忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2冊

王子と魔女と姫君と 4 (花とゆめCOMICS)王子と魔女と姫君と 4/松月滉
銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス)銀の匙 Silver Spoon 1/荒川弘

2冊買ってきました。
銀の匙に関してはようやく、って感じですが。

買ってきてそのままになっているので後で読んでしまいたいと思います。

銀の匙は以前新聞で紹介されていたんですが、農業系漫画なんですよね?
荒川さんはハガレン=バトルものってイメージが強いのですが、自画像が牛で、実家が農家か何かだったのかな?
楽しみです。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

妖怪アパートの幽雅な日常 4

妖怪アパートの幽雅な日常〈4〉 (YA! ENTERTAINMENT)妖怪アパートの 幽雅な日常 4/香月日輪
古本屋が持ちこんだ魔導書に封じられていた妖魔たち。
夕士はこの、かなりズレてはいるが憎めない妖魔たちを使いこなすべく、魔道士修行に励む一方、バイト先でコミュニケーション不足の大学生や自殺未遂の少女に出会う……。


漫画化もされ、文庫も続々発売されてなんとなく嬉しい妖アパです。
先日、シリウスほんの少しだけ立ち読みできました。でも本当に少しだけだったので全部読みたいな。単行本化を首を長くして待ってます。
多分、地獄堂の発売とかぶせてくるんじゃないかなーと思っているのですが、どうかな?


さて、本編の感想を。
今回は全編夏休みの出来事です。

プチを使うための修行がレベルアップし思い悩んだり、龍さんから『第三の眼』を貰ったり、バイト先の大学生とのコミュニケーション係りをおおせつかったり、自殺未遂の少女と出会い頼られ たりとけっこう盛りだくさんです。

今回のテーマは子どもの成長ってことでいいのかな?
それも『自分自身の経験をともなっての成長』。
そういう意味では夕士も大学生2人も、有実もみんな一緒くたかな。


コミュニケーションに関してはけっこう耳に痛い。
私の勤める会社の雰囲気がですね、大学生2人に近いというか。
でも剣崎運輸みたいに和気藹々とした会社ならともかく、元々雰囲気が「喋っちゃいけない」みたいな会社だとメールに逃げたくなるよーとはいいたい。

そういう点では夕士は本当に恵まれています。


クリの変化が顕著ですね。
今までゆっくりと成長し、呼んだら来るとかそういうことが出来るようになるまで何年もかかったクリ。
でも、夕士や長谷にイタズラし、ゲームやTVを見て踊ったりするとか本当に成長してるんだなぁ、と。
クリにとって2人は本当にパパとママに近いものなんだろうなぁ。


今回は『エール1960』の説明にちょっと「おっ」となりました。
ただ上院や条西の名前が出ただけなんですけどね。
ちなみに上院は地獄堂霊界通信の舞台で、条西高校は僕とおじいちゃんと魔法の塔の龍神たちが通う学校です。

そういや、夕士がプチ家出したときに向かった公園――鷹ノ台の港公園とかも地獄堂で出てなかったかな?
まあいいや。


最後に担任の先生が倒れたことが書かれて、千晶先生登場の伏線というにはあからさまだから、布石かな?
千晶先生が登場するだけでテンションあがる。
でも千晶先生登場=青木先生もだからなぁ。
夕士に感情移入する身としては、夕士があの先生のかわし方を覚えるまで本当にイライラしてたからなぁ。
それでも千晶先生登場は楽しみです。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

アイシールド21 2

アイシールド21 2 (ジャンプ・コミックス)アイシールド21 2 インチキ・ヒーロー/村田雄介 原作/稲垣理一郎
続けたいんだ!! 1回戦を突破し、セナは自らの意志で部に残ることを決意。ルール勉強&基礎練習に励むが、次なる2回戦の相手は強豪・王城ホワイトナイツ! 果たしてセナの駿足はどこまで通用するのか!?


結構間空いてしまいましたが、アイシールドの2巻です。
やっぱりこの作品はおもしろい!
絶対売れる!と青田買いしたのが懐かしいです。


【8th down その手に掴むもの】
まもり姉ちゃんがアメフト部に入り、2回戦の相手が王城ホワイトナイツだと明らかになる話。

冒頭の「今大会中でしょ…。失格になっちゃうじゃない」あたりのやりとりが好きです。
ヒル魔は脅迫手帳を手にとるものの、その言葉を聞いて脅迫手帳から手を離してるんですよー。
こういうのいいなぁ。

王城と泥門の主義の違い。
王城は防御に重きを置いているのですが、泥門は攻撃重視。
理由もちゃんとあるのですが、その辺は後々明かされたはず。
あれですよ、キッカーが不在だから点の取り合いになったら云々って話。

そして今回読むまで特に気にしてなかったのですが、この話最後のコマ・にぎりしめた手ってセナの手だったんですね。


【9th down パワーの世界】
基本的なルールの説明とベンチブレスの記録。

ごっちゃごっちゃしてた部室がまもり姉ちゃんの手によってめちゃくちゃ綺麗に。
ホントまもり姉ちゃんはすごい人です。まあ、美術はあれですけど。

基本的なルールの説明もされてます。
この説明の仕方上手いなぁ、と。
本当の基礎(攻守がはっきりしてるなど)はセナ&栗田が担い、細かい部分はバックで喧嘩腰で。
ああすれば単語の羅列でも違和感あんまりないですからね。

各々のベンチブレスの結果ものってます。
セナ 10Kg
まもり 20Kg
ヒル魔 75Kg
栗田 160Kg

ここから王城。
桜庭 50Kg
進 140Kg
大田原 135Kg

セナひっどいな。まあセナに関してはこれから成長しますからね。

最後、進のセリフ「触れもしないスピードにはどんなパワーも通じない」ってのはアイシールドにおける根幹というか。
アイシールドって万年パシリだったセナがいかにしてエースになるかって話なので。

まもり姉ちゃんVSヒル魔の知識対決。
うやむやにされた3問目ですが、これもかなりあとで生かされるんじゃなかったかな?
うわー、早く読みたい。


【10th down インチキ・ヒーロー】【11th down 0.5秒のボディーガード】【12th down ラッキーパンチ】【13th down 王国のプリンス】
【14th down DEVIL MAGICIAN(悪魔の魔法使い)】【15th down 王国の騎士】【16th down 紙クズ2枚】
王城VS泥門。

今まで特に気にしてなかったのですが、恋ヶ浜戦で負傷した石丸さんでしたが、王城戦で普通にグランドに立ってるってことは怪我たいしたことなかったんだですね。

今回改めて読んだところ、アイシールドってすごくたくさん対比が使われてることに気付きました。
で、この王城戦におけるメインの対比はセナと桜庭。

両者とも『偽りのエース』な訳です。
セナはヒル魔によって、桜庭はマスコミやファンによってすごい訳でもなんでもないのに、エースに、ヒーローに仕立てあげられてますから。

すっかり忘れてたんですが阿含&雲水(というか神龍寺)この時点で出てたんですね。
阿含がサボらずちゃんと偵察にきてることに驚きです。

「黙ってキックは褒めてるとき」でしたっけ?
自らの意志でユニホームに袖を通してあらわれたセナの背中をヒル魔が蹴っているのですが、確かそんな意味があったんじゃなかったかなー。

逃げてしまった(スポンサーのシールをヘルメットに貼った)桜庭と逃げなかったセナ。
両者がどうなるのかは次巻で明かされます、確か。

次巻は今回ほど時間を空けずに紹介できたらいいな。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR