忍者ブログ

(腐)的感想文

隠れ腐女子の日常と小説や漫画の感想を書いてきます。

   
カテゴリー「【小説】その他」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本を守ろうとする猫の話

本を守ろうとする猫の話/夏川草介
お金の話はやめて、今日読んだ本の話をしよう。
高校生の夏木林太郎は、祖父を突然亡くした。祖父が営んでいた古書店『夏木書店』をたたみ、叔母に引き取られることになった林太郎の前に、人間の言葉を話すトラネコが現れる。
君自身が旅を続けなさい。
メロスが最後まで走り続けたように。

お前はただの物知りになりたいのか?
シリーズ300万部超!
感涙の大ベストセラー『神様のカルテ』著者が贈る、21世紀版『銀河鉄道の夜』


図書館で借りてきました。
先日、銀河鉄道の夜を読んだのはこの本の帯の言葉のためだったりします。


【序章 事の始まり】
【第一章 第一の迷宮「閉じ込める者」】
【第二章 第二の迷宮「切りきざむ者」】
【第三章 第三の迷宮「売りさばく者」】
【第四章 最後の迷宮】
【終章 事の終わり】

が収録されています。
連作短編めいたお話で、多分途中から読んでも問題ないけど、出来れば順番に読んでほしいお話。

トラネコのトラに導かれて、本を救う旅に向かうことになるのですがこれが読んでいてとても痛い。
けして難しい本ではありません。
二時間半ほどで読み切れたので、読みやすい本でもあります。

でも読んでいて痛いし、辛い。


一番最初の「閉じ込める者」では、多くの本を読むこと=えらいと思い、読み終わった本は二度と読むことなくガラスケースの中に閉じ込められています。
私自身もこのブログを開設してしばらくして、毎日更新することに縛られていました。
毎日本を読むことが義務になってしまっていたのですね。
今は不定期更新になって、自由に自分の読みたい本を読めていますが、読んでいて過去の自分を思いだし傷痕をひっかかれているようなそんな辛さがありました。

次の「切りきざむ者」は、現代人の忙しなさからいかにして短い時間で本を読むか→あらすじや要約を作ることに心血を注ぐ男が現れます。
私自身は本は1枚1枚めくっていって読みたいので速読すら否定派です。
だから、これは特に辛いとかはなかったのですが、『10分でわかる』みたいなのが多く見受けられる今は確かにそういうのもあるのだろうな、と。

3つめは「売りさばく者」ってことで「売れる本を作る、売れない本はそもそも作らない」という出版社の社長が登場します。
なんとなくわかるな、と。
出版業界とは一切関係ありませんが、ラノベなんかだいたいそんな感じじゃないですか。ヒット作が出る→よく似た設定の本が出る。
ひと昔前は俺TUEEE系がもてはやされ、巻き込まれ主人公へ移行し、妖怪やら神様やらが台頭し、今は異世界トリップからの転生モノですか?
出版するのも利益が出ないといけないのはわかりますから、売れる本を作ること自体は悪いことじゃないだけになんともいえませんね。


「最後の迷宮」は読者や出版側ではなく、本自身によって試練が突き付けられます。
二千年近い時を超えて受け継がれる本、世界で一番読まれている本、ってことであの女性の正体は聖書なのかな?と思うのですが、明言はされていません。
本は読む人がいなければただの紙切れです。
それでも、人がいる限り形やはやりすたりはありつつも本がなくなることはないと思います。


本好きの人にはもちろん、本をあまり読まない人にも読んでもらいたい1冊でした。

拍手[1回]

銀河鉄道の夜 愛と青春の名作集

銀河鉄道の夜 愛と青春の名作集/宮沢賢治


図書館で借りてきました。
手元にあるのは上の画像とだいぶ様子が違うのですが、古い本だしどこかでデザイン変更でもされたのかな?


【どんぐりと山猫】
【注文の多い料理店】
【水仙月の四日】
【山男の四月】
【かしわばやしの夜】
【月夜のでんしんばしら】
【鹿踊り(ししおどり)のはじまり】
【なめとこ山の熊】
【セロ弾きのゴーシュ】
【銀河鉄道の夜】

の10編が収録されています。
さらに、
【解説/山本太郎】
【年譜】
【「銀河鉄道の夜」をどう読むか/高橋俊三】

も同時に収録されています。
【解説】【年譜】は子ども向けに、といった配慮が一切されていないのでちょっと対象年齢が高め。
【どう読むか】では読書感想文の書き方なんてものにも言及されているので中々勉強になりました。
ただ、書かれているような本の読み方は自分には出来そうにないので、本当に参考にしかなりませんでしたが。 そもそも図書館の本とか多いですし、自分で買った本だとしても本に書き込みするのもドッグイヤーするのも嫌なのでマネは出来そうにありませんでしたね。


さて、本題。
なんといったらいいのでしょう。
原文を新かなづかいになおしてあるものなので、古い作品の割には比較的読みやすかったです。
今ではもう使わないような表現や漢字もありちょこちょこ突っかかってしまいましたが、それを鑑みても読みやすかったと思います。

作品の中に何度も出てくる詩というか歌のようなものの効果を思うとあまり原文からかけ離れてしまうのも問題でしょうし、これはこれでいいのだと思います。

作品のほとんどに動物が登場し、朴訥としたけれどどこか幻想的な様が描かれています。

表題作の【銀河鉄道の夜】は端的にいうとジョバンニとカムパネルラが銀河鉄道に乗り旅する話なんですが、綺麗で幻想的でそれでいて切ない。
そんなお話でした。
けして長いお話ではありません。10編通して読んでも数時間で読み切れます。
長く名作として受け継がれるものにはきちんと理由があるのだなと改めて関心させれました。

たまにはこういう本を読むのもいいですね。
このシリーズ?名作集?図書館で何冊も並んでいたのでまた別のものを借りてきたいと思います。

拍手[0回]

君の膵臓をたべたい

君の膵臓をたべたい/住野よる
偶然、僕が拾った1冊の文庫本。
それはクラスメイトである山内桜良が綴った、秘密の日記帳だった――
読後、きっとこのタイトルに涙する


図書館で借りてきました。
前々から読みたいと思っていたので読めて良かった。


物語は、主人公である少年と少年のクラスメイトである少女・山内桜良の交流を描いた青春小説。
なんともショッキングなタイトルでカニバリズム的な想像をされて読むことを避けている方がいるのなら安心してください。
そういうカニバリズム的描写はありません(笑)


主人公の少年の名前は終盤まで登場しません。
桜良やクラスメイトの会話に少年の名前は登場しているようなのですが、

「だから、結局【秘密を知ってるクラスメイト】くんにしか頼めないのよ」(p7)
「死ぬまで元気でいられるようにってお願いしたよ。【仲良し】くんは?」(p87)
「【目立たないクラスメイト】こそ、どうしてこんなところに?」(p159)
「【?????】くんの名前もよくあってるよ」(p187)

のように、一環して名前は描かれません。
1冊通して読み終わった今なら、これは一人でいようとする少年から見て、言葉の主が少年をどう思っているかを表しているものなのだろうな、と。
上のセリフは3番目をのぞき、すべて桜良のものです。

だからこそ、その変化が顕著です。
はじめはただの【秘密を知ってるクラスメイト】でしかなかったものの【仲良し】になり、少年には理解の出来ないもの【?????】に変わったと。
最終的に普通に少年の名前・志賀春樹が登場するのですが、それは少年が成長し、人とかかわるようになり記号としての他人から見た自分だけに意味を見出すという行為をしなくなったからなのかな、なんて想像してしまいました。


物語序盤で、桜良がすでに亡くなっている描写がされていること、病気により余命が幾ばくも無かったことが語られていたことなどからして桜良の死は避けられないことではありました。
けれど、ああいう変化球めいた死を迎えることになるとは……。
まあ、確かにあのニュースはどこか唐突な感が否めませんでしたからどこかでもしかして?と思う気持ちがあったことも否定しません。
でも、せめてきちんとした最期を迎えてほしかったなという思いも強いです。

死を描いた物語ではあるのですが、さわやかでどこかすっきりとしたお話でした。
久しぶりに青春小説らしい青春小説読んだ気がします。

面白かったです。
作者さんの他の話も読んでみたいと思います。

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ad


ランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ

カテゴリー

バーコード

ブログ内検索

プロフィール

HN:
柊木かなめ
性別:
女性
職業:
北海道のド田舎に住む会社員
趣味:
読書
自己紹介:
隠れ腐女子・柊木かなめのだいたい感想ときたま日常。
腐った視点からの感想もあるので苦手な方はご注意してください。
ツイッターやってます

何かあればこちらから→お問い合わせ

※当ブログはamazonアソシエイト並びにGoogleアドセンスを利用しています。
詳しくはこちら

ブログ村ランキング

広告

マクロミルへ登録 忍者AdMax

アーカイブ

Copyright ©  -- (腐)的感想文 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]

PR