ほろりと切なく、ふんわり暖かい、極上畠中ワールド、ここにあり。


しゃばけの畠中恵さんの作品。
連作短編集といっていいのかな?

色の名前がたくさんでてきます。
章のタイトルである『利休鼠』『裏葉柳』『秘色』『似せ紫』『蘇芳』は全部色の名前です。
そして、「出雲屋」を営む姉弟の名前もまた色の名前です。

お紅もそのままだし、清次は漢字を変えれば青磁です。


出雲屋は古道具屋兼損料屋。
損料屋ってのは、貸し道具屋っていえばいいのかな?
布団から帯留め、鍋からなんでも貸すお店です。
昔は火事が多かったので、そういうお店が成り立ったとのこと。

まあせっかく買っても火事で焼けて使い物になるくらいならなぁ、と思わなくもないですからね。

器物が100年を経て、妖怪になったものをつくもがみというのですが、出雲屋に居つくつくもがみたちがおもしろくて仕方ないです。
しゃばけでもつくもがみは登場しますが、あちらはほかにも多くの妖怪が出るため、つくもがみは脇役というか、やられ役。(やられ役なのは屏風のぞきだけか笑)
それに対してこちらは主役級の扱いですね。

煙管の五位、姫様人形のお姫様、蝙蝠の形をした根付け野鉄、櫛のうさぎ、掛け軸の月夜見……。
メインとなるのはこの辺かな?ほかにも登場するのですが、1冊通しているのはこの5体。

つくもがみたちは自分たちは人間なんかより高尚な生き物だと思ってるので、清次たちをつねに馬鹿にしてるんですよねー。
清次がイラつく理由もわかります。


清次とお紅の関係は酷くじれったいものでした。
お紅は4年も前にいなくなった男と香炉を探し、清次は実の姉ではないお紅をいつまでも姉さんと呼び続けて。

一編一編はそう重たいものではないのですが、全編を通して背後にある蘇芳と呼ばれる香炉と男の存在は若干重かったです。
まあ若干という程度ですし、ちゃんとこの1冊で蘇芳については決着がつくのでそこまで気にすることではないです。
一度読んだ事があったのですが、つくもがみたちがおもしろいってこと以外すっかり忘れてました。


そしてこの話を読んでいて、なぜか銀魂の志村姉弟を思い出しました。
なんでだろう?

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[1回]

悲喜交交

もやしもん(8) (イブニングKC)もやしもん 8/石川雅之
もやしもん(9) (イブニングKC)もやしもん 9/石川雅之

この間いっていたもやしもんの残りを購入していました。


鋼の錬金術師 26 (ガンガン コミックス)鋼の錬金術師 26/荒川弘
ハガレンも平積みになっていたのを買ってきました。
次巻が最終巻ですか?
物語ももう佳境。もう最終巻が楽しみで仕方ないです。


新聞の新刊案内に
 Ave Maria アヴェ マリア (講談社文庫)Ave Maria アヴェ マリア /篠田真由美
があったので楽しみにしていたのですが、売ってませんでしたorz
新刊案内に一緒にのっていた綾辻行人さんの作品や森博嗣さんの作品は売ってたんですけどね。

けど、逆に綾辻、森以外はなかったので田舎だし、台風酷かったしまだ入荷していないのかもしれませんね。

ついでだからと普段行かないスーパー内に入っている本屋にもいってみたんですけど、アヴェマリアは売ってませんでした。

変わりってわけじゃないんですけど、探していたものがありました。

NARUTO ド根性忍伝 (JUMP j BOOKS)NARUTO ド根性忍伝/東山彰良、原作 岸本斉史

まさかあの店にあると思わなかったので、嬉しいです。

アヴェマリアに関しては後日また見てきたいと思います。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR