
水族館の殺人/青崎有吾
夏休みも中盤に突入し、風ヶ丘高校新聞部の面々は、「風ヶ丘タイムズ」の取材で市内の穴場水族館に繰り出した。
館内を館長の案内で取材していると、サメの巨大水槽の前で、驚愕のシーンを目撃。な、なんとサメが飼育員に喰いついている!
駆けつけた神奈川県警の仙道と袴田が関係者に事情聴取していくと、すべての容疑者に強固なアリバイが……。
仙道と袴田は、仕方なく柚乃へと連絡を取った。
あのアニメオタクの駄目人間・裏染天馬を呼び出してもうらために。
平成のエラリー・クイーンが贈る、長編本格推理。
好評<裏染シリーズ>最新作。
ようやく本館に戻ってきたので図書館で借りてきました。
さすがに前作を読んだのが昔すぎて覚えてなかったので、前作も読み直しました(笑)
体育館の殺人に続くシリーズ2作目です。
2014年に読んでたので、5年?6年前?そりゃあ、忘れるわけです。
今回の舞台は学校から少し離れて、タイトル通り水族館。
前回は死体の第一発見者になってしまった語り部?助手?の少女・柚乃ははじめ学校で部活に青春をささげているわけですが、天馬を引っ張っていくため(とついでに水族館の誘惑に負けて)事件の捜査へと乗り出していきます。
前回も思いましたが、今回もまた事件自体は非常に視覚的効果が高いです。
前回は体育館ステージの緞帳をあげたら死体がドーンですし、
今回は水族館の目玉展示のひとつであるサメの巨大水槽に血濡れの人間が落ちてきてサメに食べられるというもの。
やっぱりどこか金田一感を覚えるのは最近私がチマチマと電子書籍で金田一少年の事件簿を読み直しているからでしょうか。
閑話休題。
物語自体は、いわゆるアリバイ崩し。
水族館の裏側ということで、出入りできるものが非常に限られています。
それなのに、それぞれに強固なアリバイがあり犯行不可。
分刻みのスケジューリングは、もう読んでいると読み飛ばしたくなるぐらい(笑)
今回は天馬の妹も登場し、そちらの方も気になるところ。
また続きを借りてきたいところですが、やっぱり続編が本館にないんだよなぁ。
忘れてしまう前に読みたいです。
[0回]
COMMENT