
バッタを倒しにアフリカへ/前野ウルド浩太郎
バッタ被害を食い止めるため、バッタ博士は単身、モーリタニアへと旅った。
それが、修羅への道とも知らずに……。
『孤独なバッタが群れるとき』の著者が贈る科学冒険就職ノンフィクション!
昨年からずっと気になっていた本です。
図書館でたまたま見つけて思わず借りてきてしまいました。
いわゆる新書といわれるものです。
ここ数年で少しずつ新書を読むようになったのですが、今まで読んだ新書の中でも格別に面白かったです。
帯に『小学校高学年から楽しく読めます』とあり、半信半疑で読み始めたのです。 なるほど。これなら読めます。
ただしところどころ挟まれるネタが小学校高学年に通じるかはちょっと疑問でしたが。
まあ、それは些事にすぎないので気になるなら読んで正解だと思います。
(途中途中で虫の写真が出てくるのでそれが気にならないことが大前提ですけど)
中身としては、バッタが大好きでバッタを研究したい研究者見習いが自分の趣味と興味と就職をかけて、西アフリカのモーリタニアに渡り、ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返す様が面白おかしく書かれています。
まあ、まず何がおかしいってこの著者の幼き日の夢がおかしい。
だって、
「バッタに食べられたい」ですよ?
子どものころに見た――緑の服を着ていた女性が餌と勘違いされバッタの大群に服を食べられた――映像から生まれたそうですが、正直、それがもう私からすると信じられるようなものじゃなくて。
そういう夢を、情熱を持っていたからこそここまでバッタに命を懸けられたんだろな、とも思うんですけどね?
1匹2匹ならまだしも大群なんて見たくもない人間からすると、本当に考えられません。
なんというか、この人の行動は不運(行った年に限ってバッタが発生しないとか)のためか行き当たりばったり感が拭えないのだけれども、それでも運と周りの人に支えられているなと読んでいて感じました。
この人の挑戦はまだまだ始まったばかり。
前作もそうですが、この人の行く先という名の著作をぜひ読んでみたいと。
物書きが本職ではないのはもちろんわかるのですが、次の本が待ち遠しく思うようになるなんて、読み始める前は思いもしませんでした。
とりあえず、前作読みたいんですが地元図書館には前作ないんですよね。
お値段もそこそこするようなので新品買うのもちょっと厳しい。うーんどうしようかな。
[1回]
COMMENT