忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   
カテゴリー「【海外】その他」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

怪物はささやく

怪物はささやく/パトリック・ネス(原案/シヴォーン・ダウド 訳/池田真紀子)
ある夜、怪物が少年とその母親の住む家に現れた――
それはイチイの木の姿をしていた。

「わたしが三つの物語を語り終えたら、今度はおまえが四つめの物語を私に話すのだ。おまえはかならず話す……そのためにこのわたしを読んだのだから」

嘘と真実を同時に信じた少年は、なぜ怪物に物語を話さなければならなかったのか……


図書館で借りてきました。
本が好き!さんで文庫版が献本にあがっていて気になっていた作品です。
献本では外れてしまったのですが、読めて良かった。


物語は悪夢に悩まされる13歳の少年コナー・オマリーが主人公。
コナーの両親は離婚しており、母と二人暮らし。母は重い病に苛まれており、それゆえに学校でも腫物に触るような扱いを受けていました。

そんなコナーのもとに怪物がやってくるところから物語が始まります。

イチイの木の怪物は3つの物語を語り4つめの物語をコナーに語るように、と言ってくるのです。
コナーは現実と夢のはざまをさまよいながら怪物の話を聞くことになります。


怪物が語るのは『魔女の王女と王子の話』『アポセカリー(薬剤師)と司祭の話』『だれからも見えない男の話』の3つ。 どの話もハッピーエンドではありません。バッドエンドというのも語弊を招きますがなんというか、結末はどれも後味がいいものではありません。

それでもコナーにとってなければならない物語だったのでしょう。

正直、コナーが悩まされる悪夢の正体は途中からなんとなく想像ができていました。
彼がそれほどまでに恐怖を抱く存在は何かと考えればそれ以外ないだろうな、と。
それゆえに、彼のもとに現れた怪物は本当に怪物だったのだろうか、と首をかしげてしまいました。
確かに異形の姿をした人外の存在という意味では怪物でしょう。
ですが、それが恐怖を抱く存在かといえばそれはまた別の話のような気がしてなりませんでした。
少なくともコナーにとって、怪物の存在は覚悟を決めるための布石とでもいいましょうか。一種の救いでもあったのでしょうから。
実はこの話、原案のシヴォーン・ダウドは亡くなっています。
彼女が残したキャラクター、物語の舞台、導入部。それにパトリック・ネスが肉付けして1冊の本として世に出されたのだとか。
これはこれで面白かったのですが、シヴォーン・ダウドが最後まで描いたらいったいどんな話になったのかも気になりました。

この本、随所にジム・ケイによるイラストが散りばめられています。 いや、モノクロのイラストは不気味さをあおって雰囲気は出ていたのですけど、正直ちょっと見づらいと思ったのは私だけでしょうか。

拍手[0回]

みんなワッフルにのせて

みんなワッフルにのせて/ポリー・ホーヴァート(訳/代田亜香子)
港町に住む少女プリムローズの両親が嵐の日に海で行方不明になり、町の人は死んだと決め込む。それを信じない少女が巻き起こす珍事件を素敵におかしく描いたニューベリー賞オナー賞受賞作。


図書館で借りてきました。
本が好き!さんのユーザ―企画に参加したいからだったりします(笑)


主人公は11歳の少女・プリムローズ。
ある日、コールハーバーを嵐が襲います。その時ちょうど海に出ていた父を探しに母も海へと飛び出します。
二人が帰ってくることを確信しているプリムローズと周りの大人たちの様子を描いた物語。

舞台はカナダのコールハーバー。
時間軸は特段明記されていないと思うのだけれど、病院に集中治療室があったりするのでそれなりに新し年代ではありそう。
でも捕鯨が盛んに行われているような描写もあるので、1970~80年代ぐらいかな?なんとなく。

面白かったです。
作中で何度もプリムローズが投げかける「理由もないのに心の奥のほうでなにかを確信していたこと、ある?」という言葉。

状況から生きて帰ってくることは絶望的だと思われているプリムローズの両親。
プリムローズは両親はどこかで生きていることを確信して帰りを待ち続けるのですが、端から見たらそれは強がりかあるいはヤケにしか見えないんですよね。

哲学者めいた頭のいいような描写がある一方で、どこかぼんやりした様子も多々見受けられるプリムローズは次々と問題に巻き込まれていきます。
まあ、これは頭がいいというか、集中力がすさまじいがゆえの弊害なんじゃないかな?と思いますが。


両親が本当に帰ってくるのか。
おじさんの元に戻ることが出来るのか。
いったいどうなってしまうのだろうか、とワクワクと読み進めることができました。
足の指を失い、指の先っちょまで失っても悲観的にならないプリムローズは本当に強い子です。

プリムローズに何かと絡んでくる学校のカウンセラーでもあるハニーカット先生。
彼女は、職務ゆえにということもあるのでしょうが、おじさんに好意を寄せるがゆえにプリムローズをどこかにやろうとしたりと何かとめんどくさい。
プリムローズがうらやんでいた彼女の旅の経験。普通はそれが経験として生き、自身の世界を広げる役目を果たしてくれるのでしょうが、ハニーカット先生にとってはそれらは血肉になっていない。
それをお母さんはよくわかっていたのでしょうね。だからこそ退屈な人間だと評し、近寄らないようにしていたと。
ラストを見ただけでも先生がつまらない人なのはなんとなくわかる気がします。


章の終わりごとに料理のレシピが掲載されています。
日本人にはなじみの薄い材料が使われていることもあり、正直どんな味になるのか全く想像できません。
でもなんだか読んでいるだけで食べてみたくなるお話でした。

拍手[0回]

ぼくの不思議なダドリーおじさん

ぼくの不思議なダドリーおじさん/バリー・ユアグロー(訳/坂野由紀子)
え、おじさんは魔法使い!?
天真らんまんな少年と風来坊のおじさんの出会いから生まれたおかしなおかしな大冒険


図書館で借りてきました。
本が好き!さんのユーザ―企画に参加しようと思って普段読まない翻訳小説を読んでみました。


物語は、11歳のダンカン少年の家におじさんがやってくるところからはじまります。
ダドリーおじさんは、風来坊で変わり者。
子どもにとっては魅力的な存在かもしれませんが、大人から見たら関わり合いになりたいとは中々思えないような存在です。

ある日、両親が遠く離れた地にすむおばさんの元にいくことになり、おじさんと二人で留守番をすることになります。
そんな留守番の日々の中で起こった不思議でおかしな、そしてワクワクするようなことが描かれています。

シャボン玉で空を飛んだり、ゴブリンを呼び出してみたり、惚れ薬を使ってみたりと様々な魔法を使っていきます。
が、その魔法はどれもこれも失敗ばかり!
おじさんと二人で大騒ぎしています。まあ、楽しそうではありますけどね。

この作品を読んでまず思ったのは、もっと幼いころに読みたかったなということ。
ユーモラスたっぷりなこの作品を楽しむには私はもう大人になりすぎてしまったかな、と。
残念ながら物語の中に入り込みきることができませんでした。

というか、この本って作者紹介によるとヤングアダルト小説ってこと。
地元図書館には、一般、一般文庫、YA、児童、幼児とすべてに翻訳小説コーナーがあるんですけど、この本は一般コーナーに並んでいました。
これ、YAコーナーに置いてあったら多分大人になる前に読めたと思うのでちょっと残念でした。


ダンカン少年を11歳という子どもの無邪気さと大人になりかけの冷静さを併せ持つ年齢に設定したのはうまいなと思います。
ひと夏の終わりにすこし成長した少年の姿はなんだかすがすがしい。

宣言通りにダンカン少年が将来おじさんと同じような魔法使いになるのか、それとも全然違う道に進むにしろ、少年の中にこのひと夏の経験はとても大きなものになったのではないでしょうか。
とはいえ、ダンカン少年の手元にはセニョール・ミヤゲの干し首とゴブリンの女の子、ヘティ・バックルからの手紙がありますからおじさんと同じ道に進む可能性の方が強いのかな?

普段読まない翻訳小説でしたがたまにはこういうのもいいですね。
今まで出入りしていなかった翻訳小説コーナーもこれからたびたび行ってみようと思います。

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR