忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソウルイーター アニメ

ソウルイーター SOUL.1 [DVD]ソウルイーター SOUL.2 [DVD]ソウルイーター SOUL.3 [DVD]ソウルイーター SOUL.4 [DVD]ソウルイーター SOUL.5 [DVD]ソウルイーター SOUL.6 [DVD]ソウルイーター SOUL.7 [DVD]ソウルイーター SOUL.8 [DVD]ソウルイーター SOUL.9 [DVD]ソウルイーター SOUL.10 [DVD]ソウルイーター SOUL.11 [DVD]ソウルイーター SOUL.12 [DVD] ソウルイーター SOUL.13 [DVD]
アニメ ソウルイーター 1~13巻/原作 大久保篤


DVDをようやく見終えました。

感想としてはいろいろツッコミどころ満載でしたが中々楽しめました。
意表をつかれるシーンが思いのほか多かったです。


マカが、死武専のメデューサ&クロナへの対応に対して憤ってたんですが、あれを見て若いなぁ、と思いました。
というか、青い。
きっと大人はあれに反発しようともしないでしょうから。

ブラックスターに「一発殴って!」ってやるシーン。
普通なら殴んないですよ。女の子だし。
でこぴんとか、こつんと当てるとかそういうのかと思いきや、ガチで殴ったブラックスターにはビビリました。

あと、戦闘中のチャージは絶対チャージできるもんだと思ってました。
変身ヒーローものの変身中には絶対攻撃されないみたいな。そんな感じ。
「それまで頼む!」
「おうよ!」
「うおおお!!!」
グサ!
ですよ?びっくりしました。
渾身の一撃が全く通じなかったとかなら分かりますが、チャージ中に攻撃とは……。
夜中に見てたのに思わず「ええ!」と叫んでしまいました。

マカが武器として覚醒したことはびっくりしたのですが、よく考えたらそうなんですよね。
鎌職人のママとデスサイズのパパ、って何度も触れられてましたから。


メデューサ&クロナに対して。
クロナが可哀想すぎる。やっと幸せになれるかな、ってときにメデューサ復活って……。
死武専追放→メデューサを倒しに→マカをかばって負傷→アシュラ討伐
このあと一体どういう扱いになったのかが気になりました。

そして、メデューサ復活、もう少し後でも良かったんじゃないかなぁ、と思いました。
それだとスケジュール的にきつかったのかもしれませんけど。

投降時、死神様とマカパパに「いい加減にしなさーい!」ってやるメデューサですが、彩雲国物語の秀麗にしか聞こえなかったです。


つぎ、アシュラ。
復活シーンがかなり気持ち悪かったです。

そして、独鈷杵は武器なんですか?
たとえ独鈷杵が武器だとしてもドマイナーにもほどがあるでしょう……。

死神様VSアシュラのときに吹っ飛ばされた腕が生えるってシーンがあるんですが、あれに内心「ピッコロか」と突っ込んだんですが、あれ声優さんピッコロの方じゃないですか。
いいのか。

最後の「なあんだ、狂気と一緒か」は終わりとしてはありかな、と思います。


デスサイズスについて。
「デスサイズといえるのは君だけ」って死神様の言葉でマカパパ以外は“鎌”じゃないんだなと推測できていたんですが、マリー先生のにちょっと首を傾げてしまいました。

マリー先生はフルネームでマリー・ミョルニル。
ミョルニルってのは北欧神話に登場する雷神トールの武器で、鎚(ハンマー)のこと。
なんですが、ハンマーっていうよりトンファーじゃないですかあれ。
まあ、ぶん殴るってことでは一緒ってことでいいんですかね。


エクスカリバーが出張りすぎてたのはなんでなんでしょう。
あれはかなりうざかった。


アニメとして見る分にはそれなりにおもしろかったんですが、原作を買おうとは思えませんでした。
原作とアニメで結構違うみたいなんで、その差に落胆するだとか、そういうことが起こりそうで。
このまま、「まあまあおもしろかった」でいいかな、と思います。

そして、DVDに映像特典何もなしってのはちょっと寂しかったですね。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

黒いモスクワ ST 警視庁科学特捜班

ST警視庁科学特捜班 黒いモスクワ (講談社文庫)黒いモスクワ ST 警視庁科学特捜班/今野敏
ロシアの捜査当局と情報交換のために急遽出張せよ――。
モスクワに到着した警視庁科学特捜班、通称STの百合根と赤城を待ち構えていたのは、ロシア正教会で起きたマフィア怪死事件だった。さらに、日本人フリーライターも変死して……。STシリーズ第3段。『ST 警視庁科学特捜班 黒いモスクワ』を改題。


改題されている作品だったんですね。知りませんでした。まあ、どちらが先かってだけですからそこまで問題じゃないんでしょうけど。
でもなんでこれだけ“ST 警視庁科学特捜班”がサブタイトルにしたんでしょうか?


今回ピックアップされているSTメンバーは黒崎。えっと、鼻がよくて武術に長けている人です。
ピックアップされてはいるんですが、もともと無口の人なのであんまり目立ってないような……。

あんまり喋らない=芦辺さん登場ってことなのかな?とか思ってます。


この作品はタイトルからして分かるとおり、STメンバーがロシアに赴きます。
はじめ、赤城さんとキャップだけがロシアに向かったものも結局全員がロシアに行ってしまうのですから、ちょっと無理あるなぁ、とも思いました。
まあ、そこまで気になりませんでしたけど。

ロシア人の名前とか絶対訳わかんなくなる!と思っていたのですが、思っていたよりロシア人登場人物の数が思っていたより少なかったのでそこまで困ることはありませんでした。
けど、その少なさがゆえに犯人が分かりやすいです。
そして、爆薬のない爆発の正体もミステリ好きなら比較的すぐ分かるのではないでしょうか。
『焼けた小麦粉のにおい』。私もすぐにピンと来ました。そこから犯人まで一直線ってわけには行きませんでしたけど。

まあ、この手の小説は犯人探しよりその犯人をどう捕まえるか、ってのも楽しみの一つなのでそれもまたよしって感じ。


作中で菊川さんとキャップの酒盛りシーンがあるんですが、そのときの会話で気づかされました。
そうなんですよね。キャップはキャリア。現場に出てるのはせいぜいあと数年であってそのあとはどこかの警察署の署長におさまって……、っていう決まりきった出世の道を歩いていくはずなんですよね。
逆に菊川さんはえっと45歳で警部補ですか。なら警部で退職かなぁ。

百合根がキャップとして存在するのはあと数年。そういわれるとすごく寂しい気がしますね。
シリーズ3作目にして愛着が出てきたというか。
もし、キャップがどこぞの警察署長になって、新しい人がSTにやってきたとき、STメンバーたちはどういう対応をするのか。気になるところでもありますけどそんなことが描かれなければいいなぁ、とも思います。

そして、菊川さんの対応も変わってきたなぁ、と。
前巻で青山も菊川さんのキャップに対する感情を語ってましたけど、キャップの呼称に関するやりとりなんて、ちょっと微笑ましかったです。
ああいうのは好きだなぁ。


そして、SATの扱われ方にも思わず笑ってしまいました。
はじめはSATのおまけにSTだったんですけどね。
あれですね、“井の中の蛙”ってやつ。

おもしろかったです。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

ST 警視庁科学特捜班 毒物殺人

ST警視庁科学特捜班 毒物殺人 (講談社文庫)ST 警視庁科学特捜班 毒物殺人/今野敏
東京・新宿の公園で若い男の変死体が発見された。そしてまた不可解な変死事件が……。個性派揃いの警視庁科学特捜班の面々が動き出した。事件の背後には、宗教にも似た自己啓発セミナーの存在が浮かんできた。テレビ局の有名女子アナの身に危険が迫る――。土壇場に意外な展開をみせる究極のサスペンス!


STシリーズ第二段。
キャップが右往左往する話ですね(笑)

もうなんていうか、キャップがヒロインの小説に見えて仕方ないです。
キャップが少しずつ成長していく物語とでもいえましょうか。
捜査会議で発言するようになり、STメンバーを信用していきます。
STメンバーもまた、分かりづらいながらもキャップの言葉に答えようとするんですから、あながち間違ってないと思いますよ?

解説でも『(略)中間管理職のキャリアの姿は、本シリーズの隠れた「花」である』と書かれてますし。

この作品って登場人物たちの設定だけ見たらラノベに出来そうな感じですよね。
年齢をあと10歳下げて文体を柔らかくしたら全然ラノベでも通用しそうです。


二巻にして、もうST存続の危機です。はやくないですか。
確かに実績がないという点では、STが矢面にたつのはわからなくもないですね。何せ出来たばっかりですから。

前巻で青山の活躍がとりだたされてましたけど、今巻は山吹さん。えっとお坊さんの人です。
作中でふぐ毒が使われるのですが、ブードゥー教がどうの、ゾンビがどうの、とそういう話になります。
その話知ってたんですけど何で知ったんだったかなぁ。

ゲットバッカーズだったかなぁ、なんかブードゥー教について語られてた気がするんですが、何せ全部立ち読みだったので、詳しく覚えてないです。


自己啓発セミナーの教祖っぽい人が怖い。
弱い所につけこんで、自信を盲目的に従うように調教しようとしていく様は異様に思えました。
女子アナが、それに上手いことはまっていってしまうのですが、「あやしすぎるだろー」と内心突っ込みつつ読んでました。

途中で犯人の見当がついてしまうのですが、それをどう立証していくか読んでいておもしろかったです。
あと、刑事じゃないから権限のないSTメンバーが歯がゆい。
特例で権限を与えるとかできないんですかね。

まあ、警察組織とかってそういうのにうるさそうですけど。「前例がないから~」とかはぐらかされそうです。


なんというか、やっぱりキャップは愛されてるなぁ、と。
キャップが「手柄を立てないと!」と言ったから無理をしたってことですからね。
STメンバーとキャップの出会いが読みたいですね。
というか、STメンバーがキャップを信用するようになった理由が知りたい。

いつか語られるでしょうか。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR