忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉祥寺よろず怪事請負処

吉祥寺よろず怪事請負処/結城光流
不思議な事件が起こったら、吉祥寺のガーデンショップ「栽―SAI―」にご相談を。
そこにはなんと、陰陽師が住んでいるのです。
読むとほっこり癒される大ヒット作「少年陰陽師」の結城満が贈る、現代の陰陽師ものがたり。

保の家は、由緒正しき庭師の家系。大叔父が営むガーデンショップ「栽―SAI―」に居候しながら大学に通っている。
そんな彼に、大学の先輩・香澄から「木を守ってほしい」との依頼が……。香澄の祖母が大切にしている梅の木を伐ろうとすると、不吉なことが起こるというのだ。
それを解決してくれるのは、住み込みの無口でクールな庭職人・啓介。保の兄のような存在である彼は、なんと現代に生きる陰陽師だったのだ――。
「つまり啓介さんは、おっかない木のスペシャリストなんだな」

怪事(あやごと)の裏に隠された、人やあやかしのさまざまな"想い"を解きあかしていく、ちょっぴり怖くて、とっても優しい連作短編集。


図書館で借りてきました。
久しぶりの結城さんの作品になります。


【一話 黒ムシと春告げの梅】
【二話 もみじのあざとまじないの言葉】
【三話 たそがれの窓としがらみの蔦】
【四話 白ムシと神依りの松】

が収録されています。

読み終わった率直な感想としては、なんか微妙だな、と。
面白くないわけじゃないんだけど物足りない。
少年陰陽師がめちゃくちゃ動き回って、バトルしてボロボロになってそれでも一生懸命頑張る話なんですが、こちらはめっちゃゆるい。

あと、本が悪いわけじゃないんですが、私の前に借りられた方(あるいは家庭)が愛煙家だったらしく。
パラパラとページをめくるたびにタバコの臭いが鼻について辟易してしまいました。
時間がたてばある程度は消えるんでしょうが、図書館のものは公共のものですからちょっと気を付けてほしいですね……。


主人公の保はいい子なんだけど、彼に知識があるわけでもなく、ただただあやかしに好かれやすい性質っぽい。
そして陰陽師である啓介さんもそれらしいことを特にするわけじゃないので。
いや、啓介さんは色々とやっているんだと思うんですが、基本的に保の視点で進み、保には知識がないので啓介さんが何やってるかわからないって状態なんだと思うんですが。

この作品はシリーズ化するのかな?
これ単品でも読めるけど物足りない感じがするのは続きがあることが想定されているからかもしれませんね。
啓介さんの弟である弓弦のキャラとかも濃いのはわかるけど、それだけでつかみ切る前に終わってしまいましたし。

文庫なら自分で買ってもいいかな?とも思いましたが、普通にソフトカバーのB6版なのでちょっと躊躇う。
続編が出るとして、文庫化あるいは図書館で買ってくれることを期待します。

拍手[0回]

片桐酒店の副業

片桐酒店の副業/徳永圭
法に触れない限り、何でもお届けします。
冴えない酒店の片手間仕事のはずが、最近、ワケあり注文が多い。「アイドルに贈り物を手渡しして欲しい」「上司に悪意を」などの難題に直面する無愛想な若き二代目店主、片桐章。
彼もまた胸の置くに大きな遺失物を抱えていた……。

ボイルドエッグ新人賞作家が放つ可笑しく、ほろ苦く、心温まる感動長編


図書館で借りてきました。
はじめて読む作家さんですね。


【プロローグ】
【第一章 短期バイトの憂鬱】
【第二章 電車のような宇宙船のような何か】
【第三章 悪意】
【第四章 海と傷跡】
【第五章 朝の訪問者】
【エピローグ】

が収録されています。
帯には長編とあるんですが、実質連作短編ですね。
はじめ、バイトの彼が主人公(というか語り部)だと思っていたので二章で登場しなくてちょっと驚いてしまいました。
位置づけ的には準レギュラーみたいなもんなんでしょうね。


正直な感想としては、あんまり面白くないな、でした。
ぶっちゃけ冒頭で「あ、これは合わない」と思ったんですが、たいして長い話でもないし……(300ページないソフトカバー本です)と一応全部読みました。
中には中盤からグイグイ惹きこまれる作品とかもありますからね。

でもこの作品はそれがないので最後まで義務感で読み進めました。

設定はおもしろいと思います。
酒店のちょっとしたサービスである配達業に、色々と困った依頼が持ち込まれる。
それをどうやって届けるのかってのもそうだし、それに対する周りの反応とか、
そういうのも含めて描き方次第で何倍にも面白くなりそう設定だと思います。

それだけにものすごくもったいない。
もういっそのこと、バイトの丸山じゃない丸川くんを主人公に据えてドタバタコメディにした方が受けたと思いました。
コメディなんだけどほろりと来る作品って結構あるし、個人的にはそっちの目指してほしかったです。

拍手[0回]

万能鑑定士Qの事件簿 5

万能鑑定士Qの事件簿 5/松岡圭祐
お盆休みにパリ旅行を計画した凜田莉子を波照間島の両親が突然訪ねてきた。天然キャラで劣等生だった教え子を心配した高校時代の恩師・喜屋武先生が旅に同行するというのだ! さらにかつて莉子がデートした同級生の楚辺だった。一流レストランに勤める彼は2人を招待するが、そこでは不可解な事件が起きていた。莉子は友のためにパリを駆け、真相を追う! 書き下ろし「Qシリーズ」第5弾!


図書館で借りてきました。
このシリーズって図書館でも微妙に人気があるらしく、借りたくても借りられてるってことがよくあります。


あらすじからもわかるとおり、今回の舞台はパリ。海外です。
そのため、(準)レギュラーキャラクターである週刊角川の小笠原さんは本当に顔見せ程度。
変わりに2巻で登場した莉子の恩師・喜屋武先生が登場します。
このシリーズって実質上下巻になっている1、2巻以外はどこからでも読めます!とうたわれているんです。
ですが、喜屋武先生の莉子屁の過保護っぷりがすごいので、そうなってしまった原因がわからないと「なんだコイツ?」ってなってしまうかもしれません。
作中ではその辺の事情はちらっとは説明されていますけど、それがどうしてこうなった状態なのでやっぱり1、2巻読まないとダメじゃないかなぁ。

道中でルーブルを訪ねているので、もしかして……となったのですが、綾瀬はるかさん主演で映画にもなった「モナ・リザ」の話は関わってこないようですね。
(伏線というか、布石はありましたが、それが回収されるのはまだ先のことになりそう)


読み終えた感想としては、やっぱりこのシリーズ私にあわないなぁでした。
普通に読める作品ではあるので読むし、読んだら感想は書くんですが、なんか読んでいても楽しいとは思えないんですよね。
なんでかはわかりませんが。
閑話休題。


現代に即した情報が書かれているだけあってああそういえば、となるのが多かったです。
「ギリシャがユーロの足を引っ張っている」だとか「フォアグラの残酷さ故の制限」だとかそういうの。


今回の犯人についてはだいぶ濁されてましたが、いろいろとひどい目にあったのでしょう。
幼いころからのトラウマとその後の経験が合わさってこういう事件を起こしたってことなでしょうが……。

すべてのそういう団体が悪いとはいいません。中にはきちんとした団体もあるのでしょう。
でも、私たち一般人のもとに届くニュースはどうも過激な団体についてばかりです。
捕鯨船を攻撃してきたとか、某ゲームの変身アイテムやキャラクターをけなしてみたりとそういうの。
そういうのしか知らないから海外のそういう団体=過激だと思ってしまってますが、本当はそれではいけないんでしょうね。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR