忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

密室は眠れないパズル

密室は眠れないパズル密室は眠れないパズル/氷川透
エレベーターの前で胸を刺された男は「常務に、いきなり刺された」と犯人を名指しして絶命した。
“殺人犯”は、エレベーターで無人の最上階へ向かうところを目撃される。電話は不通、扉も開かない。
ビル内には犯人を含めて九人だけ。犯人はなぜ逃げようとせず、とどまっているのか――。
やがて最上階のエレベーターは下降を始めた。そして扉が開く。
そこには、背中を刺され、血まみれで息絶えた常務が倒れていた。
――いったい誰が、いかなる方法で殺したのか。
常務が犯人ではなかったのか。
積み重ね、研ぎ澄ました論理の果てに行き着くのは八人の中の一人。
新鋭が読者に挑戦する正統派長編本格推理。


以前紹介したメフィスト賞受賞作真っ暗な夜明けを書かれた氷川透さんの作品です。
前作同様図書館で借りてきました。

今回もまた作者と同名の人物が登場し、探偵役を務めます。
まあもっとも今回は作品途中までは探偵助手の位置に甘んじているかたちになっているのですが。
それでも最後に真相を明らかにするのは氷川透ですから、探偵役といって差し支えないでしょう。


あらすじにもあるとおり、今回もまた密室モノ。
プロローグや氷川の年齢を見ると、前作真っ暗な夜明けよりの前の出来事であることがわかります。
前作が手元にないため、断言できないのですが、この作品の最後で「氷川は警察の取調べというものを初体験した」とあるんです。
でも前作でも警察の取調べは初めてだから云々って描写なかったですっけ?
私の記憶違いかもしれませんが、ちょっと気になりました。
まあ、そのような些事どうでもいいのかもしれませんけど。


今回もまた登場人物たちそれぞれの視点で心情を描きつつ進んでいきます。
そして探偵役が仮設を打ち立てて、それを1つずつ打ち消していくという形式をとっています。
相変わらずちょっとくどい感じもしますが、「密室講義」だとか「ミステリ議論」だとかは楽しめました。

私の意見としては新本格だろうが本格だろうがおもしろければなんでもよし、かなと思うのです。
私は探偵によって謎が解かれていく様を読むのが好きなので、それが描かれていることがミステリの大前提だと。

まあ西澤保彦さんの、神麻嗣子シリーズのような一部例外もありますけどね。


トリックについて。
あれは結構はじめのうちに気付きました。
じゃなければ、コートに対してあそこまで言及されることはないだろう、と。
ミステリ慣れしている人はある程度わかったのではないでしょうか。
なので、いったいいつになったら氷川は主導権を得て犯人を言及することになるのかな、と。
そういうことも気にしつつ読み進めていました。


氷川透シリーズはあと何冊かあるみたいなんですが、地元の図書館にはあと1冊しかないんだよなぁ。
そのうち借りてきて読んでしまいたいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[1回]

金糸雀が啼く夜 薬屋探偵妖綺談

金糸雀が啼く夜<薬屋探偵妖綺談> (講談社文庫)金糸雀(カナリア)が啼(な)く夜 薬屋探偵妖綺談/高里椎奈
深山木薬店の三人組に分裂の危機が! 展覧会からサファイアを盗み出す犯罪計画に巻き込まれた座木とリベザル。だが一方で秋は盗難警備の依頼を受けていた! さらに、対決の場に突如現れた道化師の死体とは? 混乱する事態はいかなる結末を迎えるのか? 花屋の主従コンビが新登場する快調シリーズ第4弾。


2ヶ月ぶりの薬屋探偵です。もっと間あいてるような気がしていたのですが。
この作品、過去の紙媒体の記録を見ていたら高校生のときに1度読んでるみたいなんですが、まったく覚えてなかったです。
そういや、図書館で借りた覚えはあるのですが、内容に関しては微塵も……。

本に関しての記憶はそれなりに自信があったのですが、自信がなくなってきました(汗)


今回のメインは座木かな。
過去作品に名前だけは登場していた花屋「花花」のカイ(本当は漢字なんですが、出ない…orz)。
彼がリベザルに強制的に盗難を協力させようとするところからはじまります。

リベザル本人は気付かないのですが、催眠術にかけられて「カイに協力することが当たり前」だと思い込まされるのですね。
それを放置できない座木はカイに協力することになります。
しかもあらすじにもある通り、秋は警備側にまわることになるので、座木と秋が対立する形に。

座木が秋に挑むというのはこういう展開でもないとまずありえませんね。
秋の行動に異をとなえることぐらいはしそうですが、それだけで終りそうというか。
ボイコットをすることはあっても、敵にまわることはないというか。座木に関してはそういうイメージがあったので。

そういう意味ではこの話はけっこう貴重なのではないでしょうか。


カイの性格が結構好きです。
ちょっとおバカなんだけどいい人で、実は結構おしゃべりで。
元々群れを作る種族だということなので、仲間にさえなれればすごく大事にしてくれそうですし。
それは今回の盗難の目的――胭李(イエンリィ)の声を取り戻すためという理由を鑑みればわかりますよね。

「何が欲しい?」と聞かれて「新しい帽子」と答えたリベザル。
カイに「お前可愛い奴だなぁ」と評されてましたが、激しく同意します。
欲がないというか、ただ単にニュアンスの違いがわかってないだけなんだと思いますが、あれはすごく微笑ましい。


今回1番びっくりしたこと。
葉山さんってキャリアだったんですね!
びっくりです。とてもそうは見えませんよ。
あれ、階級って明らかにされてましたっけ?キャリアで25歳ならなんだろ警部とか警部補とかが普通なのかな?
でも昇進試験受けてないってありましたから、実際はもっと下なのかなー。

私の中で、高遠さんと葉山さんのコンビってどうしてもネウロの笹塚さんと石垣さんとかぶるんですよ。
高い能力を持っているもののそう見えないやる気なさげな先輩と、警察官らしからぬ後輩。
石垣さんも最終巻間近を迎え、成長が見えるまで「警察じゃなくて科捜研に入ればよかったのに」と思っていたので、葉山さんの夢には妙に納得してしまいました。


今回の話、というかサファイアに秘められた過去は悲しいものでした。
人と妖怪の老いる速度の違いというのは、妖怪と人が交流していくこの手の話では必ずといっていいほどあげられるものではあるのですが、それでも悲しい。
そのあたりは仲良くなればなるほど辛いのだろうな。


結局最初から最後まで秋の手の平の上な訳でしたが、それでも座木が秋に挑むという珍しい話が読めたので良かったです。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

夏目友人帳 5

夏目友人帳 5 (花とゆめCOMICS)夏目友人帳 5/緑川ゆき
祖母・レイコの遺品である「友人帳」は多くの妖怪達を統べる契約書。受け継いで名を返す日々を送る夏目少年はある日、空き地で少女・多軌と出会う。彼女は己に呪いをかけた妖を探す為に地面に陣を描いていた。協力することにした夏目だが、自身を呪いを受けてしまい…!?


アニメ3期が楽しみで仕方ない夏目です。
まあ、地元じゃ見れないだろうし、レンタルショップでは入荷しないのでYoutubeで見るしかないんですけどね。


【第十六話 不老の想い】
北本・西村と宿題合宿に行く話。

宿泊先の民宿のおばあさん・千津さんと人魚の話。
夏目にしては珍しい、メジャーな妖怪ですね。
この作品って他の妖怪モノと違って種類がまともに明かされていないんですよね。

東洋の人魚となるとまず思い浮かぶのは不老不死。
西洋だと歌声とかそっちなんですけどね。

千津さんと笹舟の交流がまた復活してくれたらいいな、と思いました。


【第十七・十八話 呼んではならぬ】
多軌と呪いの話。

ようやくメインヒロイン登場です。
まあ、レイコさんとかなんだかんだで登場率高いし、夏目自身も麗しい(特に名を返すとき)し、あまり気になりませんでしたが。
それでもアニメでは女子生徒が全くといっていいほど出ないのは問題だったのか、原作だと転校してしまった笹田が出張ってましたね。
いろいろと夏目の秘密に迫ろうとしてましたが、田沼くんや多軌ちゃんたちに上手く誤魔化されていたしほぼオリジナルながらもあまり気になりませんでしたね。
そういうところをトリコのティナに見習って欲しいなぁ。

多軌ちゃんの能力がおもしろい。
陣の中に入った妖の姿をとらえることが出来るとのことなので、田沼くんと協力すれば夏目がいなくてもそれなりにどうにかなりそう。

人を呪いに巻き込みたくないからと1年間他人との接触を避けてきた多軌ちゃん。
今回の出来事で呪いが解けたから、これから先は普通に生活できるんですね。

早く夏目と多軌ちゃんと田沼くんの3人でワイワイやるようにならないかな。


【第十九話 仮家】
滋さんの昔話と家にやってきた妖を退治する話。

レイコさんが昔住んでいた地域は現在夏目が住む場所と重なっています。
だからこそ、友人帳を知る妖が多いのでしょうが。

滋さんとレイコさんが過去に出会っていて、滋さんの家にやってきた妖を追っ払っていた、ってことなのですが、レイコさんにとって滋さんと一緒にいるのは楽しいことだったんだろうな。
だからこそ、カリメを退治してあげたのでしょう。

「陰陽師のようなことをしていた」という多軌の先祖。レイコさんが、多軌のおじいちゃんと交流があってもおもしろいかも、とか思いました。
「妖怪が見たい」と願う多軌おじいちゃんに「妖怪を見えたって何もいいことないわよ」とか言ってそう。

いつかそういうことやってくれないかな。


【特別編 同じ風景】
田沼くん視点の話。

ニャンコ先生の不注意により田沼くんにニャンコ先生の正体がばれます。
夏目は田沼くんとは妖怪話抜きで友人関係を築きたかったよう。

まあ、田沼くんの体質を考えれば妖を連れた状態で会いにはいけないだろうなぁ。
自分のせいで友人の具合が悪くなってしまうなんてことは夏目も嫌でしょうからね。

でも、田沼くんにとってそれはちょっと水臭いというか。せめて話だけでもして欲しいのだろうな。

そういう意味では、少しずつでも歩み寄っていく様は見ていて非常に微笑ましいです。
夏目は押しび弱いっぽいので、秘密を知るものとして少しずつ押していってほしいな。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR