忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妖怪アパートの幽雅な日常 3

妖怪アパートの幽雅な日常(3) (YA! ENTERTAINMENT)妖怪アパートの幽雅な日常 3/香月日輪
この世のものではないモノたちと、世にも稀な妖怪アパートで共同生活を始め、2年目をむかえた高校2年生の夕士。魔導士の修業をしつつも「普通」の高校生として過ごす平和な日常に、怪しい影が……。

学校の怪談?
講堂の小部屋にオバケが出るという噂が。確かめに行った夕士と田代、妖魔フールがそこで確かめたものは……。


更新を自粛すべきかと思うほど悲惨な状況になっています。
個人で出来ることはあまりないと思うのですが、赤十字の義援金の口座が明後日くらいに出来るらしいので、それが出来たらいくらかでも振り込めたらな、と思っています。
正直、私や家族なんかには被害はなかったのですが、地震の多い地域なので人事ではないというか。
そんな感じ。


さてさて、妖アパは高2のGWあたりから梅雨の出来事です。
田代ちゃんたち姦し娘も勢ぞろいして、夕士の高校生活は楽しそうです。
多分実際にクラスにいたら苦手だと思うのですが、こういう第三者的立場から見ていると好きです。

というか夕士って本当に田代ちゃんを女の子として見てないですね。
夕士が大人びているし状況が状況でしたけど、パンツネタが2度もあったのに!とちょっと思わなくもない。

高校生の青春モノであるにも関わらず男女の恋愛ネタが微塵もないってちょっと妙な気もしますね。


イドの怪物が器として欲した三浦。
その三浦に対する「中身が虚」っていう表現がちょっとこわかったです。
薄気味悪いといかぞっとするとでもいうべきか。そんな感じ。

きっとそういう人間って少なくないんだろうなぁ。


えっと詩人だったかな?
こぼれ落ちた水は縁がなかった、残った水のことを考えるって話。
それを読んで、銀魂を思い出しました。

銀さんの「俺の刀が届く範囲が俺の国だ」とか「背負った荷物」とかそういうのを。
曖昧な記憶なんで間違ってたらすみません。
こぼれ落ちていってしまった水がかつての仲間で、残った水が新八や神楽のことだよなーと。


長谷と夕士の関係が本気でわからん。
この2人は何になりたいんだろう。
夕士はママ呼びは否定するくせに男2人でのプリクラは肯定してるんですよね。
ついでに、長谷にまるで親のように心配されることに少しも違和感を覚えていない。

もう親友飛び越えて家族でいいんじゃないでしょうか。


今回もまた他作品とのリンクについて。
今回は地名が多かった気がします。
鷹ノ台とか上院とか。ちなみに『上院高』は出るらしいですし。

あとはそうですね。龍さんの左肩の傷ってもしかして死神ギーのときのものかな、と。
確か拝くんを拉致ろうとしていたやつらにやられていたような気が。
あれ左肩だったと思うのですが……。左肩の刀傷ってだけじゃちょっとわかりませんね。

精神病と取り憑かれていることを見分けることが出来ないってのも地獄堂で何度か出てきた話ですね。


最後、夕士が喧嘩を買わずにズラかるってところには成長したなーと思い、長谷にブチギレられるところには笑いましたが、三浦についてはちょっと後味悪いな、と。
けど香月さんの作品ってそういう勧善懲悪ではない物語だからこれはこれでありかなと思いました。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

思いがけず

とある魔術の禁書目録(インデックス)〈4〉 (電撃文庫)とある魔術の禁書目録(インデックス)〈5〉 (電撃文庫)とある魔術の禁書目録(インデックス)〈6〉 (電撃文庫)
とある魔術の禁書目録 4~6/鎌池和馬

本屋にてようやく入荷してたのを発見しました。禁書目録の4、5、6巻。
4巻はアニメでだいぶ端折られてるらしいのですが、口絵見ただけでも端折られ具合がわかります。
脱獄囚ってなんだろう。
土御門さん大活躍なのですごく楽しみだったりします。


半分諦めつつ、ジャンプを見にいったのですが、やっぱりありませんでした。
北海道のど田舎なのですぐに遅れるのです。
今回の地震の被害をかんがみるに入荷は難しいかなぁ、と思っていたのですが。
いつ入荷するのか目処がたたないとのこと。

来週月曜は祝日だから土曜発売なはず。
土曜にちゃんと発売するかも疑問ですが、下手したら今週号買えないかも……。
今週はコンビニ通おうかと思います。

ブログ王 ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]

灰色の砦 建築探偵桜井京介の事件簿

灰色の砦 建築探偵桜井京介の事件薄 (講談社文庫)灰色の砦 建築探偵桜井京介の事件簿/篠田真由美
19歳の冬、我等が桜井京介と深春は「輝額荘」という古い木造下宿で運命的(?)な出会いをとげた。家族的で青春の楽園のように思われた「輝額荘」。しかし住人の一人・カツが裏庭で変死したことから、若者たちの「砦」に暗い翳が忍び寄る。続いて起こる殺人事件。その背後には天才建築家・ライトの謎が?


久しぶりに篠田真由美さんの作品を読みました。
やっぱり長い! 私本を読むのは早いほうだと思うのですが、それでも4時間近くかかりました。
篠田さんの作品は休みの日じゃないと読めませんね。


今回の話は深春が蒼に過去の事件を語るという形式です。
なので、蒼の出番はほぼなし。プロローグとエピローグのみで、後は深春視点の物語です。

1995年から7年前の話。
正直そう読んだときはそこまで気にしなかったのですが、物語の後半で「昔人でなかったた人が死んだ日」とありそれでようやくこれが1988年から1989年にかけての出来事であることを実感しました。

1989年=昭和64年であり平成1年であるその年。私が生まれたのは平成1年なので、その当時の話なのかーと妙に感慨深かったです。
昭和から平成に変わるそのときだからこそ時代がどうの、と語られていたのでしょう。


今回読んで思ったこと。
なぜこんなにナチュラルにBLっぽい要素が蔓延しているのだろう、でした。
この本を読んだのは多分2回目か3回目かそれくらいだと思うのですが、以前読んだときは自分が腐ってなかったから気づかなかったというか流してしまったというか。
そんな感じ。
ミステリにおける同性愛って敷居低いんですかね。


深春と京介のやりとりが見ていて若いなぁ、と。
7年たった今だからこそ、京介の思わせぶりな態度なんかも流せている深春ですが、出会った当時はそう簡単に流せはしなかったのですね。


ライトについて。
私のライトの知識はこのシリーズに書かれていることだけといっても過言じゃないでしょう。
正直、建築なんて微塵も興味ないですし。あれだけ長々書かれていても「へえそうなんだ」くらいな興味しかないです。

この話がミステリじゃなければまったく知らず、知ってもせいぜい「地震でも倒壊しなかった帝国ホテルの設計者」くらいな一般的な知識しかを得ることがせいぜいだったでしょう。

作中でも書かれている通り、ライトが好んだ劇的な物語的なストーリー。
彼を飾りつけたメッキがどれだけのものなのか非常に気になります。
京介が卒論のテーマに選んだ下田菊太郎もなかなか興味深い人物ではありますよね。


事件自体は悲しい話でした。
もう少しどうにかならなかったのかなと思う一方で、どうにかなっていたらはじめさんは輝額荘を安い値段で貸し出すこともなかったのではないのかとも思いました。
それだと深春と京介は出会えていなかったことになりますからね。致し方なかったのか。

次巻はとうとう蒼の話です。
ノベルス版あとがきを見る限り当初はタイトルが違ったのですね。
『硝子の柩』→『原罪の庭』に変更されたタイトルですがどちらも納得できます。

原罪の庭を読んでいてちょっと気持ち悪くなった記憶があるのでちょっと二の足を踏んでしまうのですが、いつか読んでしまいたいと思います。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR