忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダリの繭

ダリの繭 (角川文庫―角川ミステリーコンペティション)ダリの繭/有栖川有栖
幻想を愛し、奇行で知られたシュールレアリスムの巨人―サルバドール・ダリ。宝飾デザインを手掛けたこの天才の心酔者で知られる宝石チェーン社長が神戸の別邸で殺された。“現代の繭”ともいうべきフロートカプセルの中で発見されたその死体は、彼のトレードマークであったダリ髭がない。そして他にも多くの不可解な点が……!? 事件解決に立ち上った推理作家・有栖川有栖と犯罪社会学者・火村英生が何回なメッセージに挑む!
ミステリー界の旗手が綴る究極のパズラー。


作家アリスシリーズの第2段。
前回同様、作者は有栖川さん。
登場人物はアリスで統一します。


冒頭から思わず笑ってしまいました。
いい年したおっさん同士のはずなんですけどねー。
仲がいいというかなんというか(笑)

所々である“新婚ごっこ”とかそういうのがあるから二次が多いのか、と改めて読み直して思いました。
初めて読んだときはまったく気にしていなかったのですが、今読むとすごいな。
閑話休題。


二転三転どころか五、六転したのかな?
読んでてコロコロしていくので、つい引き込まれていきました。

まあ、吉住さんは犯人じゃないだろうとは思いましたけどね。

初期作品のためなのかアリスが捜査についてまわることの必然性を出すためなのか、アリスの知り合いが事件に関わるわけなんです。
が、そう何度もアリスの知り合いが犯人でたまるか、と(笑)


タイトルにも含まれている『繭』。
登場人物たちそれぞれの『繭』を見比べてみるのもいいかもしれません。


少し気になったのは靴について。
靴に関する記述が何箇所かあったと思うのです。
はじめは靴は靴箱の中にあったはず。
「靴は下駄箱に入っていたそうだ(略)」p70

なのに、後から現場付近の川べりの茂みだったかな?なんかそんな感じのところから発見されるんですよ。
「(略)その下流側の川岸の叢に落ちていました。先にお見せした二足の靴と一緒に転がっていたんですよ」p282

どういうことなんでしょう?


あとは美人秘書が最後まできれいなままだったのが、ちょっと。
最後の最後で、秘書を糾弾するのかな?と思ったのですが、そういうわけでなく、キレイなまま。
さんざん振り回しておいて……、と思わなくもないです。


さすがにこの分厚さは1時間半やそこらじゃ読めないですね。
読むのに2日かかってしまいました。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]

アニメ もやしもん

もやしもん VOL.1 通常版 [DVD]もやしもん VOL.2 [DVD]もやしもん VOL.3 (初回限定生産版) [DVD]もやしもん VOL.4 (初回限定生産版) [DVD]
アニメもやしもん/原作 石川雅之


まず一言。
オリゼーかわいい!
なんだろ、あの可愛さ。あれは人気出る理由分かりますね。

アニメから入ったのでオリゼーたちがよく言う「かもすぞー」って脳内変換できてなかったのですが、「醸すぞー」だったんですね。
結構あとのほうになるまで分からなかったです(笑)

全体的に声優さんが豪華ですね。
そしてメインキャラのキーが高い。
だからどうってことはないんですけどね。
沢木役の阪口さんも高いし、谷山さんも高め。蛍は斎賀さん(女性)だし。

まあ、蛍役が女性なのはあの格好することを考えたら想像に難くないですけど。


というか、この作品って青年誌連載ですよね?
青年誌で女性キャラもそれなりに出てるのに、ラブ要素がほぼないってどうなんだ……。
媚薬だなんだ、と騒いではいましたけど、騒いだだけというか。

主人公に絡むラブっぽいのって、蛍とのチューのみ。
絵的にはまあ問題ないんですけど、いいのかあれ。
なんであえて男の子?まあ個人的にはすごく楽しかったんですけどね。

武藤さんとは特になんにもないし、及川さんはおじさん好きで一人暮らし宅まで行ってるのに何にもなかったしなぁ。
あとは最後に長谷川さんに抱きしめられたりしてましたけど、あれくらいなら別に……。
というか、長谷川さんはミサトさんとくっつくのかなーと思うので。

蛍の感情がひどく気になりました。
なんでいきなりキスしたのかとか。あの格好してる理由は一応説明されてましたけど、キスの理由は謎ですよね?
久しぶりに会ったとはいえ、挨拶代わりって訳じゃないでしょうし。
アニメじゃまったく語られてないので、原作で語られてることを願います。


11話で終わるのはちょっともったいない気もしないでもないですが、区切りとしてはよかったのかな?と思います。
見えないものが見える少年が、能力を失って再び能力を取り戻す、ってなんかよくないですか。

確かドラマもやってるんですよね。
実写って原作とかアニメとかのイメージとかけ離れることが多いからなぁ。
どうせ見るなら原作見る前と思ってますが、ちょっと見るのが怖い気がします。
まあ見るとしてもYouTubeなんですけどね。

誰か見た人いませんか?
よかったら感想とか教えてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ  ブログ王 ブログランキング

拍手[1回]

僕とおじいちゃんと魔法の塔 2

僕とおじいちゃんと魔法の塔(2) (角川文庫)僕とおじいちゃんと魔法の塔 2/香月日輪
岬にたたずむ黒い塔で、幽霊のおじいちゃんと4度目の春を迎えた僕。高校に無事合格し、親友の信久とのんびり過ごそうとしてたところ、塔に予想もつかないはた迷惑なお客があらわれて――!?
魔女に魔道士、仮面の旅人、そして幽霊と、先客万来の不思議な塔。そこではじまる、わくわくするような出会いを通して、僕は僕らしく生きていく!! 大好評「魔法の塔」シリーズ第2段、高校生編スタート!!


昨日の続き。
塔にやってきた招かれざるお客様・エスペロスに振り回される話。
なんか拍子抜けというか、うーん。
思わず「これだけ?」と首をかしげてしまいました。

おもしろいんですよ? おもしろいんですけど、前巻が非常に重めなテーマだっただけに今回はぐだぐだやってるだけっていうか。
そんな印象を覚えました。


高校生編スタートと銘打ってますが、正確には高校入学前の春休みの話です。
そういやバッテリーの1巻も中学入学前だったなぁ、なんて思いつつ読んでました。
2人が合格した学校は条西高校。
妖怪アパートの夕士が通うのは条東商業高校。
あれ近所?
地獄堂と妖怪アパートも地理的に近いらしいので、全部近所っぽいですね。時系列が分からないので、なんとも言えませんが千晶や三人悪の武勇伝とか伝わってきたら楽しいのにな。


作中で、龍神(たつみ)の妹・晶子が「母さんみたく“いい人”になったら、気が強いだけに“イタイことになりそうだ」(要約)ってあるんです。
読んでる最中はそんなもんなのかな?程度だったんですけど、読み終えてみてどこかでそんなキャラ見たような?と考えてみたんですがわかりました。

妖怪アパートの青木先生みたいな人ってことですね。
気が強くて、自分が正しい事していると微塵も疑ってない“いい人”。
なるほど。あれはイタイ。


信久が大物すぎて笑いました。
自分の家じゃないのに、ああも「いいじゃん」と言ってのけてしまうのはすごい。

そしてギルバルスがかっこいい。おじいちゃんもかっこいいんですけど。
江角さんが食べることを制限しているのは、ギルバルスの主食が人間……、とかそういうことだったのかな?とか思ったり。


次元をわたる人間の中で江角さんが2人目の魔物クラスらしいんですが、1人目は誰だろ?
はじめは龍さんかな?とも思ったのですが、次元をわたるってことを考えれば骨董屋のほうがありそうですね。

最後のほうでエスペロスの力によっておじいちゃんに五感が戻るのですが、なんかいいなぁと。
拙い表現で本当に申し訳ないんですが、そうとしかいえない。
なくてもどうにでもなるけど、あったほうがいいんでしょうね。
孫を膝にのせて云々は、年齢なんかをよく考えたら突っ込みたくなりますけど、突っ込むほうが無粋なんだろうな、と。

そして、高校生活が始まり、エスペロスが転校してきたところで今巻は終わりです。
3巻で終わりなのかな?
9月発売らしいのですが、地元で買えるかなぁ……。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ  ブログ王 ブログランキング

拍手[2回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR