ビブリア古書堂の事件手帖 2 ~栞子さんと謎めく日常~/三上延
古書と秘密、大人気ビブリオミステリ
鎌倉の片隅にひっそりと佇むビブリア古書堂。その美しい女店主が帰ってきた。だが、入院以前とは勝手が違うよう。店内で古書と悪戦苦闘する無骨な青年の存在に、戸惑いつつもひそかに目を細めるのだった。
変わらないことも一つある――それは持ち主の秘密を抱えて持ち込まれる本。まるで吸い寄せられるかのように舞い込んでくる古書には、人の秘密、っそてい想いがこもっている。青年とともに彼女はそれをあるときは鋭く、あるときは鋭く、あるときは優しく紐解いていき――。
図書館で借りてきました。
ここ最近、図書館から借りてきても全部読みきるってことが出来なかったんですが、今回は全部読めました^^
【プロローグ 坂口三千代『クラクラ日記』(文芸春秋)】
【第一話 アントニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』(ハヤカワ文庫NV)】
【第二話 福田貞一『明言随筆 サラリーマン』(六月社)】
【第三話 足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房)】
【エピローグ 坂口三千代『クラクラ日記』(文芸春秋)・Ⅱ】
が収録されています。
今回も前巻同様、本にまつわる出来事の謎を解いていきます。
前巻の大きなテーマがコレクターの狂気ならば、今巻はなんだろう思惑とでもいうべきかな。
本に秘められた思いが明かされていきます。
基本的に、私は古書というか古すぎる本に食指が動かないということもあって、今回も知っている本はないです。
『時計じかけのオレンジ』の名前は聞いたことがあるけど読んだことはないし、
司馬遼太郎や藤子不二雄は知っていますが、この本で取り上げられていることは全く知りませんでした。
先日読んだ
風の陰陽師と比べると字がかなり大きくてちょっとびっくりしてしまいました。
あれが特殊で、最近ではこちらが普通なんですよね。読みやすいので比較的すぐ読み終えられました。
えーっと、1時間かかるかかからないか位ですね。
『時計じかけのオレンジ』の謎解きの部分で、スリップ(新品の本に挟まっている紙、レジで抜かれるアレです)の扱いについてあるんです。
最初納得いかなかったんですけど、改めて読み直したらちゃんと「数十ページまたぐように差し込まれている」ってあるんですね。
私、ただ挟まれているだけかと読み間違えていたんで、違和感を持ったんですね。
納得しました。
栞子さんのお母さんが気になります。
栞子さんと外見も内面もよく似た母親なわけですが、栞子さんと違うのは“無邪気な残酷”な面があるということ。
頭がいい人だったであろうことからちょっと怖いですね。
お互い名前で呼ぶようになった大輔と栞子さん。
しかしながら、栞子さんは「一生結婚するつもりはない」んだとか。
3歩進んで2歩下がるみたいなことやってる2人ですが、これくらいゆっくりでもいいんじゃないのかな。
3巻が出て、図書館で買ってくれたら読みたいと思います。
[0回]
COMMENT