忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつかマのつく夕暮れに!

いつかマのつく夕暮れに! (角川ビーンズ文庫)いつかマのつく夕暮れに!/喬林知
捕まっちゃって大ピーンチ!なおれ・渋谷有利(ユーリ)(職業:魔王)は、なにかの手違いでこっちに流れ着いた親友の村田健(ムラケン)と一緒に、魔族と敵対する人間たちの国シマロンを横断することになってしまった! 頼みの綱の臣下たちはといえば、王佐(ギュンター)がおキク人形と雪男に分離し、長男(グウェンダル)は赤のアニシナ(マッド・マジカリスト)に振り回され、三男(ヴォルフラム)は婚約者(おれ)を探して三千里、それから次男(コンラッド)は……きっと絶対、どこかで生きてるはずで……。痛快ファンタジー、怒濤の急展開!


つい先日、前巻きっとマのつく陽が昇る!を読んだのですが、続きが気になって仕方なかったので。
前巻は紅茶星人でフリンと狩ポニことマキシーン成敗して、ユーリがフリンに捕らえられて……ってところでしたか。


この作品ってコメディ色が強いイメージが非常に強かったんですが、ところどころ笑いが入るもの基本はシリアスです。

小シマロンと大シマロン。
人間の国の中でも大国のこの2つが手にした『箱』。
創主の力を封じ込めた4つの箱。
小シマロンが手にしたのは「風の終わり」、大シマロンが手にしたのは「地の果て」でしたか。
あと2つなんだったかなぁ……。

創主の存在はいまいちよくわからないものの、眞魔国の正式名称、
「偉大なる眞王とその民たる魔族に栄えあれ、ああ世界のすべては我等魔族から始まったのだということを忘れてはならない。創主たちをも打ち倒した力と叡智と勇気をもって魔族の繁栄は永遠なるものなり王国」
にもあるくらいなので過去にいろいろあったんでしょうね。

そして、「鍵」。
コンラッドの左腕は「風の終わり」の、ヒューブの左目が「地の果て」の鍵と似ているけど違うもの、とのこと。
ヒューブとグウェンダルがよく似ていたという描写があったはずですから、「地の果て」の鍵はグウェンダルってことなのかな?

アニメも「箱」の話とかほとんど見れてなかったんで正直あんまり覚えてなかったり。
BSで土曜9時にやってたと思うのですが、私当時高3で、模試とか講習とかそういうのが毎週のようにあって、泣く泣く諦めていた覚えがあります。

グウェンダルのヒューブへの対応。
確かにユーリに剣を向けたことは大罪でしょう。
あそこにユーリがいたら、怪我したわけでもないしとか、ニコラと生まれてくる子のことをあげたりしてヒューブのことなんてすぐに許してしまうのでしょうね。

グレタの思いが悲しかったです。


フリンさんがウィンコッドの毒を大シマロンに売ったわけが明らかにされます。
「カロリアの子どもたちを守りたかったから」。
小シマロンの属国であるカロリアは12歳になったら兵役につかなければならないんです。
徴兵され訓練を受け、そして、すぐに死んでいく。
その状況を変えたかったというのは嘘ではないのでしょう。

優しいユーリには非難しづらい理由です。


カロリアに入ってからこっちユーリはけっこう酷い目にあっているのですが、村田の存在があったから泣くことも嘆くことも出来なかったんですよね。
村田はこの世界のことを知らないでずっと地球にいると思っていたから。

よく読まなくてもいろいろとおかしな点は多々あるんですけど、状況が状況なのでユーリはそこまで頭回ってないです。
「魔術を使おうとしているから」とかヨザックの「睨下」呼びとか。

でも、そこにヴォルフがあらわれてしまったから堰が壊れてしまったんでしょうね。

あのヴォルフはかっこいいです。
どこまでいっても貴族なあの少年は、ユーリの背中を強く押すという意味では最適なのでしょう。
優しく押すならコンラッドなのでしょうが、コンラッドの生死はいまだ不明。

村田の正体もコンラッドの生死も次巻へ持ち越しです。
サラレギーが登場したあたりまでは読んだ覚えがあるのですが、すっかり忘れてしまっているのでものすごい楽しみだったりします。
早く続きが読みたいな。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

みえるひと 1

みえるひと 1 (ジャンプコミックス)みえるひと 1 イルカはしゃべらない/岩代俊明
この世には霊が存在する。彼らは生者には見えず、触れられない。その男明神は、霊と交渉し、時に排除する「案内屋」兼アパート「うたかた荘」の管理人。怖がり少女、ヒメノと出会い…!?衝撃のサスペンス&アクションが今、幕を開ける!!


最近までジャンプで連載していたPSYRENの岩代さんの作品です。
「みえるひと」というか岩代さんは本当にデビュー作から全部読んでます。
黒髪明神さんと江戸っ子ひめのん、そして十味さんが刑事だったころの話も狗童も知ってます。というかそれが載ってる増刊とかまだ持ってます(笑)


【第一譚 イルカはしゃべらない】
ひめのんが上京してきてうたかた荘に住む話。

ひめのんこと桶川姫乃が連れて来てしまった流仙蟲を案内屋明神さんが分解する話。

1話なだけあって説明多いです。まあそればっかりは仕方ない。
ひめのんのお母さんのセリフが意味深。
ストーリーを知っている今なら、そういうことか、と納得できるんですけど。


【第二譚 うたかた荘初めての夜】【第三譚 バットとパジャマとサングラス】
エージ登場編。

うたかた荘の説明なんかもされてます。
「ウチに住みついてる奴らは“比較的”安全」と明神さんが言っているんですが、比較的が強調されているのはガクがいるからなんだろうなぁ。
アズミちゃん、エージ、ツキタケあたりは確かに安全でしょう。
アズミちゃんが飛びついてくるのは生者に触れられないっていう制約がありますから、明神さん以外被害をこうむることはありませんし。

エージって金髪でしたっけ?
カンテラ法師がエージのことを「金髪のサル」って言ってるのに、違和感を覚えてしまいました。
というのもエージの髪にトーンが貼られてるんですよね。
金髪って白黒だと真っ白なイメージが強くって。まあ、ひめのんが真っ黒、明神が真っ白ですから、トーン頭にしたくなる気持ちも分からなくもないんですが。

意地はるエージが可愛かったです。


【第四譚 キリンとエントツ】【第五譚 玉の湯の戦い】【第六譚 もう少し】
アズミちゃんとお母さんの話。

十味さんが登場します。本誌掲載時やたらテンションあがった記憶があります。
「赤口」とか「仏滅」とか読み切り時にもありましたねー。まあこの話以降出てきた覚えないですけど。

アズミちゃんがお母さんと再会を果たし、もう少しだけ現世に留まることになります。
ひめのんの服装もそうなんですが、アズミちゃんのお母さんの服装にはツッコミをいれたいと思いました。

もう少しどうにかならなかったのかなーとか思ってみたり。


【第七譚 ヒメノ入学】
ひめのんの高校入学式の話。

校長がおもしろい。
というか、ひめのんの学校の話ってほとんど登場しなかったですよね。
入学式で隣に座っている女の子がうたかた荘に遊びに来てたような気がしましたが、それくらい?

ひめのんの家族の話が仄めかされています。
お母さん、雪乃さんでしたっけ?はともかくお父さんについてはこれ以降まったく触れられていなかったような……。
私が覚えていないだけかな?
確認しつつ読んでいきたいと思います。

あらすじは覚えているのですが、いろいろ忘れているもんです。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

妖怪アパートの幽雅な日常 2

妖怪アパートの幽雅な日常(2) (YA!ENTERTAINMENT)妖怪アパートに幽雅な日常 2/香月日輪
「なんなりとご命令を、ご主人様」
封印の解かれた魔導書から現れる22匹の妖魔たち。
自らの秘めた力に気づいた夕士と親友の長谷。
――運命の幕あけ!


妖アパ2巻です。
どこかのサイトで「2巻は長夕のバイブル」と書いてあるのを読んだ覚えがあるのですが、まさにそうですね。
長夕好きにはたまらない1冊です。

後の方の巻になると千晶の出番が多くて、そっちの印象が強く残っていたのですが、やっぱり長谷もいいなぁ。


今回は夕士が高2になる直前の春休みの出来事です。
新たに登場するアパートの住人・古本屋が持ち込んだ1冊の画集から物語ははじまります。

封印の施されていた魔導書・小(プチ)ヒエロゾイコン。
夕士がそれの主となります。
プチは地獄堂霊界通信5で登場した大魔導士ゴールデン・アイズが持つ魔導書・ヒエロゾイコンのパロディ。

プチには22匹のしょうもない妖魔たちが封印されています。

しょぼいとはいえ妖魔は妖魔。
これらを使役するのに、最低限の基礎体力というべき力を身につけることを目的に修行することに。

修行については語るべきことはあんまりないですね。
あえていうなら、秋音ちゃんが言っていた「体力があってこその精神力」っていうのはまさにその通りだな、と。


今回の山場。
長谷のアパート訪問。

物語序盤の「俺に隠し事はするな!」にも萌えましたが、「お前が泣きわめくのが、愛しかったよ」には悶えました。
夕士にとって長谷は唯一の親友で、精神的な支えになっていたのと同様、長谷も長谷で夕士がもがく様を見てバランスをとっていたってことなんですよね。

長谷の主義の一つに「必要な場所への根まわしには、金と手間を惜しむな」というのがあるらしいのですが、それだけ見ても夕士の愛され具合がわかります。
「お前は夕士の親か!」ってくらいいろんなことやってます。
長谷はアパートの住人たちにいろいろなおみやげを持っていっていますが、いくら親友とおなじアパートの住人だとはいえ、普通そんなにお金かけませんよ。

というか、パパママ設定が2巻であったことに驚き。

妖怪アパートとの出会いは、夕士だけじゃなく長谷の扉も大きく開いたんですね。


新学期がはじまって学校に行こうとするところで今巻は終了。
次巻は田代ちゃんが出てくるのかな?
楽しみです。

にほんブログ村 小説ブログ 小説読書感想へ ブログ王 ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR