忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真っ暗な夜明け

真っ暗な夜明け (講談社ノベルス)真っ暗な夜明け/氷川透
 推理小説家志望の氷川透は久々にバンド仲間と再会した。が、散会後に外で別れたはずのリーダーが地下鉄の駅構内で撲殺された。現場/人の出入りなしの閉鎖空間。容疑者/メンバー全員。新展開/仲間の自殺!? 非常の論理が唸りをあげ華麗な捻り技が立て続けに炸裂する。島田荘司氏も瞠目するメフィスト賞受賞作!


図書館で借りてきました。
以前読んことがあるのですが、探偵役が作者と同名の「氷川透」であったこと、駅で事件がおこること、途中の間違った推理くらいしか覚えていなかったので、楽しめました。


正直な話、物語序盤では物語に集中できませんでした。
なんというか、視点があっち行ったりこっち行ったりが激しかったんですよね。
バンドメンバーだけでも7人いますし、メンバーたちの関係とかそういうものをある程度把握するまでちょっと大変でした。
それが気になったのは事件が起きるまでが思いのほか長かったからなのかもしれません。


事件が起きてからは電話のシーンがめちゃくちゃ多かったような印象があります。
電話で意見交換を求めるのは社会人であり、皆にそれぞれの生活があること、学園モノのように自然に顔を付き合わせることに無理があることから仕方ないのかもしれませんね。
それに後々明らかになる推理からして、電話がキーになりますしね。


この作品はえっと、ホームズでしたっけ?
『すべての不可能を消去して最後に残ったものがいかに奇妙なことであっても、それが真実となる』を地で行く感じ。
まあ、私ホームズというか、海外モノのミステリってほぼ読んだことないんでこの考え方を知ったのは名探偵コナンでだったりします(笑)

延々と情報を集めて可能性を考察して真実に近づいていきます。
ちょっとまだるっこしい感じもしますが、可能性をひとつひとつ吟味していく様は読んでいて非常に楽しかったです。
なので、「そういうのいいから早く犯人教えろよ」って思ってしまう人にはオススメ出来ないです。
事件に関係のないやりとりというか考察というかもところどころ挟まれる上、ノベルスで330ページと結構長いですし。


作中で、個人ホームページの日記が登場するんです。
今ならブログとかかなり一般的じゃないですか。
とりあえず、パソコンを調べることが一般的になった今からするとちょっと違和感を覚えました。
まあ、そればっかりは仕方ない。

あとちょっと気になったのは予測変換というか変換候補について。
その辺どうなのかなーと疑問に思ったのですが、偽装であることが推測される部分はそういうものがあっても説明できてしまうかも。
ついでにその頃のパソコンにそういう機能があったかどうかも疑問ですしね。
2000年の作品なので、11年前?
そのころ小学校でパソコンの授業をやった記憶がありますが、覚えてないなぁ……。
まあ作中で触れられていないことなので、そこまで気にしても仕方ない。


で、今回知ったのですが、この作品文庫化されてないんですね。
メフィスト賞受賞作って文庫化されるのが遅い気がしてたんですが、それでも10年立っても文庫化されてないってことはもう出版社側も文庫化する気がないんだろうなぁ。
というか、今ウィキペディアでちらっと調べてみたら同じ受賞作でも結構文庫化されてないもの多いですね。
シリーズになってるようなものは比較的文庫化されてるみたいですけど、そうじゃないものはほとんどされてないんですね。
知らなかったです。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

燃える記憶 天国の扉は2つある

天国の扉は2つある 燃える記憶 (コバルト文庫)燃える記憶 天国の扉(ドア)は2つある/小林フユヒ
退魔士ルスハと司教ラグ・アズファール。くされ縁で相棒なふたりは、今日も『悪魔憑き』を追いかけて救急車で爆走したり、へんてこなカップルにつきまとわれたり。ところがある事件をきっかけに、ラグの秘められた過去があぶり出される……。<気>を自在にあやつり、超絶美形の暴力番長で最高エリート特殊能力者の彼が、なぜ、自らの手で『悪魔払い』を――? 超過激アクションファンタジー!


ずいぶん前に読んだ天国の扉は2つあるの続編です。
これで小林フユヒさんの作品3つ目なのでカテゴリ作りますね。
でもこの方これ以降作品発表されてないみたいなんですよね。
結構好きだったんですけど残念です。


前回同様、連作短編とでもいうべきかな。
『ゆけゆけ救急車両』『燃える記憶』の2編が収録されてます。
燃える記憶は短編というには長いですけど。

こういう微妙な伏線って大好きです。
読んで「ああそういうことか。だから●●だったんだ」と気づかされるようなの。

ラグサイドがあまりにもシリアスだったがために、ルスハの隠し子騒動は笑えました。
『パパ』と言われちゃ、無下にはできませんよねー(笑)


前作はどことなく、ハガレンに似てるなーと思っていたのですが、今回はそういうことは特になかったです。
心理描写というかそういうところに重きが置かれていたので、そのせいかもしれません。

世界観という点に置いては、救急車があることに驚きました。
馬車を使っているような田舎がある一方で、救急車が都会にあるってことはどんだけ格差がひどいんだ、と。


ラグが自らの手で悪魔払いをする理由。
それは復讐心に捕らわれている師匠をいち早く止めるため。

もう読んでいてちょっと泣きそうになってしまいました。
優秀な神官を縛り付けるための印。それを自力では解くことが出来ないようにグリフィルの図を刻まれ、自由に行動をすることが出来なくなったラグ。
悪魔払いをする者は印を解いてもらえる。だから、ラグは悪魔払いをしていたのですね。

ラグが悪魔払いのパートナーとしてルスハを選んだ理由とかそ辺も語られていたらもっとよかったのになー。
あとがきを読む限り、続きを書く意思はいくらかはあったよう。
それなら、次巻で明らかにするつもりだったのかもしれませんね。
そう考えるとここで終ってしまったのは本当に残念です。

でも物語自体はここまででもとくに問題ないですね。というかこれ以上書いたほうが蛇足だったかもしれません。
おもしろかったです。


明日はミステリーでも読みたいなーと思うのですが読めるかな?

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

魔天楼 薬師寺涼子の怪奇事件簿

魔天楼 薬師寺涼子の怪奇事件簿 (講談社ノベルス)摩天楼 薬師寺涼子の怪奇事件簿/田中芳樹
 警察のお偉方が大集合しているビルで、突然出入りが不能となる異常事態が発生した!? 右往左往する上役を睥睨しつつ、従僕(?)を従えて、颯爽と登場する美女が一人。彼女こそ、警視庁きっての危険人物、薬師寺涼子警視その人だった。驚天動地の警察ホラー。
特別書き下ろし短編「さわらぬ女神にタタリなし」収録。


創竜伝の田中芳樹さんの作品です。
図書館で借りてきました。今回はじめて知ったのですが、この作品って講談社文庫で刊行されたものに短編を加えてノベルス化したものなんですね。
普通、(ハードカバー→)ノベルス→文庫、なので異色作なのかも。


この作品って読むの2、3回目だと思うのですが今回はじめて「お涼と泉田さんの関係ってハルヒとキョンに似てるかも」と思いました。
前回読んだときにはハルヒの存在を知らなかったと思うので、そう思わなかったのも無理ないと思うのですが。

頭も良く美人でお金持ちである薬師寺涼子に、ノンキャリアである泉田警部補が振り回されるっていう形が似ているな、と。
そして泉田さんも振り回されることをあんまり嫌がっていないような気がするんですよね。
この話、泉田さんの一人称で進むので、泉田さんの愚痴っぽくなっているところも少なからずあるんですが、それでも心底嫌っているわけではないんですよ。
なので、その辺もハルヒとキョンの関係性に似ているのかな、と。

お涼にハルヒのような神みたいな力はありません(多分)。でも、彼女が望む不可思議な事件が次から次へとおこることを考えるとあながちそういう力がないと言い切れないのも難しいところです。


ホラーとなってますが、あんまり怖い印象はうけませんね。どちらかというと痛快とでもいうべきかもしれません。
でも人は何十人単位で死んでるのでそういうのが嫌な人にはすすめられないかもしれません。
お涼が警察組織のオエライさんや、文化人たち相手に滅多切りにしていくさまは読んでいておもしろい。
泉田さんは基本フォローに回ってますが、それもけっこう中途半端な感じですね。


今回登場した神話の世界の化け物・石棲妖蠍(バレオロザキス)とか初めて知りました。
正直、このシリーズに登場する化け物ってマイナーすぎてこの作品以外で見たことないですね。

まあ見ても気づいてないだけなのかもしれませんが。


書き下ろし短編は短編ということもあってお涼の暴れっぷりがちょっと物足りない。
竜堂四兄弟といい、薬師寺涼子といい暴れてなんぼってところがあるので。

物語的にはシリーズ初作品ということもあり紹介的な文章も多かったです。
後半で登場した「あたしが警察で信頼してる人間はひとりだけよ」というセリフにちょっと萌えました(笑)
お涼にとって信頼できる人間というのは言うまでもなく、泉田さんなんでしょうが、本人はまだ気づいてないっぽいですね。

図書館にあるお涼シリーズってすごい中途半端にしかなく、最近の話はまったくと言っていいほど入っていないのですが、それでも何作かはあったはずなのでそのうち少しずつ借りてきたいと思います。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR